問題一覧
1
第3種換気(強制排気型)は、排気を機械換気で強制的に行い、 給気を自然換気で行う換気方式であり、クリーンルームや病院内の手術室などに多く採用されている。
×
2
エネルギーマネジメントにおいて、重要な役割を担う創エネルギー蓄エネルギー・省エネルギー機器として、重点8機器という機器群がある。 この重点8機器には照明器具、 給湯器は含まれていない。
×
3
鉄筋コンクリート構造の一つであるラーメン構造は、鉄骨の柱と梁を一体化(剛接合)して骨組を作ったもので、低層から高層までの住宅などに用いられている。利点として開口部や間仕切り位置、間取りなどの設計での自由度が高い点が挙げられる。
○
4
創蓄連携システムでは、 太陽光発電システムの出力を交流に変換せず、 直流で充電している。
○
5
蓄電システムは多くの電気をためられるように、 蓄電池が複数集まってできている。 蓄電池の最小単位は、円筒形、 角形などの形をしており、 「モジュール」 と呼ばれる。 この 「モジュール」 を複数組み合わせて 「セル」と呼ばれるかたまりを構成している。
×
6
エネルギーマネジメントにおいて、重要な役割を担う創エネルギー・蓄エネルギー・省エネルギー機器として、重点8機器という機器群がある。この重点8機器には照明器具、 給湯器は含まれていない。
×
7
JISに基づく「年間給湯保温効率」は、1年を通してエコキュートを運転し、台所・洗面所・ふろ(湯はり)・シャワーで給湯した分の給湯熱量とふろ保温時の保温熱量を、 1年間で必要な消費電力量で割って算出する。
○
8
国土交通省と消費者庁は、 「住宅の品質確保の促進等に関する法律に基づく住宅性能表示制度」について、 住宅性能表示基準を一部改正し、 断熱等性能等級は、ZEHレベルである 「等級5」、ZEHを上回る「等級6」と「等級7」を新設した。
○
9
ZEH+などの補助要件の一つになっている高度エネルギーマネジメントとは、HEMS により、太陽光発電設備などの発電量などを把握したうえで、住宅内の暖冷房設備、給湯設備等を制御可能であることと定義されている。 また、HEMSや制御対象機器に関しては、いずれも ECHONET Lite AIF 仕様に適合し、認証を取得しているものを設置することが基本であるが、一部特殊ケースも存在する。
○
10
住宅全体をひとつの空間として捉えた全体換気をする場合、 トイレスペースの換気は、 臭気対策用としての一時的な大風量と、 24時間換気としての小風量の両方を考慮する必要がある。
○
11
改正電気事業法 (2020年6月公布)では、 「電気計量制度」 を合理化し、条件によっては計量法の規定を一部適用除外できるとする特定計量制度が創設された。定の基準を満たした場合には、 電気自動車充放電設備で計量した 「電気自動車の充放電量」を電力取引に活用できることになる。
○
12
第2種換気(強制排気型)は、 排気を機械換気で強制的に行い、 給気を自然換気で行う換気方式であり、台所や浴室などニオイや熱気の出るところに多く採用されている。
×
13
エコキュートは、 太陽熱温水器をつないで、そこからの高温水を利用することで大きな省エネ効果を得ることができる。 また、 太陽光発電システムによる余剰電力で昼間に湯を沸かす仕組みは、電力の自給自足につながる蓄エネ(蓄熱)機器としても注目されている。
×
14
熱交換型換気扇には、 全熱交換器と顕熱交換器がある。 給気と排気が熱交換器を通過する際に、 湿度 (潜熱)を熱交換しない顕熱交換器と比べ、温度 (顕熱)と湿度(潜熱)の熱交換を行う全熱交換器のほうが、一般的に冷暖房の熱ロスが少ない換気ができる。
○
15
V2H システムにおいて、 電気自動車 (EV) から家庭内に給電する V2H 充放電機器自体は、一般的に蓄電機能を備え持つ。
×
16
区分所有法において、分譲マンションにおける共用部分とは、 専有部分以外の建物の部分で、 分譲マンションの所有者全員が共用する部分である。 ただし、区分所有法で定められている共用部分以外であっても、 管理規約で共用部分とすることができる。
