問題一覧
1
付属建物の保障
【火災】実損額(住宅の加入額×10%限度) 【風水害】一律5万円(10万円以上の損害が出た時)
2
火災の死亡見舞金(焼死等共済金)
100万円/1名(1回500万円限度)
3
定期保険と終身保険の違い
【定期】(保障)定期(掛金)安い(返戻金)なし(満期金)なし 【終身】(保障)一生涯(掛金)高い(返戻金)あり(満期金)なし
4
傷害保障型の加入年齢と保障期間
(加入年齢)満18〜満69歳 (保障期間)18歳〜85歳
5
地震基本共済金の保障について
全壊・大規模半壊・半壊は加入額の5%、一部破損(加入額100万円以上+20万円以上の損害)は一律5万円
6
不慮の事故による脳内出血は支払いの対象になるか?
ならない。病気による脳内出血が対象
7
子ども型に加入していた赤ちゃんが加入後に生まれつきの病気があった事が発覚、加入を続ける事ができるか?
申し込み時点で症状がなく告知に該当がなければ加入可。加入後2年経過は不問。2年未満は請求が不可になる事もある
8
がん診断共済金の支払いは一度だけ?
一度、がん診断共済金を受け取り、そのがん完治後5年経過後に確定したがんには、もう一度支払う事ができる
9
疾病障害の例
恒久的心臓ペースメーカーを装着。心臓に人工弁を置換。直腸を切断し、かつ人工肛門を造設。
10
子ども型の共済金の受取人
契約者。契約者死亡時の共済金、および損害賠償共済金の受取人は子ども。契約者と子どもが同時に死亡した場合は、その時点での続柄による順位の上位の方。
11
子ども型に加入している子どもが、店の看板を壊してしまった。第三者の保障の対象か?
法律上の損害賠償責任が認められ、損害が確認できれば支払いの対象となる。車両の使用によるものや紛失は対象外。
12
同一の事故で2回入院した時の入院一時金について
事故日から180日以内に開始された入院は1回の入院とみなし1回分の一時金支払い。同一の病気で2回入院した場合は、退院日から180日以内の入院は1回の入院。転院は対象外。入院中に起きた別の事故や病気は対象。
13
先進医療保障について、どのように支払われるか
基本コースから支払われ、不足分は医療特約から支払われる。さらに不足分はガン特約から支払われる。
14
保障期間内に事故し、保障期間終了後に死亡、または入院した時の共済金について
事故日から180日以内の死亡、または入院は支払いの対象となる
15
臨時費用見舞金とは
火災共済金×20%(200万円限度)火災等に伴う、仮住まいや近隣の謝礼など生活上の臨時の支払いに充てるため
16
店舗12坪、住居15坪の場合、何坪でで保障されるか?
27坪。店舗20坪以上、店>住、これらが共に該当しなければ物件全体を保障する
17
ガン特約における免責期間
保障開始から90日間以内に新規確定したガンについて、診断金はなし、入院・手術・先進医療保障は半額
18
漏水見舞金とは
加入額×20%(1世帯あたり40万円、100万円限度)階下や第三者の建物に水濡れ損害を与えた時
19
新型火災共済は、保険料控除の対象か?
地震特約に加入していれば、地震保険料控除の対象となる
20
新型火災共済の特徴
①1年先まで保障開始日を予約できる②決算後、剰余金があれば割戻金を支払う③毎年、自動更新され補償が継続される④再取得価格で保障
21
再取得価格とは
損害を被った住宅や家財と同等のものに修復・新築・購入するために必要な金額
22
新三大疾病特約の対象は?
がん、心筋梗塞(急性心筋梗塞、再発性心筋梗塞)、脳卒中(くも膜下出血、脳内出血、脳梗塞)
23
割戻金とは
決算後、剰余金が生じた時に加入者に払い戻すお金、3月末日時点の加入者が対象
24
生命共済6型に増額するための条件
生命共済加入後1年以上経過、総合保障4型or総合2型+入院2型に加入、60歳未満、健康告知該当なし
25
三大疾病特約において、がんにより入院した場合、支払い日数に制限はあるか?
