問題一覧
1
細胞内カルシウムイオン上昇による酵素活性化で起こる変化でないものはどれか。
活性酵素の減少
2
皮膚はどの上皮に属するか。
重層扁平上皮
3
萎縮の原因による分類について誤りはどれか。
栄養障害
4
線毛円柱上皮を有する器官はどれか。
気管支
5
正しいものを選べ。
一度分化した組織が重なる組織に置き換えられることを化生という。
6
正しい組み合わせはどれか。
自己融解→テロメア
7
炎症のケミカルメディエーターで誤っているのはどれか。
サイロキシン
8
炎症細胞の中で食作用を持つのはどれか。2つ選べ。
マクロファージ, 好中球
9
急性左心不全の症状はどれか。
呼吸困難
10
浮腫が起こるメカニズムで誤りはどれか。
循環血液量の減少
11
全身性浮腫を引き起こす疾患でないのはどれか。
全身性エリテマトーデス
12
創傷治療について一次治療と比較した二次治療の特徴はどれか。
瘢痕を形成する
13
創傷治療について二次治癒と比較した一次治癒の特徴はどれか。
組織修復は速やかである。
14
充血をきたすのはどれか。
局所の炎症
15
創傷治癒について誤っているのはどれか。
新鮮創では創面を消毒するのが望ましい。
16
正しいのはどれか。
うっ血は組織内に動脈血が停滞することにより起こる。
17
急性期炎症の膿瘍内部に主に見られるのはどれか。
好中球
18
慢性期炎症で特長的に見られるのはどれか。2つ選べ。
形質細胞, リンパ球
19
蜂窩織炎の説明で正しいのはどれか。
疎な脂肪組織に広がる急性の化膿性炎症である。
20
血管拡張によりローリング現象で最初に遊走する血球細胞はどれか。
好中球
21
ヒスタミンは炎症のどの徴候と関連するか。2つ選べ。
発赤, 腫脹
22
ヒスタミンを放出する細胞はどれか。
肥満細胞
23
発熱と関連する炎症メディエーターはどれか。
IL-1
24
繊維素性炎(偽膜)が見られる疾患はどれか。
ジフテリア
25
急性炎症で早期に局所へ出現する血球はどれか。
好中球
26
免疫の一次器官はどれか。
骨髄, 胸腺
27
抗体を産生する形質細胞に分化するのはどれか。
B細胞
28
免疫担当細胞の分化に関与するのはどれか。2つ選べ。
骨髄, 胸腺
29
自己免疫性疾患はどれか。
全身性エリテマトーデス
30
微生物成分を認識する受容体はどれか。
Toll-like受容体(TLRs)
31
自然免疫に関与する受容体はどれか。2つ選べ。
NK細胞, マクロファージ
32
ヒスタミンを放出するのはどれか。
肥満細胞
33
アレルギーで増える免疫グロブリンはどれか。
lgE
34
免疫系の特徴でないものはどれか。
侵入した異物は瘢痕により固定する。
35
NK細胞の働きはどれか。2つ選べ。
ウイルス感染細胞を障害する。, 腫瘍細胞を障害する。
36
臓器特異的自己免疫疾患でないのはどれか。
関節リウマチ
37
I型アレルギーによる疾患はどれか。
アレルギー性鼻炎
38
性感染症でないのはどれか。
プリオン病
39
Ⅰ型アレルギーの特徴はどれか。
IgEがマスト細胞(肥満細胞)結合してヒスタミンを遊離する。
40
垂直感染でないのはどれか。
結核菌
41
クロイツヘルツヤコブ病(海綿状脳症)の原因はどれか。
プリオン
42
アレルギーが全身性に生じるアナフィラキシーを起こす可能性があるのはどれか。
I型
43
粘膜面を防御する免疫グロブリンはどれか。
IgA
44
人獣感染の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
鳥インフルエンザ→ウイルス, 狂犬病→ウイルス
45
感染について誤りはどれか。
一過性感染の状態を無症候性キャリアと呼ぶ。
46
日和見感染を起こす病態はどれか。2つ選べ。
白血病, 潰瘍性大腸炎
47
高血圧を引き起こす原因でないのはどれか。
虚血
48
門脈の側副循環路である奇静脈はどこへ流れるか。
上大静脈
49
ショックについて正しいのはどれか。
急激な血圧の低下による循環障害
50
循環血液減少性ショックで正しいのはどれか。2つ選べ。