○
17
電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV) などの電動車は、 すべてV2H に対応できるわけではない。
○
18
「冷房期の平均日射熱取得率」 は、 窓から直接侵入する日射による熱と窓以外からの屋根・天井・ 外壁等からの熱伝導により侵入する熱を評価した、 冷房期の指標である。 「冷房期の平均日射熱取得率」の値が大きいほど日射が入りにくく、遮蔽性能が高いことを表している。
×
19
床下からの断熱工事で、 吹付け硬質ウレタンフォームを床下から吹き付ける際には、(エ)を回避すべく、 部材を包み込むように施工する。
熱橋(ヒートブリッジ)
20
一般的な住宅における蓄電システムの蓄電容量は、5kWh~12kWh 程度、 出力は2kW~6kW程度である。機器の仕様や設定条件にもよるが、 10kWhの蓄電池では、目安として消費電力合計 2kW の機器を、 最大10時間まで使用が可能である。
×
21
建築物省エネ法の建築物エネルギー消費性能基準で定義される節湯水栓は、「サーモスタット湯水混合水栓」、 「ミキシング湯水混合水栓」、 「シングルレバー湯水混合水栓」 のいずれかで、かつ 「手元止水機構を有する水栓」、 「小流量吐水機構を有する水栓」 または 「水優先吐水機構を有する水栓」 の1つ以上を満たしており、使用者の操作範囲内に流量調節部および温度調節部があるものを指す。
○
22
外皮とは、建物の外気に接する屋根、天井、壁、開口部、床、土間床、基礎などの熱的境界となる部分をいう。下図の場合であれば、外気に通じている小屋裏の屋根 (下図の屋根B、 屋根C)は外皮にあたる。
×
23
防湿層は、室外の水蒸気が壁体内に侵入するのを防ぐ層で、 内部結露を防止することが目的である。 繊維系断熱材 (グラスウール、 ロックウール等) や発泡プラスチック系断熱材(吹付け硬質ウレタンフォームA種3等)の透湿抵抗の大きい断熱材を施工する場合は、室外の水蒸気が壁体内への侵入を防止するために防湿層を必ず設けなければならない。
×
24
70㎡の敷地に平屋の省エネ住宅を建築した。 「ZEH」 (狭義のZEH) の強化外皮基準を満たし、 太陽光発電システムや省エネ設備を導入した。 再生可能エネルギーを含まない省エネルギー率 (基準一次エネルギー消費量からの一次エネルギー消費量の削減率) は20%を達成したが、 再生可能エネルギーを含めた省エネルギー率は、太陽電池の設置面積が広くとれなかったため、 80% にとどまった。 この場合、この住宅が認定される可能性があるのは Nearly ZEH である。
○
25
AI (Artificial Intelligence) における機械学習の手法の一つに、(オ)がある。この(オ)により、コンピューターがパターンやルールを発見するうえで何に着目するかを自ら抽出することが可能となり、それらをあらかじめ設定していない場合でも、識別などが可能になったとされている。
ディープラーニング(深層学習)
26
建築物省エネ法の省エネ基準では、建物全体の省エネ性能を分かりやすく把握できる指標として、「一次エネルギー消費量」を採用・評価している。 一次エネルギー消費量とは、住宅や建築物で消費するエネルギーを熱量換算したもので、単位には MJ または GJが使用されている。
○
27
日本のエネルギー政策の原則であるR+3Eとは、レジリエンス (Resilience)を大前提としたうえで、エネルギーの安定供給 (Energy Security) 経済効率性の向上 (Economic Efficiency) による低コストでのエネルギー供給、 温室効果ガス削減目標を掲げた環境適合 (Environment) を同時に実現するために、最大限の取り組みを行うことである。
×
28
消防法において、 住宅用防災警報器は、住宅のすべての居室と台所、およびこれらの部屋に通ずる階段の天井、または壁への設置が義務づけられている。
×
29
