問題一覧
1
( )Gyの被ばくで末梢血液中の血球数の減少が認められる
0.25
2
放射線効果を増大させる効果3つ
酸素効果, 温度効果, 増感効果
3
線質が異なる場合、( )が同じでも生体の障害の程度は同一とは言えない。
吸収線量
4
ぎりぎり影響が現れないときの線量を何と呼ぶ?
しきい線量
5
放射線皮膚炎の症状、第3区分を全て選べ
水疱, びらん, 永久脱毛
6
生物学的効果比の略
RBE
7
LETの単位
keV/µm
8
RBEを求めるときの基準放射線には、( )や( )を用います
エックス線, ガンマ線
9
しきい線が存在する場合は( 確率・ 確定 )的影響に分類される
確定
10
放射線皮膚炎の症状、第2区分を全て選べ
強い紅斑, 脱毛, 充血, 腫脹, 色素沈着
11
被ばくのうち、エックス線は( )のみ問題となる
外部被ばく
12
4
13
ヒトが全身に半致死線に相当する線量を被ばした時の主な死因は( )の障害
造血器官
14
線エネルギー付与
LET
15
加齢による白内障か放射線被ばくによるものなのかを識別することは、できる?できない?
できない
16
放射線皮膚炎の症状、第4区分を全て選べ
進行性のびらん, 難治性の潰瘍
17
放射線皮膚炎の症状、第1区分を全て選べ
一過性の紅斑, 一時的な脱毛
18
皮膚など局所被ばくの評価に用いられる線量
等価線量
19
眼の組織の中で最も放射線の影響を受けやすいのは?
水晶体上皮細胞
20
全致死線量を表す
LD100
21
放射線による皮膚の障害を( )と言う。
放射線皮膚炎
22
白内障の潜伏期の長さは、被ばく線量に関係する?しない?
する
23
半致死線量、50%が30日以内に死亡する
LD50/30
24
組織加重係数×等価線量を合計すると( )が得られる
実行線量
25
放射線効果を軽減させる効果
防護効果
26
OERは?
酸素増感比
27
組織、臓器の放射線影響学の受けやすさを表したもの
組織加重係数
28
放射線の種類による生体の影響の程度を評価するのに用いられる係数
放射線加重係数
29
水晶体の放射線影響によって引き起こされる障害は?
白内障
30
白内障のしきい線量は、急性被ばくで約( )Gy 慢性被ばくで約 ( )Gy
5, 8