問題一覧
1
E-R 図で表現するものとは?
DB 上で管理する対象物(エンティティ)の関係性を示す図法
2
入力・出力データの流れを示す図法とは?
DFD
3
2進数を 10進数に変えるコツは?
2進数を桁ごとに分解し、各桁を 2進数に変換したものを足し合わせる
4
*XXX* の意味は?
部分一致 OK
5
?XXX の意味は?
最初に文字が一文字入っていれば一致
6
?XXX* の意味は?
最初に文字が入っていて、XXX と部分一致していれば OK
7
10進数を 2進数に変えるコツは?
2で割ること繰り返す。計算結果が 0 になるまで割り算を繰り返して、余りを並べると 2進数になる
8
8ビットの 2進データとは?
8桁の 1 と 0 で表す数字のこと
9
DB の4大要素とは?
テーブル、レコード、カラム、フィールド
10
論理積(AND)とは 2つの入力に対してどんな出力を返す論理演算のことか?
入力 1 と 入力 2 が 1 と 1 でない場合以外は 0
11
X∪Y とは?
和集合。X 又は Y の少なくとも一方に属する部分を表わす
12
A3 紙の長辺は A4 紙の長辺のおよそ何倍か?
1.41倍
13
AND 演算とは?
2つの入力が共に 1の場合にだけ 1を出力する論理演算
14
OR 演算とは?
2つの入力のどちらかが 1であれば 1を出力する論理演算
15
1バイト = 何ビット?
8ビット。2バイトは 16ビット
16
1ビットで表現できるビットの種類は?
2種類。2^1=2種類
17
2ビットで表現できるビットの種類は?
4種類。2^2=4種類
18
16ビットで表現できるビットの種類は?
2^16=65,536種類
19
2 の補数とは?
2進数で負数を表現する方法の 1つで、正数のビット列を反転させたものに1を足して得られたビット列をその正数に対応する負数とするもの
20
10進数 -6 を 2進数の 2の補数で表すとは?
正数 6 を表すビット列 0110 に変更 → 1001 に反転 → 1を足す 1010
21
8桁の 2進数で表せる最も小さな数とは?
-2^8-1 = -128(2進数で 1000 0000)
22
8桁の 2進数で表せる最も大きな数とは?
2^8-1-1=127(2進数で 0111 1111)
23
ReLU 関数とは?
関数への入力値が 0以下の場合には出力値が常に 0、入力値が 0より上の場合には出力値が入力値と同じ値となる関数
24
ソフトマックス関数とは?
複数の出力値の合計が1.0(=100%)になるように変換して出力する関数である。各出力値の範囲は 0.0~1.0
25
シグモイド関数とは?
あらゆる入力値を 0.0~1.0 の範囲の数値に変換して出力する関数
26
ステップ関数とは?
関数への入力値が 0未満の場合には常に出力値が 0、入力値が 0以上の場合には常に出力値が 1となるような関数
27
ニューラルネットワークの活性化関数とは?
一つのニューロンにおいて、入力された値を基に計算し、次のニューロンに渡す値を出力する関数
28
16進数の A3 は 10進数でいくらか?
163
29
ビットの振幅とは?
2^8=256 通りの振幅
30
ディープラーニングとニューラルネットワークの違いは?
ニューラルネットワークが入力層と出力層の間の中間層(活性化関数)が一つなのに対して、ディープラーニングは複数の中間層をもつ多層化方式に特徴がある
31
いつでもどこでもネットワークに接続できる環境を何と呼ぶのか?
ユビキタスネットワーク
32
ユニコードとは?
世界の主要な言語で使われている文字を一つの文字コード体系で取り扱うための規格
33
2進数 1011 と 2進数 101 を乗算した結果の 2進数とは?
110111
34
2進数 10110 を 3倍したものはどれか?
?。一度 10進数に直して 3倍した数値を 2進数に戻す
35
一様乱数とは?
ある有限の区間を区切って、その区間内で全ての実数が同じ確率(濃度)で現れるような乱数のこと
36
8進数の 55 を 16進数で表したものはどれか?