「住宅瑕疵担保履行法」 における新築住宅の瑕疵担保責任の範囲は、「住宅の耐震構造上主要な部分」 と 「断熱性能を維持する部分」 である。 また、 瑕疵担保責任の期間は、 売主または請負人から買主に引渡し後10年間である。
×
30
改正電気事業法 (2020年6月公布)では、災害復旧や事前の備えのために、 経済産業大臣からの要請に基づき、一般送配電事業者が自治体等に、 戸別の通電状況等の電力データの提供を行うことも義務づけられた。
○
31
洗面所は水ぬれや湿気が発生し、 シロアリの発生や腐朽等の原因となるため、 洗面所の壁と床には、耐水性のある下地材と防水上有効な仕上げ材を使用しなければならない。 下地は耐水合板とし、壁には防水効果のある珪藻土クロス、床材には耐水フローリングや耐水性のあるセラミック製のクッションフロアなどを施工するのが基本である。
×
32
蓄電システムには、 通常のコンセントにつないで使用する系統連系機能のないタイプと、配線工事をして据え付けで使用する系統連系機能のあるタイプの2種類がある。 電力会社への届出が必要なのは、 系統連系機能のあるタイプだけである。
○
33
内窓とは、既存窓の内側に、 樹脂製の内窓専用のサッシを取り付け、窓を二重化したものである。既存の窓と新たに設置する窓との間に(イ) ができるため、窓の断熱性が向上して結露が防止できるとともに、 防音・遮音効果や防犯性に優れるといった特徴がある。
空気層
34
スマートハウスにおけるシステムを設計 (構成) するにあたり、システムとしての安全性、 信頼性を実現する考え方の一つに 「フェールセーフ: fail safe」 がある。 これは、一般的には、機器やシステムは必ず故障または不具合が発生するという前提で考え、 故障または不具合が発生しても、 人やモノに危害を与えないように事前に配慮しておくことである。
○
35
(エ) とは、企業による再生可能エネルギー100% 宣言を可視化するとともに、再生可能エネルギーの普及を目指す国際ビジネスイニシアティブである。
RE100
36
熱交換型換気扇には、全熱交換器と顕熱交換器がある。 給気と排気が熱交換器を通過する際に、 湿度 (潜熱) を熱交換しない顕熱交換器と比べ、 温度(顕熱)と湿度 (潜熱) 熱交換を行う全熱交換器のほうが、一般的に冷暖房の熱ロスが少ない換気ができる。
○
37
コールドドラフトは、エアコンで冷やされた空気が、下降気流となり下方に流れある現象のことをいう。対流が起きないため室内温度にムラができ、冷房負荷を増加させる原因となる。 一般的にコールドドラフト現象は、サーキュレーターや扇風機を併用することで改善できる。
×
38
AI (Artificial Intelligence) における機械学習の手法の一つに、(イ)がある。この(イ)により、コンピューターがパターンやルールを発見するうえで何に着目するかを自ら抽出することが可能となり、それらをあらかじめ人が設定していない場合でも、識別などが可能になったとされている。
ディープラーニング(深層学習)
39
総務省では、 情報セキュリティ対策として「情報セキュリティ (サイバーセキュリティ) 初心者のための三原則」 を公表している。この三原則は、ソフトウエアの更新、 ウイルス対策ソフト (ウイルス対策サービス) の導入、IDとパスワードの適切な管理、 と基本的なものであるが、 対策として重要なポイントなので、実際の機器設置後も実施できる環境を整えておくべきである。
○
40
自立運転時に200V 出力に対応できるV2H 充放電機器は、扱える電流容量が小さいため、非常時では全負荷対応で使用することができない。
×
41
季節や天候などの状況によって外気は、ちりや花粉など住宅内に取り込みたくない物質を含んでいることから、一般的に機械給気では、フィルターを換気扇本体に組み込むなどして、外気の汚れなどが住宅内へ侵入することを抑制している。
○
42
