暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
地域理学療法学演習
  • しょうたんこぶりっち

  • 問題数 46 • 12/24/2021

    問題一覧

  • 1

    在宅リハを始めた職種は何か答えろ

    保健師

  • 2

    地域リハビリテーションとは(①)のある子どもや成人、(②)とその(③)が(④)ところで一生安全に(⑤)いきいきとした生活が出来るように保健・医療・福祉・介護・および地域住民を含め、生活に関わるあらゆる人々や機関、組織がリハビリテーションの立場から協力し合って行う活動のすべてをいう

    障害, 高齢者, 家族, 住み慣れた, その人らしく

  • 3

    どこでどんな暮らしが出来るようにする取り組みかのどこでかを答えろ

    住み慣れた地域

  • 4

    どこでどんな暮らしが出来るようにする取り組みかのどんな暮らしかを答えろ

    自分らしい生活

  • 5

    4つの助の中で推進すべき助を答えろ

    互助

  • 6

    互助の例となるものを答えろ

    ボランティア等の支援

  • 7

    この取り組みに関しての考え方の基本となっていることを答えろ

    インフォーマルな支援

  • 8

    生活期の理学療法としての最終目標はどんなことを支援することか答えなさい

    生きがい

  • 9

    MTDLPは日本語で何を意味するものか答えろ

    生活行為向上マネジメント

  • 10

    MTDLPではどんな目標を大切にするか答えなさい

    対象者の主体的な目標

  • 11

    リハビリテーションの5つの対象区分を全て答えろ

    心大血管疾患, 脳血管疾患, 運動器, 呼吸器, 廃用症候群

  • 12

    1単位は何分間の診療が必要ですか

    20分

  • 13

    回復期とは、生命の危機から脱し、より負荷量の高いリハビリテーションを行うことによって、機能障害や能力障害の回復・改善が期待できる時期である。そこでは、(①)などの(②)合併症を引き続き予防しながら、障害の内容や程度に即した多岐にわたる(③)なリハビリテーションが求められる。

    廃用症候群, ニ次的, 集中的

  • 14

    回復期リハビリテーション病棟とは、(④)または(⑤)等の患者に対して、(⑥)による(⑦)と(⑧)を目的としたリハビリテーションを集中的に行うための病棟である。

    脳血管疾患, 大腿骨頸部骨折, ADLの向上, 寝たきりの防止, 家庭復帰

  • 15

    回復期リハビリテーション病棟では、(⑨)毎で入院期間が決まっており、医師、看護師、PT、OT、ST、ソーシャルワーカー等の多職種が(⑩)リハビリテーション総合計画書を作成しなければならない

    疾患, 共同して

  • 16

    (①)からの受け入れ (②)復帰支援 (③)の受け入れ  カッコにあてはまる言葉を答えろ

    急性期, 在宅・生活, 緊急時

  • 17

    回復期病棟との違いを簡潔に答えろ

    60日以内に在宅復帰しなければならない

  • 18

    サービスの対象種別を4つすべて答えろ

    身体障害者, 精神障害者, 知的障害者, 難病

  • 19

    サービス体系は地域生活支援事業ともう一つは何か

    自立支援給付

  • 20

    訓練等給付の一環として障害者が自立して生活するためにどのような支援が含まれているか答えなさい

    就労支援

  • 21

    介護保険制度の目的は介護の(①)である 利用者本位の利用しやすい制度にするために(②)権を尊重している 基本的理念として(③)と(④)を重心している

    社会化, 選択, 予防, リハビリテーション

  • 22

    第(⑤)号被保険者は65歳以上のものである 第(⑥)号被保険者は40〜65歳未満のものであり、サービスを利用するためには(⑦)があり介護が必要となったものに限られる

    1, 2, 特定疾病

  • 23

    サービスを利用するためには(⑧)へ申請をし、(⑨)の結果をもとにコンピューターによる1次判定が行われる。その後1次判定の結果と(⑩)に基づき(11)での2次判定が行われる

    市町村, 訪問調査, 主治医意見書, 介護認定審査会

  • 24

    ケアプランを作成するためには基本的に要支援者は(12)に作成してもらう (12)には(13)、(14)主任介護支援専門員が配置される

    地域包括支援センター, 保健師, 社会福祉士

  • 25

    障害者総合支援法に基づくサービスのうち、介護給付にあたるのはどれか

    自立生活援助

  • 26

    要介護3で介護保険における貸与の対象とならないのはどれか

    T字杖

  • 27

    介護保険制度で正しいのはどれか

    介護支援専門員は介護サービス計画を作成する

  • 28

    介護保険法の特定疾病に含まれるのはどれか

    パーキンソン病

  • 29

    地域包括ケアシステムで特に重心されているのはどれか

    互助の推進

  • 30

    介護保険制度の考え方として重視されているのはどれか

    予防とリハビリテーション

  • 31

    要介護認定の審査で、要支援2と要介護1の違いを判定する要素はどれか

    状態の不安定性

  • 32

    介護保険制度について誤っているのはどれか

    20歳以上の全国民が加入する

  • 33

    介護予防における二次予防事業について正しいのはどれか

    基本チェックリストによって対象者を決定する

  • 34

    介護保険について正しいのはどれか

    要介護認定には主治医意見書が必要である

  • 35

    地域包括支援センターへの配置が義務づけられている職種はどれか

    主任介護支援専門員

  • 36

    介護保険制度における福祉用具貸与で、要支援1の者が給付対象となる福祉用具

    手すり

  • 37

    介護保険法で貸与の対象とならないのはどれか

    ポータブルトイレ

  • 38

    介護保険制度で正しいのはどれか

    要介護度の認定は介護認定審査会で判定される

  • 39

    訪問リハビリテーションで正しいのはどれか

    日常生活の自立支援を目的とする

  • 40

    65歳以上の要介護者または要支援の認定を受けた人で介護が必要となった原因の割合(平成28年度国民生活基礎調査)が最も高いのはどれか

    認知症

  • 41

    訪問理学療法で正しいのはどれか

    歩行や移動に関する支援要望が多い

  • 42

    介護保険制度の対象となるのはどれか

    床面材料の変更

  • 43

    介護保険制度について正しいのはどれか

    利用者は自由に事業者を選定できる

  • 44

    地域包括ケアシステムにおける支援の互助の説明として正しいのはどれか

    住民ボランティアが要介護者宅の庭を掃除する

  • 45

    工場生産労働者の腰痛対策として、産業理学療法の観点から優先度が低いのはどれか

    労働生産性の維持

  • 46

    図に示す姿勢のうち、労働災害予防を目的とした動作指導で適切な作業姿勢はどれか

    5