8進数から 16進数への変換では、8進数を一旦 10進数に戻してから 16で割って 16進数に求める
37
a, b, c, d, e, f の 6文字を任意の順で一列に並べた時、a と b が両端になる場合は何通りか?
48通り
38
偏差値はどうやって求めるのか?
(個人の得点 - 平均点)÷ 標準偏差 × 10 + 50
39
サンプリングとは?
時間的に連続したアナログ信号(振幅、周波数、電圧など)を一定の時間間隔で測定する作業
40
サンプリング周期とは?
サンプリングを行う時間間隔のことで、この間隔が短いほど、単位時間当たりのデータ採取回数が増えるので元のアナログ信号に近いデータを生成できる
41
サンプリング周波数が 500Hz とは?
1秒間に500回サンプリングを行うこと。つまり、サンプリング周期は 1秒 ÷ 500回 = 0.002秒
42
量子化とは?
標本化のプロセスで計測されたアナログ値を、離散的なデジタル値(0 or 1)に変換し、コンピュータで処理できるようにすること
43
離散とは?
散り散りの値
44
標本化と量子化の違いは?
標本化は波形データの横軸(時間)を区切ってサンプリングするのに対して、量子化は縦軸(信号の強度)を区切ってサンプリングする
45
2つの入力のどちらかが 1であれば 1を出力する論理演算とは?
OR 演算
46
2つの入力が共に 1の場合にだけ 1を出力する論理演算とは?
AND 演算
47
複数の変数をグルーピングする際に使用する分析手法とは?
クラスター分析
48
複数の要因を群にして、合成変数を算出する手法とは?
主成分分析
49
パレート図を使って要素・項目群を大きい順に並べて、上位 70% を A、70% 〜 90% を B、それ以外を C に分類して、重要性が高い要素を明らかにする手法とは?
ABC 分析
50
JIS 規格とは?
Japanese Industrial Standards の略称。日本産業規格
51
公平な標準化機関において、透明・公正な手続きの下、関係者が合意の上で制定した規格とは?
デジュールスタンダード
52
特定の企業が開発した仕様が広く利用された結果、事実上の世界標準になった規格とは?
デファクトスタンダード
53
IoT や AI といった IT を活用し、戦略的にビジネスモデルの刷新や新たな付加価値を生み出していくことを何と呼ぶ?
DX。Digital Transformation の略称
54
RFID の正式名称は?
Radio Frequency Identification
55
高齢者や障がい者を含むあらゆる人々が、製品・サービスを平等に利用できるかの "度合い" を何と呼ぶ?
アクセシビリティ
56
長年の企業活動により蓄積された他社と差別化できる企業独自のノウハウや技術の総称を何と呼ぶ?
コアコンピタンス
57
データやツールを活用できる能力を指す言葉とは?
情報リテラシー
58
EU の一般データ保護規則を何と呼ぶ?
GDPR。General Data Protection Regulation の略称
59
購入した定額パスをもっていれば、期間内に何度でも利用できるサービスを何と呼ぶ?
サブスクリプション
60
基本の機能は無料、追加機能は有料と分かれているサービスを何と呼ぶ?
フリーミアム
61
経営ニーズやステークホルダーの課題を 11個の基本要素を用いて調査・整理する手法を何と呼ぶ?
BABOK。Business Analysis Body of Knowledge の略称
62
工程間の中間在庫の最小化を目的として、"かんばん" と呼ばれる生産指示票を使う生産システムを何と呼ぶ?
かんばん方式
63
3つの要素の関係を分析するためのチャートを何と呼ぶ?
バブルチャート
64
IPO の正式名称は?
Initial Public Offering
65
値の大きい順に分析対象の項目を並べた棒グラフと、累積構成比を表す折れ線グラフを組み合わせた複合グラフを何と呼ぶ?
パレート図
66
外部から見たプログラムの動作を変えずに、ソースコードの内部構造を改良・整理することを何と呼ぶ?
リファクタリング
67
開発チームと運用チームが緊密に協力・連携し、自動化ツールなどを取り入れて、仕様要求変更などに対して、迅速・柔軟に対応することを何と呼ぶ?
