問題一覧
1
地球の気温は、( 1 )活動だけでなく、温室効果ガスや( 2 )などの影響を受ける。
太陽, エーロゾル
2
世界の平均気温の( 1 )な上昇傾向を( 2 )と呼ぶ。特に,( 3 )年代以降は上昇傾向がさらに強まっている。
長期的, 地球温暖化, 1970
3
人間活動に伴って放出される温室効果ガスは,( 1 )が最も多く,( 2 )の消費が増大するとともに増えていった。
二酸化炭素, 化石燃料
4
答える
メタン, 二酸化炭素
5
10番に共通して入る語句を答えよ。
温室効果ガス
6
さっさと答えろ。
太陽放射, 温暖化, 膨張, 氷床, 上昇, 熱波, 台風
7
2015年のパリ会議では,( 1 )の排出削減に取り組む「パリ協定」に,すべての参加国が合意し,世界の平均気温の上昇を,産業革命前から( 2 )℃未満に抑えることを目指している。
二酸化炭素, 2
8
地球温暖化とは,どのようなことか。「長期的」を用いて,20字以内で説明せよ。
世界の平均気温の長期的な上昇傾向のこと。
9
地球大気の過去の気温変化を調べると,温暖な時期と寒冷な時期をくり返している。地球の気温は,黒点の増減などに代表される( 1 ),人間の産業活動によって排出される二酸化炭素などの( 2 ),火山活動などに伴う個体微粒子の( 3 )などの影響を受ける。 ( 2 )h産業が盛んになるとともに,( 4 )を続けてきた。
太陽活動, 温室効果ガス, エーロゾル, 増加
10
次のア,イは,図のA,Bのいずれかにあたるか。 ア 大気中の二酸化炭素濃度 イ 化石燃料の燃焼による二酸化炭素排出量
A ア 大気中の二酸化炭素濃度, B イ 化石燃料の燃焼による二酸化炭素排出量
11
図のCのころにおきた,二酸化炭素排出量につながる歴史上の出来事は何か。
産業革命
12
文章を良く読んで答えてね!
上昇, 二酸化炭素, 〇
13
地球温暖化の影響について述べた文として,正しいものをすべて選べ。
ウ地球温暖化によって,強いハリケーンや台風は増加傾向にある。, エ極地方は,ほかの地方に比べ地球温暖化の影響が現れやすい。
14
地球温暖化は,〔ア 19世紀,20世紀〕末から地球全体の環境問題として取り上げられるようになった。すでに,南極やグリーンランドでは氷床の〔イ 増加,減少〕が著しく,2015年には,温室効果ガスの排出削減に取り組む「パリ協定」に196か国が合意し,世界の平均気温の〔ウ 上昇,低下〕を産業革命前から2℃未満に抑えることを目指している。
ア 20世紀, イ 減少, ウ 上昇
15
オゾン層は,太陽からの有害な( 1 )を吸収し,生物が生存しやすい環境を保っている。 しかし,近年,毎年10月ごろになると,( 2 )上空にオゾンの量の少ない部分が発生するようになった。この減少は,( 3 )とよばれている。 オゾンホールは,年々拡大していることから,( 4 )や動植物への影響が懸念されてきた。
紫外線, 南極, オゾンホール, 人体
16
オゾンは,( 1 )などによって分解される。フロンは,かつて電子部品の洗浄剤,エアコンや冷蔵庫の冷媒として広く使われてきた。
フロン
17
数字の順が若い順から、空欄を答えろや。
フロン, 塩素原子, オゾン
18
①大気中に放出されたフロンは,( 1 )に達し,( 2 )の作用で( 3 )原子を生じる。 ②( 4 )原子がオゾン層の( 5 )を分解し,一酸化塩素になる。 ③一酸化塩素は,( 6 )原子と反応し,再び( 7 )原子を生じる。 この反応が連鎖的にくり返され,オゾン層が破壊されていく。
成層圏, 紫外線, 塩素, 塩素, オゾン, 酸素, 塩素
19
世界全体で取り組むべき課題として,1987年に「オゾン層を破壊する物質に関する( 1 )議定書」が採択され,オゾン層を( 2 )する物質の製造や使用が規制されている。 国際的な取り組みが実を結び,南極上空のオゾンホールの面積は,2000年以降,( 3 )傾向を示している。
モントリオール, 破壊, 減少
20
図の空欄を埋めてください。
黄砂, 偏西風, 人為, 砂漠, PM2,5, 化石燃料, 森林火災
21
オゾン層は,何によって破壊されるか。「成層圏」を用いて,25字以内で説明せよ。
成層圏に達したフロンがオゾンを分解する。
22
成層圏に達したフロンが,オゾンを破壊する反応の流れとして,正しい順に並べよ。