多量の出血, 脱水
51
アナフィラキシーショックで正しいのはどれか。
ヒスタミン遊離
52
アレルギーが全身性に生じるアナフィラキシーを起こす可能性があるのはどれか。
Ⅰ型
53
レニンを産生するのはどれか。
腎臓
54
播種性血管内凝固症候群(DIC)の特徴はどれか。
線溶亢進が起こる。
55
DIC症状で誤りはどれか。
ヒスタミン遊離→血管拡張
56
腹側循環について正しいのはどれか。2つ選べ。
食道静脈瘤, メドゥーサの頭
57
内腔の粘膜上皮が円柱上皮でないのはどれか。
尿管
58
遺伝子について正しいのはどれか。
DNAは体細胞分裂の前に複製される
59
粥状硬化症がみられる動脈の部位はどこか。
内膜下
60
吐血について正しいのはどれか。
上部消化管からの出血である。
61
血糖の低下をきたすのはどれか。
インスリン
62
糖尿病の主な症状でないのはどれか。
骨粗鬆症
63
インスリンを産生するのはどれか。
膵臓
64
糖尿病の合併症でないのはどれか。
線溶亢進
65
悪玉コレステロールはどれか。
LDLコレステロール
66
高脂血症で増えている脂質はどれか。2つ選べ。
トリグリセリド(中性脂肪), LDLコレステロール
67
アミロイド沈着が起こる疾患を2つ選べ。
多発性骨髄腫, アルツハイマー病
68
II型糖尿病の特徴はどれか。2つ選べ。
インスリンの分泌低下, 組織でのインスリン抵抗性
69
人口動態統計において、日本の男性がん死亡の最も高いものはどれか。
肺がん
70
前縦隔に発生する頻度が高いのはどれか。
胸腺腫
71
好発年齢が高いものはどれか。
膠芽腫
72
エプスタインバーウイルス(EBV)感染と関連する腫瘍はどれか。
バーキットリンパ腫
73
骨転移の頻度が低いのはどれか。
直腸がん
74
日本におけるがんの罹患率と死亡で正しいのはどれか。
女性では乳がんの罹患者数が最も多い。
75
癌の発生部位と最も頻度の高い組織型の組合せで正しいのはどれか。
下咽頭→扁平上皮癌
76
扁平上皮癌の頻度が高いのはどれか。
食道癌
77
紫外線が危険因子であるのはどれか。
皮膚癌
78
悪性腫瘍細胞の特徴で誤っているものはどれか。
核/細胞質比が小さい。
79
胃癌について組合せで正しいのはどれか。
胃周囲リンパ節転移→ウィルヒョウ転移ラー転移
80
正常細胞と腫瘍細胞の違いについて誤りはどれか。
異型度→正常組織との機能の違い
81
発生原因としてアスベストと関連する腫瘍はどれか。
中皮腫
82
フィラデルフィア染色体が高頻度に認められる疾患はどれか。
慢性骨髄性白血病
83
白血病の発がん因子となるのはどれか。
放射線
84
腫瘍マーカーと関連する悪性腫瘍の組合せで間違いはどれか。
PIVKA-II→肺癌
85
食道癌の腫瘍マーカーとして有用なものはどれか。
SCC抗原
86
肺癌の腫瘍マーカーでないのはどれか。
CA19-9
87
シュニッツラー転移を起こす癌はどれか。
胃癌
88
インスリンを産生する臓器はどれか。
膵臓
89
癌と関連するウイルス/細菌の組合せで誤りはどれか。
白血病→HPV
90
先天異常と症状の組合せで正しいのはどれか。
ダウン症候群→筋緊張低下
91
ダウン症候群で正しいのはどれか。
21番染色体の異常が見られる。
92
染色体が45本なのはどれか。
ターナー症候群
93
染色体について正しいのはどれか。
染色体はDNAとヒストンで構成される。
94
先天異常で高身長になるのはどれか。
クラインフェルター症候群
95
サリドマイドによって引き起こされた薬害で問題となった有害事象はどれか。
アザラシ肢症
96
成人と比べて小児に好発する腫瘍はどれか。2つ選べ。
神経膠芽腫, 悪性リンパ腫
97
良性腫瘍を2つ選べ。
脂肪腫, 線維腫
98
骨転移を起こしやすい癌はどれか。2つ選べ。
膀胱癌, 乳癌
99
小児に好発し小児がんと呼ばれるものを2つ選べ。
白血病, 悪性リンパ腫
100
染色体の数に異常があるものはどれか。2つ選べ。
ターナー症候群, クラインフェルター症候群