「日射取得型」 Low-E複層ガラスは、断熱だけでなく遮熱も重視するため、下図のように Low-E 金属膜が複層ガラスの中空層の室外側のガラス表面にコーティングされており、ガラスの日射熱取得率が0.49 以下のものを指す。 この構造と数値の条件により、夏期に日射遮熱効果を発揮して冷房負荷を低減させ、冬期は室内の熱を逃がさず暖房負荷を軽減させている。
×
43
小売事業者表示制度における温水機器の統一省エネラベルは、エネルギー種別(電気・ガス・石油) ごとの多段階評価点が表示されているため、エネルギー種別の異なるエコキュートとガス温水機器、 石油温水機器との省エネ性能についての比較はできない。
×
44
リチウムイオン蓄電池の劣化速度は、温度環境、 充放電の回数や日常の使い方によって大きく変わるが、一般的に寿命は年数ではなく、 充放電回数で表される。通常、リチウムイオン蓄電池の場合、数百万サイクルの充放電が可能である。
×
45
(ア) とは、2015年の国連サミットで採択された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指すための国際目標である。この(ア) は、 17個の目標、169 のターゲット、 (重複を除く) 232の指標から構成されており、「誰一人取り残さない」 持続可能で多様性と包摂性のある社会の実現を目指している。
SDGs (エスディージーズ)
46
系統連系タイプの住宅用リチウムイオン蓄電システムは、 自宅の分電盤にあらかじめ配線工事をしたうえで、 電力系統に接続して使用することができる。 これには、停電時に特定の電気機器を指定して電気を供給する特定負荷タイプに加え、すべての電気機器に接続して電気を供給する全負荷タイプもある。
○
47
エネルギー計測ユニットの据え付け・施工は、 分電盤での配線工事を伴うことから第二種電気工事士の資格が必須である。
○
48
無線LAN (Local Area Network) とは、 通信距離が100m程度の通信方式で構築されるネットワークであり、 主な無線方式にWi-Fiがある。
○
49
太陽電池の発電電力は、電圧(V) と電流(A) の積であるが、この発電電力が常に最大になるように、 最大電力点を追従する機能を MPPT 機能という。
○
50
新築戸建住宅において、 TPO モデル(居住者以外の第三者が太陽光発電システムの設置に係わる初期費用を負担して設備を保有するモデル) を利用して太陽光発電システムを導入する場合、 ZEH 認定を受けるためには、エネルギーに係る設備は住宅の敷地内に設置されている必要がある。
○
51
壁の断熱リフォームにあたり、 木造軸組構造の充填断熱工法では、断熱性の低下を防ぐために外壁(オ) と天井・床の取合い部に気流止めの施工を行う。
間仕切り壁
52
Society5.0 とは、サイバー空間とフィジカル空間を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、(イ) の社会を目指したわが国の政策ビジョンである。
人間中心
53
系統連系タイプの住宅用リチウムイオン蓄電システムは、自宅の分電盤にあらかじめ配線工事をしたうえで、電力系統に接続して使用することができる。これには、停電時に特定の電気機器を指定して電気を供給する特定負荷タイプに加え、すべての電気機器に接続して電気を供給する全負荷タイプもある。
○
54
消防法および関連法令において、 住宅用防災警報器は、 すべての寝室と寝室階から直下階に通ずる階段などの天井、 または壁への設置が義務づけられている。 また、市町村条例により台所への設置を義務づけているところもある。
○
55
エネルギー計測ユニットの据え付け施工や、HEMS コントローラーや機器の設定には特に必要な資格は無いが、インターネット関連の基本的な知識を持っていることが望ましい。
×
56
2021年に新たに策定された第6次エネルギー基本計画では、2030年温室効果ガス 46%削減に向けたエネルギー政策の具体的な政策と、 2050年カーボンニュートラル実現に向けたエネルギー政策の大きな方向性が示されている。
○
57
