問題一覧
1
宅地建物取引業の定義 1.自ら①、②の売買あるいは③を業として行うこと 2.④が行う⑤、⑥の売買、⑦、⑧の⑨・⑩を業として行うこと なお、宅建業に該当しないのは何か
宅地, 建物, 交換, 他人, 宅地, 建物, 交換, 貸借, 代理, 媒介, 自ら行う貸借
2
50戸の分譲マンションの売主Aは宅建業に該当するか
該当する
3
売主Aのマンションを代理又は媒介を行うのは宅建業に該当するか
該当する
4
50戸のマンションを貸している貸主Aは宅建業に該当するか
該当しない
5
貸主Aの代理又は媒介を行うのは宅建業に該当するか
該当する
6
賃貸マンションの貸主Aは宅建業に該当するか
該当しない
7
Aの所有するマンションをBが借り上げて転貸し、不特定多数に貸す行為は宅建業法に該当するか
該当しない
8
事務所の定義 本店→宅建業を①、事務所に該当する 支店→宅建業を②、事務所に該当する
営んでいなくても, 営んでいる場合のみ
9
本店(大阪)に該当するのはどれか
宅建業, 建設業, ビル管理業
10
A支店(広島)に該当するものはどれか
宅建業
11
宅地建物取引業の免許 1つの都道府県に事務所がある場合はどちらの免許か
都道府県知事免許
12
大阪に支店があり、広島に支店がある場合はどちらの免許か
国土交通大臣免許
13
宅建業の免許の場合、宅建業の免許の規定が適用されないものはどれか
国, 独立行政法人都市再生機構, 地方公共団体, 地方住宅供給公社
14
宅建業の免許の記載事項は次のうちどれか
商号又は名称(法人又は個人), 代表者氏名, 主たる事務所の所在地, 免許番号, 免許の有効期間(5年)
15
宅建業の欠格事由 料料の刑に処され、刑の執行を終わり又は刑の執行を受けるのことがなくなった日から5年を経過しないものは免許を受けることができない
×
16
宅建業の欠格事由 ①以上の刑は出所してから②間免許を受けられない
禁錮, 5
17
罰金刑は原則、宅建業の欠格事由には該当しないが例外として該当するものがある。それはどれか
宅建業法違反, 背任罪, 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律, 脅迫罪, 暴力行為処罰に関する法律, 凶器準備集合罪, 現場助勢罪, 傷害罪
18
宅建業の欠格事由 執行猶予期間中は① 満了すると②
免許は受けられない, ただちに受けられる
19
宅建業の欠格事由 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律2条6号に規定する暴力団員又は暴力団員①
でなくなった日から5年を経過しない者
20
宅建業の欠格事由 免許の①に宅建業に関し不正又は著しく不当な行為をした者
申請前5年以内
21
宅建業免許の更新 有効期間は①年間 有効期間満了後も引き続き宅建業を営もうとする者は有効期間満了日の②までの間に申請書を提出しなければならない なお、更新後の免許の有効期間は新免許の付与日である、○か×か
5, 90日前〜30日前, ×
22
宅建業の廃業等の届出 宅建業者が死亡した場合(個人)の届出人は① また、①が本人の②を③に届出なければならない
相続人, 死亡, 知った日から30日以内
23
宅建業の廃業等の届出 法人業者が合併により消滅した時の届出人は①
消滅した法人を代表する役員であった者
24
宅建業の廃業等の届出 宅建業者に破産手続き開始の決定があった場合の届出人は①
破産管財人
25
宅建業の廃業等の届出 法人業者が合併又は破産以外の理由で解散した時の届出人は①
清算人
26
宅建業の廃業等の届出 宅建業を廃止した際の届出人は①
宅建業者であった個人又は法人を代表する役員
27
宅建業の廃業等の届出 その時点で免許が執行されるのは次のうちどれか
死亡, 合併による消滅
28
宅建業の廃業等の届出 届出の際に免許が失効されるのは次のうちどれか
破産, 解散, 廃止