問題一覧
1
問1. 都道府県知事(総務大臣が指定する市町村長その他の機関を含む。)が行う工事整備対象設備等の工事または整備に関する講習の受講時期について、消防法令上に定められているものは次のうちどれか。
(4)免状の交付を受けた日以後における最初の4月1日から2年以内、その後、前回の講習を受けた日以降における最初の4月1日から5年以内ごと
2
問2. 消防法令に定められている用語の定義または説明として、誤っているものは次のうちどれか。
(2)消火活動上必要な施設‥‥‥排煙設備・連結散水設備および動力消防ポンプ設備をいう。
3
問3. 延べ面積が300㎡以上の防火対象物に消防用設備等(簡易消火用具および非常警報器具を除く。)を設備等技術基準に従って設置したときの届出および検査について消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
(2)特定防火対象物に設置したときは消防長または消防署長に届け出て検査を受けなければならない。
4
問4. 消防用設備等を設置する場合の防火対象物の基準について消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
(1)防火対象物が開口部のない耐火構造の床または壁で区画されているときは、それぞれ別の防火対象物とみなされる。
5
問5. 防火対象物の用途が変更された場合の消防用設備等の技術基準の適用について消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。
(4)用途変更後に不要となった消防用設備等については、撤去する等確実に機能を停止させなければならない。
6
問6. 防火対象物点検資格者に関する次の記述のうち、文中の【 】に当てはまる語句として消防法令上、正しいものはどれか。 「消防設備士が防火対象物点検資格者になるための条件の一つとして、消防用設備等の工事・整備または点検について【 】以上の実務経験が必要である。」
(3)3年
7
問7. 指定可燃物のうち木材加工品を貯蔵する防火対象物に設置する高発泡用泡放出口の基準について消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。
(4)局所放出方式の泡放出口の泡水溶液放出量は、防護面積1㎡につき2L/minの割合で計算した量以上であること。
8
問8. 固定式の泡消火設備の泡の膨張比による泡の種別に応じた泡放出口の種別として消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
(4)膨張比が10ならば、泡ヘッドを用いる。
9
問9. 泡消火設備の水源の水量に関する次の記述のうち、文中の【 】に当てはまる数値の組合せとして消防法令上、正しいものは次のうちどれか。 「フォームヘッドを用いるもので、駐車の用に供される部分に設けられるものにあっては不燃材料で作られた壁または天井面より【ア】m以上突き出したはり等により区画された部分の床面積が最大となる区域(当該天井部分に突き出したはり等のない場合にあっては床面積50㎡の区域)に設けられるすべてのヘッドを同時に開放した場合に、規則第18条第1項第2号ハに定める放射量で【イ】分間放射することができる泡水溶液を作るに必要な量のほか、配管内を満たすに要する泡水溶液を作るに必要な量以上となるようにしなければならない。」
(1)【ア】:0.4 【イ】:10
10
問10. 次の文中の【 】に当てはまる数値として消防法令上、正しいものはどれか。 「移動式の泡消火設備の泡放射用器具を格納する箱は、ホース接続口から【 】m以内の距離に設けること。」
(4)3
11
問11. 次の文中の【 】に当てはまる語句として正しいものはどれか。 「ねじの大きさは、おねじの【 】で表し、これをねじの呼び径という。」
(4)外径
12
問12. 下図のような軟鋼丸棒に、軸線と直角に1,500Nのせん断荷重が働くとき、軟鋼丸棒に生じるせん断応力が5MPaとなる丸棒の断面積として、正しいものは次のうちどれか。
(1)300m㎡
13
問13. 次の文中の〔 〕に当てはまる語句として、正しいものはどれか。 「密閉された液体の一部に圧力を作用させると、その圧力が増減なく液体の各部分に伝わる。これを〔 〕をいう。」
(4)パスカルの原理
14
問14. 下図のAB間の合成抵抗値として、正しいものは次のうちどれか。
(3)12Ω
15
問15. 磁気に関する説明として、誤っているものは次のうちどれか。
(3)「2つの点磁荷の間に働く力の大きさは、両磁極の強さの和に比例し、磁極間の距離に反比例する。力の向きは両磁極を結ぶ直線上にある。」は、磁気のクーロンの法則である。
16
問16. ポンプが運転中に空気を吸い込んだ場合に起こる現象として、最も適当なものは次のうちどれか。
(3)ポンプから異音が発生する。
17
問17. 溶接時に発生するアンダーカットの説明として、正しいものは次のうちどれか。
(4)溶接の止端に沿って、母材が溶け過ぎてできる細い溝やくぼみをいう。
18
問18. 消防用設備等の配管に使用される弁の説明として、誤っているものは次のうちどれか。
(2)玉形弁は一般的に球形の弁箱を持ち、入口の中心線と出口の中心線とが一直線上にあり、流体の流れがU字状となるバルブである。
19
問19. 泡消火薬剤混合装置の混合方式のうち、泡水溶液が加圧送水装置のポンプ内を流れるものは、次のうちどれか。
(1)ポンプ・プロポーショナー方式
20
問20. 次の説明文のうち、正しいものはどれか。
(4)泡ノズルは、泡水溶液を放射するときに空気泡を形成して、ある距離まで放射できるものである。
21
問21. 泡消火設備に設ける自動警報装置について、誤っているものは次のうちどれか。
(2)自動警報装置は火災感知用ヘッドの開放により警報を発し、泡ヘッドから泡が放出された後、自動的に警報が停止するものを用いた。
22
問22. 固定泡消火設備のポンプを用いる加圧送水装置の基準について消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
(2)加圧送水装置には、泡放出口の放出圧力が当該放出口の性能範囲の上限値を超えないための措置を講じること。
23
問23. 次のアからエまでの危険物の製造所等に設ける固定泡放出口のうち、上部泡注入法をもちいているものはいくつあるか。 ア Ⅰ型の泡放出口 イ Ⅱ型の泡放出口 ウ Ⅲ型の泡放出口 エ 特型の泡放出口
(3)3つ
24
問24. 三相誘導電動機を逆回転させる方法として、正しいものは次のうちどれか。
(2)任意の2端子の結線を入れ替える。
25
問25. 消防用設備等のD種接地工事に使用する接地線(軟銅線)の直径の最小値として、正しいものは次のうちどれか。
(2)1.6㎜
26
問26. 鉛蓄電池がサルフェーション現象を起こす要因として、最も適当なものは次のうちどれか。
(4)放電状態で放置したとき
27
問27. 配線の耐火または耐熱保護の範囲に使用することが認められていない電線は次のうちどれか。
(4)600Vビニル絶縁電線
28
問28. 自家発電設備の構造および性能について消防庁告示に定められていないものは次のうちどれか。
(4)定格負荷における連続運転可能時間に消費される燃料と同じ量の容量の燃料が燃料容器に保有されるものであること。
29
問29. 次の文は、消防用ホースの技術上の規格を定める省令のうち、平ホースの長さについての記述である。【 】に当てはまる数値の組合せとして、正しいものはどれか。 「平ホースの長さは、乾燥させた状態で10m、15m、【ア】mまたは【イ】mとし、表示された長さからその長さの110%の長さまでのものでなければならない。ただし、はしご付き消防自動車、屈折はしご付き消防自動車または船舶の用に供されるものその他特殊な用途に使用されるものについては、この限りでない。」
(1)【ア】:20 【イ】:30
30
問30. 一斉開放弁の材質と機能について規格省令上、誤っているものは次のうちどれか。
(3)内径が80㎜を超える一斉開放弁は、流速4m/sの加圧水等を1時間通水した場合、機能に支障を生じないものであること。