問題一覧
1
POSについて誤っているのはどれか。
主観的データは記録しない。
2
医療面接を行う上で適切なのはどれか。
患者の訴えに慎重に耳を傾ける。
3
問診態度として適切でないのはどれか。
批判的態度
4
誤っているのはどれか
随伴症状については診断を誤るので質問しなくでもよい。
5
家族歴が重要でない疾患はどれか。
悪性貧血
6
発熱時にみられないのはどれか。
徐脈
7
バイタルサインでないのはどれか。
年齢
8
低身長となる疾患はどれか。
クレチン症
9
頻脈がみられるのはどれか。
貧血
10
マン・ウエルニッケ姿勢をとるのはどれか。
脳血管障害
11
誤っているのはどれか。
幼児の体温は成人の体温より低い。
12
血圧について誤っているのはどれか。
最低血圧が85mmHg は高血圧である。
13
巨人症の原因となるのはどれか。
下垂体前葉機能亢進
14
低身長を起こさない疾患はどれか。
クラインフェルター症候群
15
視診について正しい組合せはどれか。
眼瞼下垂――――重症筋無力症
16
マルファン症候群でみられないのはどれか。
低身長
17
顔貌の異常について間違いはどれか。
苦悶状顔貌―――――――敗血病
18
悪液質で見られないのはどれか。
仮面様顔貌
19
肥満をきたす疾患はどれか。
クッシング症候群
20
疾患と身体所見の組み合わせで 誤っているのはどれか。
白色皮膚線条――クッシング症候群
21
ヘリオトロープ疹がみられる疾患はどれか。
皮膚筋炎
22
歩行異常と疾患との組み合わせで誤っているのはどれか。
随意性歩行――――中臀筋麻痺
23
眼瞼下垂をきたさないのはどれか。
顔面神経麻痺
24
正しい組合せはどれか。
突進歩行――――パーキンソン病
25
呼吸音が滅弱するのはどれか。2つ選べ。
気胸, 胸水貯留
26
呼吸期と無呼吸期が交互に繰り返されるのはどれか。2つ選べ。
ビオー呼吸, チェーンストーク呼吸
27
起坐位呼吸をみられるのはどれか。 2つ選べ。
左心不全, 気管支喘息
28
正しい組合せはどれか。 2つ選べ。
交互脈------心筋炎, 不整脈------心房細動
29
呼吸状態と病態の組合せで誤っているのはどれか。
チェーンストーク呼吸―――気管支喘息
30
誤っているのはどれか
眼 振―――――アルツハイマー病
31
意識障害に含まれない症状はどれか。
抑うつ
32
鶏歩になるのはどれか
腓骨神経麻痺
33
原因療法でないのはどれか。
発熱に対する解熱剤
34
続発疹でないのはどれか。2つ選べ。
丘 疹, 水 泡
35
循環器疾患について正しいのはどれか。2つ選べ。
うっ血性心不全では起坐呼吸がみられる。, 肺性心は右心不全を指す。
36
うっ血性心不全でみられないのはどれか。
静脈圧低下
37
大動脈弁狭窄症で誤っているのはどれか。
拡張期雑音
38
心疾患でリウマチ熱によるものはどれか。2つ選べ。
僧帽弁狭窄症, 僧帽弁閉鎖不全
39
先天性心疾患は次のうちどれか。
ファロー四徴症
40
心室中隔欠損で誤っているのはどれか。
リウマチ熱
41
心雑音が聴取されるのはどれか。
弁膜症
42
心房中隔欠損症で誤っているのはどれか。
肺血流量が体血流量より少ない。
43
心房細動に合併しやすい脳血管障害 はどれか。
脳塞栓症
44
心電図では診断できない病態はどれか。
心臓弁膜症
45
心臓弁膜症と聴診所見との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
動脈弁閉鎖不全症――拡張期雑音, 僧帽弁閉鎖不全症――収縮期雑音
46
大動脈弁狭窄症でみられるのはどれか。
遅 脈
47
図1の心電図を示す。この患者に最も 生じやすいのはどれか。
脳塞栓
48
誤っているのはどれか。
右心不全では末梢血管の虚脱が著明となる。
49
心臓弁膜症と症状との組合せで 誤っているのはどれか。
大動脈弁閉鎖不全症――拡張期血圧上昇
50
下記の図の心電図を示す。 正しいのはどれか。
心室期外収縮
51
急性心筋梗塞の所見で誤っているのはどれか。
白血球減少
52
階段を上がる時、前胸部に圧迫感が生じ、数分の安静で軽快するという症状を訴えた場合、最も考えられる疾患はどれか。
