問題一覧
1
問題81 細胞膜でのグルコースの移動を担うのはどれか。
輸送体
2
問題82 代謝性アシドーシスの血中pHと一次性変化の組合せで正しいのはど れか。
pH HCO3- 7.31-----減少
3
問題83 分解されてビリルビンになるのはどれか。
へ ム
4
問題84 フイブリノゲンをフイブリンに変換するのはどれか。
トロンビン
5
問題85 スターリングの心臓の法則はどれか。
心室拡張期容積が増加すると1回拍出量が増加する。
6
問題86 ジョギングをしている時の循環系の変化で正しいのはどれか。
下肢筋群への動脈は拡張する。
7
問題87 死腔量が150mLのとき1分間当たりの肺胞換気量が最も大きい組合 せはどれか。
呼吸数 1回換気量 10/分-----650mL
8
問題88 ヘモグロビンの酸素親和性を低下させる因子の組合せはどれか。
血中pH 体 温 低 下-----上 昇
9
問題89 胃液の分泌を促進するのはどれか。
アセチルコリン
10
問題90 膵液に含まれないのはどれか。
ペプシノーゲン
11
問題91 不足すると骨軟化症の原因となるのはどれか。
ビタミンD
12
問題92 体温調節中枢に作用してセットポイントを上昇させる物質はどれか。
プロスタグランジン
13
問題93 ACTH分泌を抑制するのはどれか。
コルチゾール
14
問題94 バゾプレッシン分泌を抑制するのはどれか。
体液浸透圧低下
15
問題95 インスリンがグルコースの取り込みを促進させるのはどれか。
骨格筋
16
問題96 性染色体異常はどれか。
クラインフェルター(Klinefelter)症候群
17
問題97 テストステロンの作用はどれか。
ウォルフ管の発達
18
問題98 カルシウムで正しいのはどれか。
血漿イオン濃度の低下で骨格筋の興奮性が亢進する。
19
問題99 伝導速度が最も速いのはどれか。
筋紡錘からの求心性線維
20
問題100 アドレナリン作動性線維はどれか。
交感神経の節後線維
21
問題101 一次運動野で最も内側に再現されている身体部位はどれか。
足 首
22
問題102 骨格筋の収縮時に長さが変わらないのはどれか。
A 帯
23
問題103 ゴルジ腱紡錘(腱器官)を受容器とするのはどれか。
折りたたみナイフ反射
24
問題104 近くの対象を見るときの眼の調節で正しいのはどれか。
毛様体筋が収縮する。
25
問題105 左下肢の温度覚を伝える線維が上行する部位はどれか。
右側の脊髄前側索