BELSとは 「建築物省エネルギー性能表示制度」のことであり、国土交通省のガイドラインに基づき、 一般社団法人住宅性能評価・表示協会が運営する第三者認証制度の一つである。 新築 既存のすべての住宅 建築物を対象として、省エネ性能等に関する評価や認定、表示を行うものである。
○
58
屋内側から行う壁の断熱工法には、既存の内装を撤去するリフォームと合わせて室内側から柱と間柱の間に断熱材を設置する(ア) 断熱工法と、既存の内装材に直接ボード状の断熱材をビスで固定する短期施工型の内張断熱工法がある。
充填
59
電気自動車やプラグインハイブリッド自動車(PHV) などの電動車の蓄電池は、住宅用蓄電池として利用することによって、 大容量蓄電システムを構築できるメリットがある。
○
60
ECHONET Lite 規格は、 機器制御に関わる内容のみを規格の対象としており、多くのメーカーが容易に実装できることが特徴である。 ただし、機器接続の際に重要となる通信アドレスは、 ECHONET Lite 専用のアドレスを利用することが必要である。
×
61
「住宅の品質確保の促進等に関する法律 (品確法)」における住宅性能表示制度で定められた耐震等級の等級1とは、建築基準法で定められる耐震性能を最低限満たす水準である。
○
62
エコキュートのヒートポンプユニットの運転音は、 中間期 (春期、 秋期) と夏期の運転音を区分してカタログなどに表示されている。 実際の据え付け状態では、カタログの数値より小さくなるのが一般的である。
×
63
2030 年度におけるエネルギー需給見通しでは、2050年カーボンニュートラル実現を踏まえ、電源構成における再生可能エネルギー比率は22% ~ 24%程度に目標設定されている。
×
64
燃料電池 (FC Fuel Cell) とは、水の電気分解と同じ化学反応を利用することにより、直流電流を作り出す化学電池である。 水に電気を加えることで水素と酸素を発生させ発電する仕組みである。
×
65
日本政府は2021年11月に、 地方からデジタルの実装を進め、 地方と都市の差を縮めつつ、都市の活力と地方のゆとりの両方を享受できる(ウ)を表明し、検討と推進をスタートしている。
デジタル田園都市国家構想
66
有機リン系のシロアリ駆除剤に使われるクロルピリホスを含んだ建材は、建築基準法により、居室に使うことは禁じられているが、シロアリ被害が想定される住宅の床下部分のみには使うことができる。
×
67
「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」 の住宅性能表示制度で定められた耐震等級で、 等級2とは、 建築基準法に定められた地震による力の1.25倍の力に対する耐震性能を満たす水準である。
○
68
2021年に開催された国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)は、パリ協定で掲げられていた 「今世紀後半までに世界の平均気温上昇を、 産業革命以前と比べて2.0℃より十分低く保ち 1.5℃に抑える努力をする」 という目標に対し、 最終的に気候変動対策の基準が (ウ) ℃に事実上設定されることとなった。
1.5
69
屋根断熱では、屋根下地、断熱材、 躯体に屋根材などを通じて湿気が侵入するのを防止するために、 必ず屋根通気層を設置しなければならない。 屋根通気層は、断熱材を施工したあと、(ウ) をかけて通気層を設ける。
通気垂木
70
70m² の敷地に平屋の省エネ住宅を建築した。 「ZEH」 (狭義のZEH) の強化外皮基準を満たし、太陽光発電システムや省エネ設備を導入した。 再生可能エネルギーを含まない状態の省エネルギー率 (基準一次エネルギー消費量からの一次工ネルギー消費量の削減率)は20%を達成したが、 再生可能エネルギーを含めた省エネルギー率は、太陽電池の設置面積が広くとれなかったため、 80% にとどまった。この場合、この住宅が認定される可能性があるのは ZEH Oriented である。
×
71
