暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
簿記三級
  • ウツキアツヤ

  • 問題数 100 • 2/23/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    企業の財政状態を表すのは?

    貸借対照表

  • 2

    企業の経営状態を表すのは?

    損益計算書

  • 3

    仕訳を見ながら勘定に記入することをなんというか?

    転記

  • 4

    相手勘定科目が複数ある時に、勘定に記入する相手勘定科目はなんと書く?

    諸口

  • 5

    切手代の勘定は?

    通信費(費用)

  • 6

    銀行にお金を預け、銀行から受け取る未記入の小切手が束ねられているのは?

    小切手帳

  • 7

    小切手に支払い額を記入して、取引先に渡すことは?

    小切手の振り出し

  • 8

    企業が決済のために利用する無利息の預金は?

    当座預金

  • 9

    受け取った小切手をなんというか?

    他人振出小切手

  • 10

    他人振出小切手を受け取った時の勘定科目は?

    現金の増加

  • 11

    小切手を振り出した時の勘定科目は?

    当座預金

  • 12

    当座預金口座の残高の範囲内で小切手を振り出せるが、その残高を上回る小切手を振り出した、受け取った側が銀行に持参し、残高不足により銀行がお金と交換してくれないことを?小切手の?

    不渡り

  • 13

    当社が振出した小切手を取引先に持参した場合、残高不足であってもお金を渡してくれるよう、あらかじめ銀行と約束するものは?

    当座借越契約

  • 14

    商品の仕入れ先から商品購入したり、その商品を得意先に販売したりする取引を?

    商品売買取引

  • 15

    仕入、売上、繰越商品勘定という三つの勘定を用いて商品売買取引を記帳する方法を?

    三分法

  • 16

    買掛金が生じる仕入のことを?

    掛仕入

  • 17

    売掛金が生じる売上のことを?

    掛売上

  • 18

    後日カード会社から受け取ることができる金額の勘定は?

    クレジット売掛金(資産)

  • 19

    自治体がその地域で使える商品券があり、お客さんがこの商品券で代金を支払った場合、当社は商品券を販売した自治体から代金を受け取る権利が生じる。この勘定は?

    受取商品券(資産)

  • 20

    手付金を支払うことで、後で商品を受け取れる権利は?

    前払金(資産)

  • 21

    注文は簿記上の取引に該当しない

    正しい

  • 22

    手付金を受け取ることで、後で商品を引き渡す義務は?

    前受金(負債)

  • 23

    商品の購入や販売でかかる送料の費用は?

    諸掛

  • 24

    商品の購入にあたってかかる仕入先からの送料などの費用を?

    仕入諸掛

  • 25

    仕入諸掛は仕入原価に含める

    正解

  • 26

    商品1400円仕入れ、引き取り運賃200円現金で支払う。この場合の仕入原価は?

    1600

  • 27

    商品の販売にあたってかかる得意先への送料などの費用は?

    売上諸掛

  • 28

    売上諸掛で送料を支払った時の勘定科目は?

    発送費(費用)

  • 29

    売掛金の残高を見ても、得意先ごとの売掛金の金額がわからないため、B社勘定、C社勘定など各社の勘定を記入。このような得意先ごとの売掛金の増減を記入する勘定をまとめたものを?

    売掛金元帳

  • 30

    総勘定元帳の売掛金の借方残高は売掛金の各勘定の借方残高の合計と一致しない

    不正解

  • 31

    仕入先ごとの買掛金がわからないため、A社勘定などと各勘定の買掛金の増減を記入。これをまとめて?

    買掛金元帳

  • 32

    約束手形で支払った方を?

    振出人, 支払人

  • 33

    約束手形を受け取った方を?

    名宛人, 受取人

  • 34

    手形金額の支払いは何口座から?

    当座預金

  • 35

    手形金額の受け取りは何口座に入金?

    当座預金

  • 36

    現金、当座預金、売掛金、受取手形といった資産は?

    流動資産

  • 37

    企業が長期にわたって使用する目的で保有する資産は?

    固定資産

  • 38

    いくらで購入したかの金額のことを?

    取得原価

  • 39

    建物を購入した時の付随費用は?

    仲介手数料

  • 40

    備品を購入した時の付随費用は?

    引取運賃

  • 41

    車両運搬具を購入した時の付随費用は?

    登録手数料

  • 42

    土地を購入した時の付随費用は?

    整地費用

  • 43

    未収入金は?

    資産

  • 44

    建物

    資産

  • 45

    備品

    資産

  • 46

    車両運搬具

    資産

  • 47

    土地

    資産

  • 48

    未払金

    負債

  • 49

    修繕費

    費用

  • 50

    商品を購入して代金を後で支払うのは?