ない、無制限
26
医療特約1型の在宅療養共済金はどのような場合に支払われるか?
入院を20日以上継続し、退院した時
27
通算入院日数に限度はあるか?
ない。1回の入院の支払い限度日数は、病気が124日、事故が184日
28
出資金とは?
県民共済の財務上の基盤強化を目的とした加入者からの預かり金、出資金を支払う事で組合員になれる、出資金は解約時に返金する
29
火災以外の新型火災共済の保障
消防破壊・冠水、破裂・爆発、車両の衝突、落雷
30
死亡共済金の受取人は?
加入者が死亡した時点における族柄による当組合が定める順位において上位の方
31
支払いの対象となった不妊治療とは
●保障開始から2年経過後●妊娠を目的とした特定不妊治療(体外受精or顕微授精)での採卵、胚移植、採精●公的医療保険制度の適応の手術●通算1回●人工授精、入院は対象外
32
18歳からのコース切り替え時、子ども1型・2型、それぞれどのコースに移行され、どのコースが無告知で変更可能か
【1型】総合保障1型、無告知で総合保障2型OK【2型】総合保障2型、無告知で総合保障1型、入院保障2型OK(いずれも2月末日までの申し込み)
33
健康告知について(6項目)
①病気やケガの治療中である、また検査や治療が必要と指摘されている、もしくは検査中②慢性疾患と診断されている、またはそれが治って5年以内③慢性疾患や中毒のため薬を常用④過去1年以内に、病気やケガで14日以上の入院、同じ病気やケガで20回以上の通院をした、過去3ヶ月以内に心身に異常を感じる症状や変調⑤手術を受けて治って1年以内⑥身体に残る障害や先天性の病気により、日常の生活において他人の手助けを必要とする
34
高額療養制度について
同一月にかかった医療費の自己負担がくが高額になった場合、一定の金額を超えた分が払い戻される制度。その一定の金額は所得や年齢で設定されている。
35
事業理念について
万が一の事故に遭われた人のために思いやりの心でお役に立つ。予測できない不安に備え、保障を受けたい全ての人に生活の安心を届ける。経済的な理由から、保障を受けることができなくならないよう、小さな掛け金で大きな保障を提供する
36
住宅2400万円、家財なしの場合、風水害により住宅70万円・家財40万円の損害があった際、いくらの支払いになるか
40万円
37
がんの通院保障60日がリセットされるのは?
そのガンが完治して5年経過後
38
火災共済の加入は何親等以内まで?
2親等
39
風水害による付属建物の保障
(10万円を超える損害のみ)一律5万円
40
2019年の熟年型の制度改正
【対象の入院】70歳なって初めて迎える3/31以前からの入院【保障期間】その入院日数を通算して、満70歳になって初めて迎える4/1以降の入院日数を含めて124日限度(限度に含む4/1以降の入院は44日限度)
41
2024年4月制度改正 主な変更点
◽️総合保障型の疾病入金共済金アップ◽️入院保障型の先進医療共済金アップ◽️生命共済6型の死亡・重度障害共済金アップ◽️手術保障が1400点未満も対象に
42
2024年4月 制度改正後 手術保障について、診療報酬点数の区分
1〜5000点未満、5000〜15000点未満、15000〜30000点未満、3万点以上
43
2024年4月 制度改正後 保障対象外の手術
①創傷処理②皮膚切開術③デブリードマン④骨、軟骨または関節の非観血的または徒手的な整復術、整復固定術、授動術⑤抜歯⑥鼻焼灼術⑦涙点プラグ挿入術、涙点閉鎖術⑧異物除去⑨魚の目、タコ切除術
44
保障の対象となるものは? 原動機付き自転車、ドローン、ストライダー、電動キックボード
電動キックボード(交通事故扱い)
45
2024年4月制度改正後 こども型第三者損害賠償の保障の対象外となるもの
①職務遂行に直接起因するもの②所有、使用、管理する不動産③所有、使用、管理する車両(原動力が人力のものは除く)
46
不慮の事故の条件 3つ
急激、偶発的、外来
47
子ども1型の点数ごとの手術保障額
2、5、10、20万円
48
手術保障は何歳でなくなる?
80歳