地熱発電は、地下に蓄えられた地熱エネルギーを蒸気や熱水などで取り出し、注していないタービンを回して電気を起こす仕組みであり、出力が安定し、昼夜を問わず24時間稼働できることがメリットである。デメリットとして開発期間が10年程度と長く、開発費用が高額であることが挙げられる。
○
72
エコキュートには、一般的には水道法の飲料水水質基準に適合した水道水を使用するが、一定の水質基準を満たす井戸水を使用できる製品もある。
○
73
国土交通省と消費者庁は、「住宅の品質確保の促進等に関する法律に基づく住宅性能表示制度」について、住宅性能表示基準を一部改正し、認定低炭素住宅や認定長期優良住宅の認定基準をZEH 水準へ引き上げた。
○
74
RE100 とは、企業の(ア) 100%を推進する国際ビジネスイニシアティブである。企業による(ア) 100%宣言を可視化するとともに、(ア)の普及・促進を求めるもので、 世界の数々の影響力のある大企業が参加している。
再生可能エネルギー
75
新築集合住宅において、当初、 ZEH-M Ready の認定条件を満たす仕様であったが、新たに「ZEH-M」 (狭義のZEH-M) の認定を目指すことになった。 これを実現するためには、 太陽光発電システムの発電量を増加するなどして、 現仕様の再生可能エネルギーを含んだ省エネルギー率をさらに20%削減すればよい。
×
76
2030 年度におけるエネルギー需給見通しでは、2050年カーボンニュートラル実現を踏まえ、 電源構成における再生可能エネルギー比率は、 36% ~ 38% 程度に目標設定されており、 そのうち太陽光発電は 14% ~ 16% 程度と一番高い構成比となっている。
○
77
現行のエネルギー供給強靱化法(強靭かつ持続可能な電気供給体制の確立を図るための電気事業法の一部を改正する法律)によって改正された電気事業法において、特定の大規模発電設備のみから一定程度の電力供給量を確保し、「回復力」として小売電気事業者に提供する事業者として、 アグリゲーターが位置づけられた。
×
78
創蓄連携システムの全負荷型は、非常時に蓄電池の負荷の対象を限定して電気を使うことができるため、 蓄電池の電気を長持ちさせやすいという利点がある。
×
79
外皮とは、 建物の外気に接する屋根、 天井、壁、 開口部、床、 土間床、 基礎など熱的境界となる部分をいう。下図の場合であれば、 外気に通じている小屋裏の屋根 (下図の屋根B、 屋根C)は外皮にあたらない。
○
80
外皮性能を評価する基準値は地域ごとに定められており、 気象庁が設けた全国156カ所の地上気象観測地点ごとに、1地域から9地域の省エネ基準地域区分が指定されている。
×
81
発電量を最大にするには、太陽光に対して直角に太陽電池モジュールを設置するのが理想であるが、日本では一般的に屋根の南側(南面)で傾斜角度20度~30度前後が最も効率的である。
○
82
エコキュートの設置にあたっては、 最低気温が-10℃までの地域に設置する場合は「一般地仕様」 でよいが、 最低気温が-10℃未満の地域では、「寒冷地仕様」を選ぶ必要がある。
○
83
HEMS には、エネルギーの見える化機能がある。 住宅内のエネルギー使用状況を詳細に把握するため、 分電盤の主幹・ 分岐回路ごとの消費電力量および消費電力を「エネルギー計測ユニット」により計測できる。
○
84
エネファームは、 都市ガスやLPガス、電気、 水 (水道水) が安定して供給されていない地域に設置することはできない。 また、単独では、自家発電装置、 無停電電源装置として利用することもできない。 なお、 防火地域および準防火地域に関する規制を受けることはない。
○
85
住宅全体をひとつの空間として捉えた全体換気をする場合、トイレスペースの換気は、臭気対策用としての一時的な大風量と、 24時間換気としての小風量の両方を考慮する必要がある。
○
86
創蓄連携システムの自給自足 (環境優先、グリーン) モードでは、昼間は、太陽光発電システムで発電した電気を使いながら、余った電気はすべて売電する。
×
87