ア 紫外線の作用によって,フロンから塩素原子が生じる。, イ 一酸化塩素が,酸素原子と反応し,酸素と塩素原子を生じる。, ウ 塩素原子がオゾンを分解し,一酸化塩素が生じる。
23
次の1~4の文の( )内について,正しいものには〇を,誤っているものには,正しい語句を記入せよ。 1 1980年代に入ってから,南極で(オゾンホール)が観測され始めた。 2 オゾン層は,太陽からの有害な(赤外線)の大部分を吸収している。 3 オゾンは,(メタン)が原因となって分解される。 4 現在,オゾン層を破壊する物質の製造や使用が(規制されている)。
○, 紫外線, フロン, ○
24
次のグラフは,南極上空のオゾンホールの各年の最大面積を表している。 グラフから読み取れることとして,最も適切なものを選べ。
②オゾンホールの面積は,2000年以降,減少傾向が見られる。
25
大気は国境を越えて移動するため,その影響が遠方まで及ぶ場合がある。タクラマカン砂漠やゴビ砂漠では,春に発生する低気圧によって,砂漠の粒子が巻き上げられる。 これが,( 1 )にのって東へ移動してきたものを( 2 )という。
偏西風, 黄砂
26
黄砂が環境に環境に影響を及ぼす理由として,最も適切なものを選べ。
ウ 酸性雨の原因となる大気汚染物質が付着している場合があるから。
27
日本は,周囲を( 1 )に囲まれ,多様な自然に恵まれている。これらがつくる美しい自然景観は,( 2 )として利用されている。 自然エネルギーは,( 3 )の心配がなく,二酸化炭素などの( 4 )を排出しにくい。しかし,コストが高くなることや,( 5 )が難しいことなど,課題が残る。
海, 観光資源, 枯渇, 温室効果ガス, 安定供給
28
大量の降水は,多様な水環境を作り,豊かな( 1 )をもたらしている。
水資源
29
かつての日本には,世界有数の( 1 )が存在していた。その多くは閉山したが,セメントの原料となる( 2 )は,現在でも自給率100%を誇る資源である。 近年,日本近海の海底では,氷の結晶中にメタン分子が取り込まれた( 3 )や天然ガス,電子機器に使われる金属である( 4 )などの存在が確認されている。
鉱山, 石灰石, メタンハイドレード, レアアース
30
図に当てはまる語句を答えよ。
シベリア, オホーツク海, 小笠原
31
図の順番順に選べ
冬, シベリア高気圧, 寒冷・湿潤, オホーツク海高気圧, 温暖・湿潤, 夏
32
【冬】 冷たく乾燥した( 1 )気団が勢力を増す。日本の東の海上に低気圧が発達すると,等圧線は南北に伸びて並び,( 2 )の冬型の気圧配置になる。日本海で大量の水蒸気を含む雲が発達すると,日本海側に( 3 )をもたらすことがある
シベリア, 西高東低, 豪雪(大雪)
33
【梅雨】 冷たく湿った( 1 )気団と南の海上の暖かく湿った( 2 )気団の勢力が増す。その境界に( 3 )が形成され,日本付近に停滞する。
オホーツク海, 小笠原, 梅雨前線
34
【春】 4~5月にかけて,( 1 )と温帯低気圧が日本付近を交互に通過する。そのため,天気は( 2 )に変形する。
移動性高気圧, 周期的
35
【夏】 小笠原気団が日本を覆い,( 1 )となり,晴天が続く。
高温多湿
36
【秋】 小笠原気団の勢力が衰え,寒気団が南下してくると,その境界に( 1 )が形成され,日本付近に停滞する。また,( 2 )が日本に接近して,暖かく湿った空気が秋雨前線に供給されると,激しい雨をもたらすことがある。
秋雨前線, 台風
37
自然エネルギーにはどのような利点があるか。「枯渇」と「排出」を用いて,25字以内で説明せよ。
枯渇の心配がなく,温室効果ガスを排出しにくい。
38
写真の説明文ア~エのうち,正しいものをすべて答えよ。
ア, ウ
39
日本全体の降水量が多いのは,1月と7月のどちらか。
7月
40
日本の降水の説明として,最も適切なものを1つ選べ。
イ
41
次の(1)~(3)の文の下線部について,正しいものは○を,誤っているものには,正しい語句を記入せよ。
○, ○, 石炭
42
Aの季節( 1 )と,説明( 2 )を選べ。
ウ, d
43
Bの季節( 1 )と,説明( 2 )を選べ。
ア, c
44
Cの季節( 1 )と,説明( 2 )を選べ。
イ, b
