問題一覧
1
3層スキーマアーキテクチャ3つと、それぞれの特徴
・概念スキーマ データベース化する対象世界をモデル化した構造 ・外部スキーマ ユーザーやアプリケーションの目的に応じて、概念スキーマから必要なものを抽出・加工して提供される形式 ・内部スキーマ 概念スキーマを物理的に磁気ディスク装置上に実装するための形式
2
IPアドレスのクラスB
128.0.0.0 ネットワーク部16ビット ホスト部16ビット
3
NAT/NAPT
プライベートIPアドレス対グローバルIPアドレスを1対1で紐つける
4
TCP
コネクション型で品質重視
5
UDP
コネクションレス型で速度重視
6
共通鍵暗号方式のアルゴリズム
AES
7
ROI
利益÷投資額×100[%]
8
RFP
提案依頼書
9
カンパニ制組織
自立性、独自性を強めた事業部門を配置した組織形態 各事業部はあたかも独立した会社のように経営が行われる
10
経常利益
営業利益 + 営業外収益 - 営業外費用
11
真正性
エンティティは、それが主張するとおりのものであるという特性
12
セキュアブート
PCを安全に起動するための仕組みの一つ 起動時にOSや各種プログラムに施されたデジタル署名を検証し、正当性が確認できたものだけを実行する これにより、OS起動前のマルウェアの実行を防ぐ
13
モジュール結合度の最も弱いものと強いもの
最も弱いものはデータ結合 最も強いものは内容結合
14
コールドスタート
一度システムの電源を落として、いったん初期状態に戻した後、再起動させるシステム回復方法 ログの更新前情報や更新後情報を用いた復旧は行わない
15
フリップフロップ
二つの安定状態を持つ双安定回路であり、SRAMの記憶セルに使用されている
16
ファジング
ソフトウェアの安全性を検査する手法 例外的な入力データをソフトウェアに与え、応答や挙動を観察して脆弱性を見つける
17
HEMS
Home Energie Management System 家庭での節電を目的に、エネルギーを統合的に管理するシステム
18
CGM
Customer Generated Media 消費者が内容を生成していくメディアの総称
19
IETF
TCP/IPなど、インターネット関連のプロトコルやアーキテクチャの設計及び開発を行い、標準化を促進する組織 各種技術仕様をRFCというドキュメントにまとめている
20
トランザクションの状態遷移のアボート
障害発生などの要因により、トランザクションの実行を中止すること
21
2分木の高さと節の最大数との関係式
2^n+1 - 1
22
1秒間の音声のデータ量
サンプリング回数×量子化ビット数
23
16ビットは何通りか
65536通り
24
通信回線の伝送効率
1秒当たりの実際の伝送ビット数/通信回線速度
25
マッシュアップ
複数のコンテンツを組み合わせて利用する手法
26
デルファイ法
複数の専門家(有識者)からアンケートなどで意見収集し、その結果をフィードバックするという作業を繰り返して意見を収束させていく
27
ITポートフォリオ
リスクや投資価値などの類似性によって、IT投資案件(システムなど)をカテゴリ分けする手法
28
MRP
生産計画から資材の所要量を求め、発注などに活かす 部品表があれば、各部品の所要量が計算可能
29
SRI
環境やコミュニティへの配慮など、企業が社会的責任を果たしているかどうかを評価基準とする投資行動のこと
30
新和図法
似た性質の要素をグループ化して表現