問題一覧
1
日本企業が世界シェア3 位までに入っていない製品はどれか。日経世界シェア調査。
半導体(DRAM)
2
ユーロ高が進んだときの経営への影響が、他の3社と異なるのはどれか。
サイゼリヤ
3
円高による経営への影響が、他の3つと異なる業界はどれか。
紙・パルプ
4
自動車の次世代技術を巡るキーワードの頭文字をとった造語はどれか。
CASE
5
次世代自動車技術のトレンドを頭文字で表した「CASE」により実現または起きると予測されることの例として、ふさわしくないのはどれか。
衝突被害軽減ブレーキ技術の進化による安全性向上
6
以下は日本の大手電機メーカーが手掛ける代表的な主な事業だ。A 社はどれか。 A社:IT、鉄道、エレベーター B社:家電、車載機器 C社:ファクトリーオートメーション(FA)、重電システム D社:ゲーム、画像センサー
日立製作所
7
次の業界の中で、世界の最大手が2位のメーカーを買収し、日本メーカーの買収戦略にも影響したのはどれか。
ビール
8
日本の下請け中小製造業の大半が分類されると考えられるビジネスはどれか。
B to B
9
次の医療機器のうち、日本企業が世界首位なのはどれか。
消化器内視鏡
10
燃料電池車(FCV)の現状に関する説明で、間違っているのはどれか。
既存の自動車メーカー以外も参入しやすい動力源である。
11
中国のメーカーが世界シェア3位までに入っていなかった製品はどれか。2021年時点、日経世界シェア調査。
半導体製造装置
12
半導体の受託生産(ファウンドリー)の世界最大手企業はどれか。
台湾積体電路製造(TSMC、台湾)
13
トヨタ自動車が出資していない自動車メーカーはどれか。
三菱自動車
14
次の企業戦略に共通するキーワードはどれか。 ・衣料品小売チェーンがアパレルメーカーを買収する。 ・ファストフード大手が農業生産法人を設立する。 ・産業用ロボットメーカーがモーターを内製する。
垂直統合
15
次の業種の中で、最も「労働集約型」なのはどれか。
宿泊・飲食
16
次の製薬メーカーの中で、製品の開発体制が、他の3社と異なる企業はどれか。
第一三共
17
いわゆるM&Aで、「企業買収」とは一般に、買収先の株式を( )%を超えて取得することを指す。 当てはまる数字はどれか。
50
18
世界生産の4割近くを占める日本の電子部品業界は、成長源だった( A )から、( B )などの需要開拓に動いている。 それぞれに当てはまるのはどれか。
A=スマホ B=自動車
19
円高が業績にメリットとなる企業(A)とデメリットとなる企業(B)の組み合わせはどれか。
A=日本製粉 B=ダイキン工業
20
IoT、電力小売自由化、再生医療の関連ビジネスに力を入れている企業を、A~Dのグループにまとめた。項目と企業グループの最もふさわしい組み合わせはどれか。 A:NTT、パナソニック B:日立製作所、京セラ C:味の素、富士フイルムホールディングス D:KDDI、東京ガス
IoT:B 電力小売自由化:D 再生医療:C