暗記メーカー
ログイン
保健 後期期末
  • 西子

  • 問題数 31 • 1/26/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    運動の身体的効果 「」の維持向上 「」の予防 「」の促進 「」の防止

    体力, 生活習慣病, 発育・発達, 老化

  • 2

    運動の精神的効果 家族や仲間との交流 「」の解消

    ストレス

  • 3

    運動不足がもたらす健康問題の具体例 生理機能の低下 「」の低下

    呼吸・循環・体温調節機能

  • 4

    運動不足による健康問題 抵抗力の低下 「」の低下

    病気に対する抵抗力

  • 5

    運動不足がもたらす健康問題で循環器系などの病気を3つあげなさい

    高血圧症, 動脈硬化, 糖尿病

  • 6

    運動不足がもたらす健康問題で精神・神経系の病気を2つ挙げなさい

    睡眠障害, 自律神経失調

  • 7

    運動不足がもたらす健康問題 肥満の促進の具体例を挙げなさい

    余った栄養が脂肪にかわり体内にたまる

  • 8

    運動不足がもたらす健康問題 体力の低下 「」「」「」「」の低下

    全身持久力, 筋力, 敏しょう性, 調整力

  • 9

    運動不足がもたらす健康問題 老化の促進の具体例を3つ挙げなさい

    高血圧症, 動脈硬化, 糖尿病

  • 10

    子供の体力低下の原因 「」の減少 学習以外での「」の増加 「」

    運動時間, スクリーンタイム, 肥満

  • 11

    近年、どんな児童が増えてきましたか?

    朝食を食べない児童

  • 12

    身体活動量の増加の原因を3つ挙げなさい 「」の普及 「」の普及 「」の変化

    自家用車, 家電製品, 労働形態

  • 13

    ヒトは化学や工業の急速な発達により日活動的な生活を獲得してしまった。このスピードについていけていないから脂肪が使われなくなり肥満になり様々な疾患を生み出している。この現象を「」による疾患という

    進化上のミスマッチ

  • 14

    食事と栄養の重要性 身体的効果 「」の維持向上 「」の予防 「」の促進

    体力, 生活習慣病, 発育・発達

  • 15

    食事と栄養の精神的効果 「」との交流 「」

    家族や仲間, ストレスの解消

  • 16

    一日の食塩摂取量目安 男「」g未満 女「」g未満

    7.5, 6.5

  • 17

    パンのやつ 初年度「」%減塩で7年後、最終的に「」%減塩にできた

    2, 20

  • 18

    2003年から2011年の食塩摂取量の変化 「」gから「」gに減少 心筋梗塞・脳卒中は約「」割減少 死亡者数 約「」人減少 医療費 約「」円以上削減

    9.5, 8.1, 4, 9000, 2300億

  • 19

    野菜の摂取量の目標値は1日に「」gの野菜を摂取することである。

    350

  • 20

    果物の摂取量は1日に「」gの果物を摂取することである。

    200

  • 21

    肥満の原因は

    摂取カロリー>消費カロリー

  • 22

    成人の肥満率 日本:「」% アメリカ「」% ナウル「」%

    4.5, 41.9, 71.1

  • 23

    肥満の原因の一つは「」

    Mindless Eating

  • 24

    食べる量は「」できまる

    容器の大きさ

  • 25

    睡眠の役割 「」:大脳と身体を休める 「」や「」の定着 「」の維持・回復 「」:深い眠り(ノンレム)だと成長ホルモンが分泌される「寝る子は育つ」

    疲労回復, 学習, 記憶, 精神機能, 成長促進

  • 26

    レム睡眠の特徴を答えなさい

    浅い眠り, 夢を見る, 記憶を定着させる, 睡眠時に眼球運動がみられる

  • 27

    ノンレム睡眠の特徴

    深い眠り, 睡眠時に眼球運動がみられない

  • 28

    1.よい睡眠で、体も心も健康に。 2.適度な運動、しっかり「」、「」と「」のめりはりを。 3.よい睡眠は、「」の予防につながります。 4.睡眠による「」は、こころの健康に重要です。 5.年齢や「」に応じて、「」の眠気で困らない程度の睡眠を。 6.よい睡眠のためには、「」づくりも重要です。 7.若年世代は「」を避けて、体内時計のリズムを保つ。 8.勤労世代の疲労回復・能率アップに、毎日十分な睡眠を。 9.熟年世代は朝晩メリハリ、昼間に適度な運動でいい睡眠。 10.眠くなってから寝床に入り、「」時刻は遅らせない。 11.いつもと違う睡眠には、要注意。 12.眠れない、その苦しみを抱えずに、専門家に相談を。

    朝食, 眠り, 目覚め, 生活習慣病, 休養感, 季節, ひるま, 環境, よふかし, 起きる

  • 29

    システム1「」(ホットシステム・自動システム) 「」的 制御されていない 努力しない 連合的 「」 「」 「」を要する

    不合理, 感情, はやい, 無意識, 熟練

  • 30

    システム2「」(クールシステム・熟慮システム) 「」的 制御されている 努力する 演繹的 「」 「」 「」に従う

    合理, 論理, おそい, 自覚的, ルール

  • 31

    富山市 あたおか市長による100円制度 65歳以上の高齢者を対象に中心市街地への公共交通機関の1乗車を100円とするもの 100円制度を使うジジババの歩数は「」歩/日 100円制度を使わないジジババの歩数は「」歩/日 富山市の医療費は「」円削減された

    7019, 5710, 7560万