(オ) では、地域の 「暮らしや社会」、 「教育や研究開発」、「産業や経済」 をデジタル基盤の力により変革し、 「大都市の利便性」 と 「地域の豊かさ」の融合を目指している。
デジタル田園都市国家構想
88
JISに基づく 「年間給湯効率」 は、 1年を通してエコキュートを運転し、 台所・洗面所・ふろ (湯はり)・シャワーで給湯した分の給湯熱量を1年間に必要な消費電力量で割って算出する。
○
89
再生可能エネルギーとは、太陽光、風力、水力、 地熱などの自然エネルギーのことをいう。 バイオマス (動植物などの生物資源) は、 再生可能エネルギーに該当していない。
×
90
水力発電は、河川などの高低差を活用して水を落下させ、その際のエネルギーで水車を回して電気を起こす仕組みである。 日本国内においては、 農業用水路や上水道施設でも発電できる中小規模タイプは既に開発しつくされ、 ポテンシャルが低いという課題がある。
×
91
エネファームは、 本体、配管、配線経路などの設置スペース、 点検などのために十分なメンテナンススペースが必要である。 また、 引火による火災の原因になることも想定されることから、 一般的には屋外設置型の機器と考えてよい。 設置する際は、ガス類容器や引火物の近く、および洗濯の物干し場など燃えやすいものがある場所を避け、工事説明書などで指定された防火上の離隔距離を確保する必要がある。
○
92
エネファームのなかには、発電中であればたとえ停電したとしても、 停電前の発電開始から最大でPEFCでは8日間、 SOFCではメーカーにより異なるが、 さらに長期間発電を継続し、一定量の電気と湯を使用できるものがある。 ただし、 貯湯ユニットのタンクに湯が満タンになると、 発電を停止するため注意する必要がある。
○
93
水回り設備のリフォーム時に、老朽化した給湯配管を取り替えることがある。 配管方式には先分岐方式とヘッダー方式があるが、 一般的に先分岐方式のほうが湯待ち時間が短く、 湯が冷めにくいとされ、 省エネ効果が認められている。
×
94
電力の供給力を積み増す代わりに、供給状況に応じて賢く消費パターンを変化させることで、 需給バランスを一致させようとする取り組みを 「ディマンドリスポンス(DR)」という。
○
95
水回り設備のリフォーム時に、老朽化した給湯配管を取り替えることがある。 配管方式には先分岐方式とヘッダー方式があるが、一般的にヘッダー方式のほうが湯待ち時間が短く、湯が冷めにくいとされ、 省エネ効果が認められている。
○
96
断熱ドアの扉本体は、熱伝導率の高い材料を充填した金属製断熱フラッシュ構造等に複層ガラス等を組み込んだものである。 玄関ドアの断熱仕様のタイプは、製品によってK2、K3 、K4 または、 D2、D3、D4の仕様に分けられており、どちらも数値が大きいほど断熱性能が高いことを表している。
×
97
2050年のカーボンニュートラル実現を目指し、 政府は 「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略 (以下、 グリーン成長戦略)」 という産業政策を策定した。 このグリーン成長戦略では、成長が期待される産業 (14分野)のひとつとして、 洋上風力産業を成長戦略として育成していく方針を示している。
○
98
現行 FIT とは違い、 長期の買取単価を固定せず、 卸売電力市場のスポット価格に補助額 (プレミアム) を上乗せして決める仕組みを FIPという。
○
99
日本のエネルギー自給率は2010年度時点では約20%だったが、東日本大震災後、約6%まで低下している。なお、原子力発電の再稼働や再生可能エネルギーの導入などにより、2019年度には約 12% まで回復している。
○
100
洗面所は水ぬれや湿気が発生し、シロアリの発生や腐朽等の原因となるため、洗面所の壁と床には、耐水性のある下地材、防水上有効な仕上げ材を使用しなければならない。下地は耐水合板とし、壁には防水効果のあるピニルクロス、床材には耐水フローリングや耐水性のある塩化ビニル樹脂製のクッションフロアなどを施工するのが基本である。
○