問題一覧
1
磁性体の磁束密度B[T]と磁界の強さH[A/m]の曲線に関する記述として、適当なものはどれか
この曲線はaは残留磁気を表し、bは保磁力を表す
2
デジタル変調であるPSKに関する記述として、適当でないものはどれか
PSKは、ベースバンド信号の0と1に応じて搬送波の振幅を変化される変調方式である
3
デジタル変調方式のMSK、GMSKに関する次の記述の()に当てはまる語句の組合せとして適当なものはどれか MSKは、FSKの変調指数が(ア)の状態であり、GMSKはMSKの(イ)を低く抑えた変調方式である
(ア)0.5(イ)サイドロープのレベル
4
デジタル無線の変調方式に関する記述として、適当でないものはどれか
QPSKは、4つの位相点を用いて情報を伝送する方式であり、1シンボルで4ビットの情報を送ることができる
5
デジタル変調のQAM方式に関する記述として、適当でないものはどれか
64QAMは、16QAMに比べ同程度の戦友周波数帯幅で2倍の情報量を伝送できる
6
デジタル変調のQAM方式に関する記述として、適当でないものはどれか
QAM方式は、搬送波の位相と周波数の両方を変化させる変調方式である
7
定在波に関する記述として、適当でないものはどれか
伝送線路の負荷側を短絡あるいは開放した場合の電圧定在波比は0となる
8
データ伝送等で使われる誤り検出・訂正に関する記述として、適当でないものはどれか
水平パリティチェック方式と垂直パリティチェックを併用する水平垂直パリティチェック方式は、2ビットの誤り訂正ができる
9
中波帯の電波の伝わり方に関する記述として、適当なものはどれか
昼間は主に地表波により伝搬し、夜間は電離層のE層で反射して遠くまで伝搬する
10
VHF帯の電波の見通し外伝搬に関する記述として、適当でないものはどれか
大地と電離層のD層の間を反射しながら伝搬するので、導波管の中を伝わる電波と同じような電磁界の模様が生じ、減衰が少なく非常に遠くまで伝搬する
11
無線通信で使用するアンテナに関する記述として、適当なものはどれか
ブラウンアンテナは、同軸ケーブルの内部導体を1/4波長だけ上に延ばして放射素子とし、同軸ケーブルの外部導体に長さ1/4波長の地線を放射状に複数本付けたものである
12
無線通信で使用するアンテナに関する記述として、適当なものはどれか
オフセットパラボラアンテナは、伝送路となるパラボラ反射鏡の前面に一次放射器を置かないことで、サイドローブ特性を改善している