45
Dの季節( 1 )と,説明( 2 )を選べ。
エ, a
46
【集中豪雨】 同じ場所に,数時間以上にわたって大量の雨が降る現象を( 1 )という。この現象は,( 2 )に湿った空気が流れ込むなどし,( 3 )が同じ場所で次々と発生・発達・通過を繰り返すことによっておこる。
集中豪雨, 前線, 積乱雲
47
【台風】 ( 1 )地域の海上で発生する。夏から( 2 )にかけて日本に接近・上陸し,( 3 )や豪雨による被害を引き起こす。 また,通常よりも海面の水位が上昇する。 ( 4 )が生じやすく,沿岸部の浸水被害に警戒が必要である。
熱帯, 秋, 強風, 高潮
48
【竜巻】 積乱雲に伴う強い( 1 )によって発生する激しい渦巻き。非常に強い風で,建造物が倒壊することもある。
上昇気流
49
急傾斜が多い地域に激しい雨が降ると,( 1 )が発生しやすい。土砂災害の多くは,( 2 )によって発生する。 土砂災害の発生件数は,地震・火山災害よりもはるかに多く,( 3 )傾向にある。
土砂災害, 大雨, 増加
50
表の空欄にあう語句をこたえよ。
がけ崩れ, 崩れ落ちる, 地すべり, 移動, 土石流, 泥水
51
空欄に当てはまる語句をこたえよ。
ハザードマップ, 避難場所, 気象観測, 降水量, 天気予報
52
高潮とはどんな現象か。「水位」を用いて,20字以内で説明せよ。
通常よりも海面の水位が上昇する現象。
53
同じ場所に大量の激しい雨が数時間にわたって降る現象を( 1 )という。1日の降水量が400㎜を超えているような大雨は毎年発生しているが,その発生回数は年によって変動が( 2 )。 しかし,日本で発生するこのような大雨の回数は,近年,( 3 )にある。
集中豪雨, 大きい, 減少傾向
54
写真の文章をよく読んで答えよ。
熱帯地域, 雨, 高潮, ○
55
急斜面において,土砂や岩石がすべりながら移動する現象の減少名( 1 )と該当する図( 2 )を写真から選べ。
がけ崩れ, ウ
56
斜面の広い範囲で,大量の土砂や岩石がすべりながら移動する現象の現象名( 1 )と該当する図( 2 )を写真から選べ。
地すべり, ア
57
谷川の源流付近から岩石を含む泥水が流れ出し,谷底に堆積している土砂や岩石を巻きこみながら,鉱区で流れ下る現象の現象名( 1 )と該当する図( 2 )を写真から選べ。
土石流, イ
58
次のア~エのうち,正しいものをすべて選べ。
ア 自分の住む地域で,どのような土砂災害がおこる可能性があるのかを,あらかじめ理解しておくことが大切である。, ウ 土砂災害は大雨だけでなく,地震によって発生することもある。
59
≪地震動の特徴≫ ・地震動は,震源距離が近いほど( 1 )い。 ・地震波は,( 2 )い地盤から( 3 )い地盤へ伝わると周期が長くなり,振幅も( 4 )くなるので,表面の地盤の性質によっては,被害に差を生じることがある。
強, かた, やわらか, 大き
60
図の(⁵ )に入る語句を記述せよ。
増幅
61
表の( )に入る語句を答えよ。
周期, 液状化, ライフライン
62
・海底の地盤の( 1 )や沈降により,海水全体が動くことで津波が生じる。 ・津波は( 2 )と周期が長い波で,伝わる速度は水深が深いほど速い。
隆起, 波長
63
・過去の地震は,地震計や被害の記録の調査や,( 1 )の調査,地質調査などによって,揺れの強さや( 2 )の特徴,地震の発生年代や津波の規模などがわかる。
古文書, 災害
64
この表の( )に当てはまる語句を答えよ。
火災, 阪神淡路, 倒壊, 耐震基準, 東日本, 津波
65
( )によって,地震の規模や到達時間に関する情報を事前に知らせることができる。
緊急地震速報
66
兵庫県南部地震で多くの被害者が出た主な理由は何か。20字以内で説明せよ。。
建造物の倒壊や,家具の転倒が原因だった。
67
地震動は一般に,震源や震源断層からの距離が[¹遠い,近い]ほど強く,[²かたい,やわらかい]地盤で揺れが大きくなる傾向にある。 そのため,直下型地震が発生すると,被害が[³大きく,小さく]なる。 また,建造物には振動しやすい固有の周期があり,その周期と地震動の周期が一致すると,揺れが[⁴穏やかに,激しく]なる。
近い, やわらかい, 大きい, 激しく
68
