組織管理機能の使い方
このページでは、本サービスの組織管理機能について解説します。組織機能を活用することで、複数のユーザーをまとめて管理し進捗管理を効率化できます。
1. 組織機能について
組織機能は、学校や企業などの団体で暗記メーカーを活用する際に便利な機能です。管理者が組織を作成しメンバーを招待することで、メンバーの学習進捗を一元管理することが可能です。
組織内では複数のグループを作成することができ、メンバーをグループに割り当てることで、クラスやチームごとに問題集を割り当てることが可能です。
組織機能における各要素の関係性は以下の図のようになっています:
組織
(学校・企業など)
グループ1
(クラス・部署など)
グループ2
(クラス・部署など)
メンバーA
メンバーB
メンバーC
問題集1
問題集2
問題集3
問題集4
各要素の関係性:
- • 組織は複数のグループとメンバーを管理します
- • グループは複数のメンバーと問題集を管理します
- • メンバーは複数のグループに所属できます
2. グループ機能との違い
暗記メーカーには複数人での学習を支援する機能として「グループ機能」と「組織機能」の2つの機能があります。組織管理機能の利点について理解しやすくするため、グループ機能との違いを以下に示します。
グループ機能
• ユーザー同士での問題集共有を目的とした機能
• メンバー間で平等な関係(特別な管理者権限はない)
• 主に友人や同僚など小規模なチームでの利用に適している
組織機能
• 管理者がメンバーの進捗を確認するための機能
• 管理者とメンバーの階層関係がある
• 複数のグループを中央集権的に管理可能
• 学校や企業などの大規模な組織での利用に適している
3. 基本的な操作
a. 組織の追加
組織を新しく作成するには、以下の手順で操作します。
- 1. ダッシュボードから「組織管理」メニューを選択します。
- 2. 組織一覧画面で「追加」ボタンをクリックします。
- 3. 組織名を入力し、「作成」ボタンをクリックします。



b. メンバーの追加
組織にメンバーを追加するには、以下の方法があります。これらの使い分けや具体的な操作手順は以下の通りです。
方法1: 招待リンクの発行
招待リンクを発行し、不特定多数のメンバーを招待します。
メリット:一度招待リンクを発行すれば、そのリンクを複数回使い回すことができます。
手順
- 1. 組織詳細画面で、メンバーセクションの「追加」ボタンをクリックします。
- 2. 「招待リンクを発行」を選択します。
- 3. 招待リンクが生成され、クリップボードにコピーされます。
- 4. 招待したいメンバーに招待リンクを共有します。
※注意:リンクを知っている人は誰でも参加可能です。招待リンクの取り扱いには注意してください


方法2: メールアドレスで招待
メールアドレスで個別にユーザを組織に追加します。
メリット:対象者が暗記メーカーの利用を開始しているかどうかに関わらず、予め組織のメンバーとして登録できます。(前もってグループへの割り当てができます。)
手順
- 1. 組織詳細画面で、メンバーセクションの「追加」ボタンをクリックします。
- 2. 「メールアドレスで追加」を選択します。
- 3. メンバーのメールアドレスと表示名を入力し、「追加」ボタンをクリックします。
アカウント登録がないメールアドレスの場合、この時点でアカウントが新規発行されます。そのため、メンバー側で暗記メーカーの新規登録を行う必要はありません。



c. グループの追加
組織内にグループを追加するには、以下の手順で操作します。
- 1. 組織詳細画面で、グループセクションの「追加」ボタンをクリックします。
- 2. グループ名を入力します。
- 3 「作成」ボタンをクリックしてグループを作成します。



d. グループへのメンバー追加(個別)
組織のメンバーを個別にグループに追加するには、以下の手順で操作します。
- 1. 組織詳細画面で、メンバーセクションの「選択」ボタンをクリックします。
- 2. 追加したいメンバーにチェックを入れ「グループに追加」ボタンをクリックします。
- 3. 追加先のグループを選択し、「グループに追加」ボタンをクリックします。



e. グループへの問題集追加
グループに問題集を追加することで、そのグループのメンバー全員が問題集にアクセスできるようになります。
- 1. グループをクリックし、グループ詳細画面に移動します。
- 2. 「フォルダ・問題集」セクションの追加ボタンをクリックします。
- 3. 追加したい問題集を選択し、「追加」ボタンをクリックします。




f. メンバーの進捗確認
組織のメンバーの学習進捗を確認するには、以下の手順で操作します。
- 1. 組織詳細画面で、確認したいメンバーの名前をクリックします。
- 2. メンバー詳細画面が表示され、そのメンバーの学習記録や統計情報を確認できます。
最近の学習記録、累計解答数、正答数、学習日数、連続学習日数などの情報が表示されます。

