問題一覧
1
自然界に存在するエネルギー
一次エネルギー
2
一次エネルギーを加工して得られたエネルギー
二次エネルギー
3
水を低所に落下させ、水車を回転させて発電する
水力発電
4
光エネルギーを電気に変換する太陽光電池を利用した発電
太陽光発電
5
風を利用して風車を回転させて発電する
風力発電
6
地熱の蒸気の熱を利用してタービンを回転させ発電する
地熱発電
7
一日の需要電力と供給を表した曲線(グラフ)
日負荷曲線
8
需要の変化に対応できる
火力, 水力
9
需要の変化に対応できない
原子力, 水力(流込み式)
10
発電量が気候に左右される
太陽光, 風力
11
二酸化炭素、メタン、一酸化窒素、フロンガスなど
温室効果ガス
12
温室効果ガスが増加する事によって2081~2100の平均気温は何℃上昇すると予測されているだろうか(半角入力)
4.8℃
13
水力発電は、◯◯エネルギーを水車によって◯◯エネルギーに変換する発電方式
位置, 機械
14
水路式発電所の設備を順に答えよ(①→②→③→④→⑤→⑥→⑦→⑧)
取水口, 取水ダム, 沈砂池, 水路, 水槽, 水圧管, 水車, 放水路
15
コンクリートを主材料としたダム
コンクリートダム
16
岩石や土壌を主材料としたダム
フィルダム
17
体積が大きいが構造が簡単で安定性が良いダム。日本で一番多い。
重力ダム
18
川の両端の幅が狭く、岩盤が丈夫な土地に作られるダム
アーチダム
19
岩石を積み上げて作るダム
ロックフィルダム
20
土壌を主材料とした軟弱な地盤でも作れるダム
アースダム
21
ダム式発電所の設備を順に答えよ(①→②→③→④→⑤)
ダム, 取水口, 水圧管, 水車, 放水路
22
発電機の負荷が急激に遮断されたり増加した場合、水車の使用水量が急激に変化し、水流が減速または加速するため水圧管内の圧力の急上昇または急下降が起きる。このような圧力の変動を何というか。
水撃作用
23
水撃作用の影響を緩和する目的の水槽、水圧管の破裂を未然に防ぐ
サージタンク
24
ダム水路式発電所の設備を順に答えよ(①→②→③→④→⑤→⑥→⑦)
ダム, 取水口, 圧力水路, サージタンク, 水圧管, 水車, 放水路
25
川の上流に取水ダムを設けて水を取り入れ、水路によって水を導く水力発電所
水路式発電所
26
河川を横切ってダムを作り、水をせき止め、その落差を利用して発電する水力発電所
ダム式発電所
27
ダムによって上流と下流で落差をつくり、取水した水をサージタンクまで導いて発電する水力発電所
ダム水路式発電所
28
河川の流れをそのまま利用した発電所
流込み式発電所
29
流込み式発電所において発電に使用する水の流量が少ない時期
渇水期
30
流込み式発電所において水が蓄えられないため無駄になってしまう時期
豊水期
31
夜間などに水を小さいダムに貯め、消費が多い時間帯に水量を調節する発電所
調整池式発電所
32
夏や冬など電力消費の多い季節に流量を多くする発電所
貯水池式発電所
33
上部と下部の二箇所に貯水池を作り、電気が比較的使われない深夜に下部の貯水池から上部の貯水池にポンプで水を汲み上げる発電所
揚水式発電所