問題一覧
1
葬儀に参列する人のこと。
会葬者
2
死去した人の翌年の命日やそのときに執り行う法事のこと。
一周忌
3
死後7日目のこと、またはそのときに執り行う法律のこと。
初七日
4
死者を葬る前に、家族や親威など親しい人が一晩過ごして死者を見守ること。
通夜
5
死者が葬られる前に、故人と関係があった人たちが集まって最後の別れをする儀式。
告別式
6
亡くなった人のこと。
故人
7
人が亡くなること
逝去
8
人の死を悲しむ気持ちを表現するために着ける黒いリボンや布。
喪章
9
死者の家族のこと。
遺族
10
遺族を訪問して悔やみを言うこと。
弔問
11
故人を惜しんで葬儀のときに述べる悔やみの言葉。
弔辞
12
死者の親族がある一定期間、公的な交際を避けたり派手な振る舞いを慎むこと。
服喪
13
喪に服している期間のこと。
喪中
14
葬儀を執り行う名義人。
喪主
15
故人の冥福(メイフク)を祈るための行事。
法要
16
死後の幸福。
冥福
17
葬儀や法事などで僧侶に渡す金品のこと。またはその上書きの言葉。
布施
18
もらった香典に対して、返礼の品物を贈ること。
香典返し
19
服喪の期間が終了すること。
忌明け
20
会議に出席を許されていて発言することはできるが、会議の正規メンバーではないために議決権を有していない人。
オブザーバー
21
一度会議で決定したことは、その会議の期間中に再度会議にかけて議論することはないという原則。
一事不再議の原則
22
全体会議の下に設定された専門分野ごとの小さな会議体のことで、小委員会などとも言う。
分科会
23
諮問に対して答えを出すこと。
答申
24
上級者や組織が、下級者や組織、あるいは学識経験者などに意見を求めること。
諮問
25
議論をした後、賛成か反対かの決を取ること。挙手や起立、投票などの方法で決定する。
採決
26
議事進行で予定されている議案以外に、議題を出すこと。また、その議題のこと。
動議
27
会議が成立するために最低必要な会議のメンバーの数のことを言う。
定足数
28
委任したことを記載した文書のこと。
委任状
29
会議で審議するための案
議案
30
会議のときに、賛成反対が同数のときは、議長の決定投票によって可否を決定すること。
キャスチングボート
31
会議の議事進行上の責任者。
議長
32
会議を開催するために、メンバー(議員、委員)を集めること。
招集