DevOps(デブオプス)
68
システムテストは何分類できる?
3分類
69
プロジェクトマネジメントの三角形とは?
コスト × 納期 × スコープ
70
コピー商品の販売を禁止している法律を何と呼ぶ?
不正競争防止法
71
機密情報を自動的に特定し、機密情報の送信や出力など、社外への持ち出しに関連する操作を検知し、ブロックする仕組みを何と呼ぶ?
DLP。Data Loss Prevention の略称
72
犯罪によって得た資金を正当な手法で得たように見せかける行為を何と呼ぶ?
AML。Anti-Money Laundering の略称
73
磁気ストライプカードの情報を不正に読み取る行為を何と呼ぶ?
スキミング
74
虚偽の Web メールやサイトを使って、ユーザーを誘導し、個人情報を不正取得する行為を何と呼ぶ?
フィッシング
75
内蔵ソフトウェアを難読化し、解読に要する時間を増大させることを何と呼ぶ?
耐タンパ性
76
Web サイトに悪意のあるプログラムを埋め込み、Web ブラウザを通じて利用者が気づかないようにそのプログラムをダウンロードさせたり、自動的に実行させる攻撃手法を何と呼ぶ?
ドライブバイダウンロード
77
Web アプリケーションに対して、データベースへの命令文を構成する不正な入力データを与え、Web アプリケーションが想定していない SQL 文を意図的に実行させることで、データベースを破壊したり、情報を不正取得したりする攻撃手法を何と呼ぶ?
SQL インジェクション
78
インターネット上の多数のコンピュータから同時に大量のパケットを送り付けることで、標的のサーバやネットワークを過負荷状態にする分散型のサービス停止攻撃手法を何と呼ぶ?
DDoS 攻撃
79
プログラミングでデータを格納する際に使用する Array とは?
配列。複数のデータをまとめて一つのリストにした構造のこと
80
コンパイラとは?
人間が理解できる形(プログラミング言語)で記述されたプログラムを、コンピューターが理解できる「機械語」に翻訳する(コンパイルする)プログラムのこと
81
インタプリタとは?
人間に分かりやすい高水準プログラミング言語(高級言語)で書かれたコンピュータプログラムを、コンピュータが解釈・実行できる形式に変換するソフトウェアを指す
82
コンパイラとインタプリタの違いは?
変換と実行のタイミングが違う。ソースコード全体を一度に変換し、その結果を実行ファイルとして出力するのがコンパイラ。一方で逐次変換するのがインタプリタ(書いてすぐに動作確認できるためデバッグし易い)
83
コンピュータのプログラムの誤り(=バグ)を見つけ、手直しをすることを何と呼ぶ?
デバッグ(Debug)
84
どこにバグがあるのかを解析してくれるもの・人を何と呼ぶ?
デバッガ(Debugger)
85
コンピュータの OS を終了し、直ぐに再起動することを何と呼ぶ?
リブート。再起動と同じ意味
86
スリープと休止状態の違いは?
作業中のデータをメモリに保存して一時的に停止するのはスリープ、ハードディスクに保存して電源を切るのは休止状態
87
情報セキュリティにおける 3つの認証要素とは?
機密性(Confidentialy)、完全性(Integrity)、可用性(Availability)
88
改ざんや過不足のない正確な情報が保持されている状態を何と呼ぶ?
完全性(Integrity)
89
許可された者が必要なときにいつでも情報にアクセスできるようにすることを何と呼ぶ?
可用性(Availability)
90
許可された者だけが情報にアクセスできるようにすることを何と呼ぶ?
機密性(Confidentialy)
91
コンピュータにさせたい仕事を順番に書き出す作業を何と呼ぶ?
プログラミング
92
コマンドとプログラムの違いは?
直接コンピュータに命令するのがコマンド、代わりにコンピューターに命令してもらうのがプログラム
93
ファイルやフォルダがコンピューター上のどこにあるかを示す「住所」を何と呼ぶ?
パス
94
コンピューター上でファイルを入れておくための「フォルダ」を何と呼ぶ?
ディレクトリ