労作時狭心症
53
狭心症で異常を示さない検査はどれか。2つ選べ。
血中GOT上昇, 血中CK上昇
54
心筋梗塞について正しいのはどれか。 2つ選べ。
糖尿病は危険因子である。, 発症時に心電図変化がみられる。
55
虚血性心疾患の危険因子(リスク要因)はどれか。
高脂血症
56
心電図で異常Q波が出現する疾患はどれか。
心筋梗塞
57
冠動脈硬化の危険因子でないのはどれか。
低血圧
58
50歳の男性。高血圧の既往あり、ヘビースモーカー。仕事中に突然左前胸部の激しい絞扼痛が30分以上持続した。最も考えられるのはどれか。
急性心筋梗塞
59
心筋梗塞の心電図変化で誤っているのはどれか。2つ選べ。
PQ時間短縮, P波上昇
60
動脈疾患とその症状との組合せで誤っているのはどれか。
レイノー病─────間欠性跛行
61
二次性高血圧の原因とならない疾患はどれか。
アジソン病
62
冠血流を減少させる要因はどれか。
大動脈弁狭窄
63
拡張型心筋症でみられるのはどれか。2つ選べ。
突然死, 心房細動
64
急性心筋梗塞で誤っているのはどれか。
心電図上、異常Q波が最も早期の変化である。
65
末梢循環障害と関連因子の組合せで誤っているのはどれか。
結節性多発動脈炎――――糖尿病
66
かぜ症候群の感染部位でないのはどれか。2つ選べ。
気管, 肺胞
67
細菌性肺炎の血液検査で変化しないのはどれか。2つ選べ。
赤血球数, 血小板数
68
かぜ症候群の主要な病原体はどれか。
ウイルス
69
マイコプラズマ肺炎で正しい記述はどれか。
頑固な咳を伴う。
70
肺結核について正しいのはどれか。2つ選べ。
胸部エックス線検査は診断に有用である。, 抗結核剤3~4種類を併用する。
71
肺結核の診断に用いられないのはどれか。
BCG
72
肺結核を疑う症状で適切でないのはどれか。
胸 痛
73
急性間質性肺炎について正しい記述はどれか。2つ選べ。
肺コンプライアンスが低下する。, 血液検査KL-6 が上昇する。
74
突発性肺線維症について誤っている記述はどれか。
細菌性肺炎に含まれる。
75
肺気腫の原因として適切でないのはどれか。
肺 癌
76
肺気腫の病変部位でないのはどれか。 2つ選べ。
気管, 気管支
77
肺気腫について誤っている記述はどれか。
動脈血酸素分圧が上昇する。
78
肺気腫の発症に最も関与する疾患はどれか。
慢性気管支炎
79
1秒率低下が見られない疾患はどれか。2つ選べ。
細菌性肺炎, 間質性肺炎
80
拘束性肺疾患はどれか。2つ選べ。
肺線維症, 塵肺症
81
慢性気管支炎で正しい記述はどれか。2つ選べ。
慢性閉塞性呼吸器疾患である。, 喫煙が発病の原因となる。
82
気管支喘息について誤っている記述はどれか。
肺機能検査では拘束性障害を示す。
83
呼吸状態と病態の組合せで誤っているのはどれか。
チェインストークス呼吸――気 胸
84
誤っている組合せはどれか。
肺性心―――左心室肥大
85
原発性自然気胸について誤っているのはどれか。
肥満者に多い。
86
肺癌と関係ないのはどれか。
ギラン・バレー症候群
87
肺癌の診断に有用でないのはどれか。
スパイログラフィー
88
肺癌の所見と浸潤部位との組合せで誤っているのはどれか。
縮 瞳 ――― 迷走神経
89
高齢者の肺炎の特徴として正しいのはどれか。
誤嚥性肺炎が多い。
90
食道癌で見られないのはどれか。
脾 腫
91
消化性潰瘍について正しいのはどれか。2つ選べ。
十二指腸潰瘍では空腹時に心窩部痛を生じる。, 胃潰瘍好発部位は胃の小弯部である。
92
消化性潰瘍の成因でないのはどれか。
リパーゼ
93
胃切除後症候群の症状でないのはどれか。
嚥下障害
94
ダンピング症候群を起こす原因はどれか。
胃切除
95
吐血の多い胃疾患で誤っているのはどれか。
慢性胃炎
96
下痢の原因疾患でないのはどれか。
虫垂炎
97
クローン病の合併症はどれか。
痔 瘻
98
急性虫垂炎でみられるのはどれか。 2つ選べ。
嘔吐, 腹痛
99
虫垂炎の圧痛点でないのはどれか。
ボアス点
100
腸閉塞症について誤っている組合せはどれか。
麻痺性腸閉塞 --- 下 痢