暗記メーカー
ログイン
古文 スタサプ一講〈五十音図・品詞・活用〉
  • やさい0831

  • 問題数 36 • 2/10/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    歴史的仮名遣いのア行を書け

    あいうえお

  • 2

    歴史的仮名遣いの「ヤ行」を書け

    やいゆえよ

  • 3

    歴史的仮名遣いの「ワ行」を書け

    わゐうゑを

  • 4

    次の品詞のうち自立語を全て選べ

    名詞, 形容詞, 形容動詞, 副詞, 連体詞, 接続詞, 感動詞

  • 5

    次の品詞のうち「付属語」を選べ

    助動詞, 助詞

  • 6

    古文において「名詞」を言い換えたものをなんと呼ぶか

    体言

  • 7

    古文において「動詞・形容詞・形容動詞」を言い換えたものをなんと呼ぶか

    用言

  • 8

    古文において「自立語」は単独で文節を作ることが出来る

  • 9

    古文において「付属語」は単独で文節を作ることが出来る

    ‪✕‬

  • 10

    古文における活用形を全て答えよ

    未然形, 連用形, 終止形, 連体形, 已然形, 命令形

  • 11

    「読み終わる」の『読み』の活用形を選べ

    連用形

  • 12

    「読む人」の『読む』の活用を選べ

    連体形

  • 13

    「読まず」の『読ま』の活用形を答えよ

    未然形

  • 14

    「"読み"けり」の『読み』の活用形を答えよ

    連用形

  • 15

    「"読む"と言ふ」の『読む』の活用形を答えよ

    終止形

  • 16

    「読みけれども…」の『けれ』の活用形を答えよ

    已然形

  • 17

    「聞きしかど…」の『しか』の活用形を答えよ

    已然形

  • 18

    「まうけ"られ"たりけり」の『られ』の活用形を答えよ

    連用形

  • 19

    「黄金"ある"竹を…」の『ある』の活用形を答えよ

    連体形

  • 20

    「竹取の翁と"いふ"者""あり""けり」の①『いふ』と②『あり』の活用形を順に選べ

    連体形, 連用形

  • 21

    【「旅の心をよめ」と言ひければ…】の『よめ』の活用形を答えよ

    命令形

  • 22

    係助詞が「ぞ・なむ・や・か」のとき、文末に来る活用形は何か

    連体形

  • 23

    係助詞の「こそ」が文中にある時、その文末の活用形は何になるか

    已然形

  • 24

    「名おば、さかきの造となむいひける。」の『ける』の活用形を答えよ

    連体形

  • 25

    「あざ笑ひてこそ立てり"けれ"。」の『けれ』の活用形を答えよ

    已然形

  • 26

    「いとどこそむつから"め"。」の『め』の活用形を答えよ

    已然形

  • 27

    「塩尻のやうになむあり"ける"。」の『ける』の活用形を答えよ

    連体形

  • 28

    文節の中で「自立語」は何個使うことが出来るか

    1個

  • 29

    「足ずりをして"泣け"ども、かひなし。」の『泣け』の活用形を答えよ

    已然形

  • 30

    「恋ひつつぞ"経る"。」の『経る』の活用形を答えよ

    連体形

  • 31

    「夜更くるまで"寝"ず。」の『寝』の活用形を答えよ

    未然形

  • 32

    次の中から用言ではないものを選べ

    助動詞

  • 33

    体言の上の活用形は何か。正しいものを次の中から選べ

    連体形

  • 34

    「"かはれ"ども」の『かはれ』の活用形を選べ

    已然形

  • 35

    「"心得"て、…」の『心得』の活用形を選べ

    連用形

  • 36

    「花をのみこそ尋ね"つれ"。」の『つれ』の活用形を答えよ

    已然形