図のように,地震動の影響で,砂粒子が水に浮いた状態となり,水を多く含む砂の層が,泥水のように流動する現象を何というか。
液状化
69
写真の文章について正しければ○を,誤っていれば×を選べ。
○, ×, ×
70
写真の文章をよく読んで,下線部a~dの語句が正しければ○を,誤っていれば正しい語句を記入せよ。
○, ○, 兵庫県南部地震, ○
71
地震による地表での揺れの強さは,地盤の性質によっても変わる。 一般に,揺れが強くなるのは,山野と平野部のどちらか。
平野部
72
地震発生直後にP波の観測データを解析し,S波が到達する前に地震を通知するしくみを何というか。
地震発生速報
73
津波への対策として適当ではないものを次のア~ウから一つ選べ。
イ ダムの建設
74
表の空欄に当てはまる語句をこたえよ。
火山砕屑物, 溶岩流, 火砕流, 火山泥流, 雪, 岩なだれ, 津波
75
大規模な噴火では,( 1 )や火山ガスが成層圏に達して太陽光を遮り,世界的に( 2 )が低下する場合がある。ピナッツボ火山の噴火(1991年)は,翌年と翌々年の気温低下をもたらしたと考えられている。
火山岩, 気温
76
図の( )に合う語句を答えよ。
火山ガス, 火山砕屑物
77
・古文書や( 1 )の調査から得られた過去の噴火の特徴や規模,発生間隔などの情報は,( 2 )の作成などに利用されている。 ・地下の( 3 )の動きや火山体の変化が,地震計レーダーなどによって観測されており,これらの観測をもとに,噴火予報や噴火警報,入山規制などの( 4 )が発表され,防災に活用されている。
地質, ハザードマップ, マグマ, 噴火警戒レベル
78
表の( )に合う語句をこたえよ。
水蒸気爆発, 水蒸気, 接触, 地表
79
写真の文をよく読み,その現象を答えよ。
火山泥流, 水蒸気爆発, 岩なだれ
80
写真の文章をよく読み,正しければ○,誤っていれば正しい語句を記入せよ。
低下, ○, 津波
81
写真の問いに答えよ。
風下, エーロゾル
82
ア→1 イ→2...のように置き換えて答えよ。
過去, マグマ, 貫入, 火山体, ハザードマップ, 噴火警戒レベル
83
図1で示されるような,世界の平均気温の長期的な上昇傾向を何とよぶか。
地球温暖化
84
人間の活動によって排出される温室効果ガスのうち,最も多いものは何か。
二酸化炭素
85
人間の活動による温室効果ガス排出の最大の原因として考えられているものは何か。最も適当なものを1つ選べ。
➁化石燃料の消費の増大
86
北極地方の海面の一部は海氷に覆われているが,この海氷がとけると,北極地方の気温はどのように変化するか。以下の語群から選べ。
上昇する
87
都市部では,高層ビルやアスファルトの道路が蓄えた熱が放出されることなどによって,周辺地域よりも気温が高くなることがある。この現象を何というか。
ヒートアイランド現象
88
図2は,フロンによってオゾンが破壊される反応を模式的に表したものである。フロン(1)とオゾン(2)を,A~Dからそれぞれ選び,記号で答えよ。
A, C
89
オゾンを分解している原子は,A~Dのうち,どれか。(1) また,その分解している原子の元素名をこたえよ。(2)
B, 塩素
90
フロンによるオゾン層の破壊は,大気中のどの領域で行われているか。 最も適当なものを,以下の語群から選べ。
成層圏
91
オゾンホールは,主に地球上のどの地域の上空に現れるか。最も適当なものを、以下の語群から選べ。
高緯度地域
92
写真の文章と図から,冬の特徴をもっともよく表している文章( 1 )と天気図( 2 )を答えよ。
B, エ
93
写真の文章と図から,春の特徴をもっともよく表している文章( 1 )と天気図( 2 )を答えよ。
E, イ
94
写真の文章と図から,梅雨の特徴をもっともよく表している文章( 1 )と天気図( 2 )を答えよ。
A, オ
95
写真の文章と図から,夏の特徴をもっともよく表している文章( 1 )と天気図( 2 )を答えよ。
C, ア
96
写真の文章と図から,秋の特徴をもっともよく表している文章( 1 )と天気図( 2 )を答えよ。
D, ウ
97
同じ場所に数時間以上にわたって大量の雨が降る現象を何というか。
集中豪雨
98
津波が発生する状況として,最も適当なものをひとつ選べ。
①海底の地盤が急激に隆起や沈降をしたとき。