    買掛金

  • 51

    商品以外のものを購入した時の代金を後で支払うのは?

    未払金

  • 52

    商品を販売して代金を後で受け取るのは?

    売掛金

  • 53

    商品以外のものを購入して代金を後で受け取るのは?

    未収入金

  • 54

    建物の雨漏りの修理のためのように有形固定資産の機能維持のための支出の勘定は?

    修繕費(費用)

  • 55

    修繕費のように修理のための支出を?

    収益的支出

  • 56

    建物を増築するための支出や耐震工事のための支出の勘定科目は?

    建物

  • 57

    建物の価値を増やす支出は?

    資本的支出

  • 58

    帳簿上の土地の金額を?取得原価でわかる。

    帳簿価額

  • 59

    土地を売り、受け取る金額は?

    売却価額

  • 60

    減価償却累計額は何のマイナス?

    資産

  • 61

    減価償却費

    費用

  • 62

    総勘定元帳の全ての勘定の残高を財務諸表に記載する正しい金額になるように一部の勘定の残高を修正するための仕訳を?

    決算整理仕訳

  • 63

    減価償却費の計算方法 (〇〇−〇〇)÷〇〇

    取得原価, 残存価額, 耐用年数

  • 64

    有形固定資産を取得してから使えなくなるまでの年数を?

    耐用年数

  • 65

    耐用年数が経過したときに残っている価値

    残存価額

  • 66

    各期一定額ずつ価値が減っていくと考える方法は?

    定額法

  • 67

    取得原価きら当期末の建物減価償却費を差し引いた金額を当期末時点の建物のなんというか?

    帳簿価額

  • 68

    建物の価値の減少を建物勘定の貸し方に直接記入せず(直接法)。他の勘定で記入する方法は?

    間接法

  • 69

    建物減価償却累計額は建物に対する何勘定?

    評価勘定

  • 70

    従業員や役員にお金を貸す勘定は?

    役員貸付金, 従業員貸付金

  • 71

    商品売買取引で支払い手形を受け取る

    受取手形(資産)

  • 72

    商品売買取引で手形を振り出す

    支払手形(負債)

  • 73

    金融取引で手形を受け取る

    手形貸付金(資産)

  • 74

    金融取引で約束手形を振り出す

    手形借入金(負債)

  • 75

    〇ヶ月分の利息が発生しているがまだもらっていないのは何勘定?

    未収利息(資産)

  • 76

    貸借対照表での未収利息の表示科目は?

    未収収益

  • 77

    売上の表示科目は?

    売上高

  • 78

    〇ヶ月分の利息が発生しているがまだ払っていない勘定は?

    未払利息(負債)

  • 79

    未払利息の表示科目は?

    未払費用

  • 80

    従業員から後でお金を返してもらう権利

    従業員立替金(資産)

  • 81

    給料

    費用

  • 82

    従業員個人の所得税、住民税、社会保険料は源泉徴収する

    正解

  • 83

    住民税預かり金

    負債

  • 84

    所得税預かり金

    負債

  • 85

    社会保険料預かり金

    負債

  • 86

    従業員から預かった社会保険料負担分であり、社会保険料の会社負担分の納付額の勘定は?

    法定福利費(費用)

  • 87

    何かしらのお金を立て替えたりしたときの勘定

    立替金(資産)

  • 88

    何かしらのお金をを預かったりしたときの勘定?

    預かり金(負債)

  • 89

    家賃を支払ったときの勘定

    支払家賃(費用)

  • 90

    地代の支払い

    支払地代(費用)

  • 91

    建物の契約の際、敷金を支払ったときの勘定?

    差入保証金(資産)

  • 92

    家賃受け取り

    受取家賃(収益)

  • 93

    地代を受け取る時の勘定科目は?

    受取地代(収益)

  • 94

    保険料の支払いは?

    保険料(費用)

  • 95

    前払保険料

    資産

  • 96

    建物の固定資産には固定資産税、自動車には自動車税などこうした税金を支払ったときの勘定は?

    租税公課(費用)

  • 97

    商工会議所や同業者団体に加盟しているときの年会費なども租税公課として処理されることもあるが、検定では?

    諸会費(費用)

  • 98

    契約書や領収書などの文書に課せられる税金を印紙税であり、収入印紙の購入は国に印紙税を納付しているので、収入印紙を購入は何勘定?

    租税公課

  • 99

    未使用の収入印紙があるときは、まだその印紙税の費用はまだ発生してないため、〇〇を貸方で費用の取消、〇〇を借方

    租税公課, 貯蔵品(資産)

  • 100

    仕入先に商品代金に加えて消費税を支払ったときの消費税額の勘定は?

    仮払消費税(資産)