暗記メーカー
ログイン
1級損害保険鑑定人(機械)2017年1月
  • t.kishimoto

  • 問題数 56 • 12/17/2021

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    【問題1】 次の1~4の記述は、機械材料について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。 1.( 1 )硬さ試験機は、硬さ指示計にその値がただちに表示され、しかも運搬や取り扱いが簡単で、被測定物の大きさに制限がないうえに、ハンマのくぼみがほとんど残らないなどの特徴があるので、製品になった被測定物の硬さ試験にも適している。

    ア.ショア

  • 2

    【問題1】 次の1~4の記述は、機械材料について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。2.一般に、金属材料は、高温では強さや硬さが低下して変形しやすくなり、低温では強さや硬さは増すが、粘り強さは低下する傾向がある。このため、低温脆性と呼ばれる性質がある炭素鋼を低温の環境下で使用する場合には、その材料の( 2 )温度に十分な注意が必要である。

    イ.遷移

  • 3

    【問題1】 次の1~4の記述は、機械材料について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。3.ほとんどは鋳造後に適当な焼なましなどを施して用いる鋳鋼品のうち、( 3 )鋳鋼品は、建設機械部品、歯車、車輪などに使われる。

    イ.低合金鋼

  • 4

    【問題1】 次の1~4の記述は、機械材料について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。4.( 4 )は、冷間加工後に低温焼なましを施すと、弾性限度や疲れ限度が高くなる特性があるので、ばね材やダイヤフラム・ベローズなどに使われる。

    ウ.りん青銅

  • 5

    【問題2】 次の1~3の記述は、鋳造について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。 1.鋳型の断面を表す下図において、Aは湯道と鋳型空洞部をつなぐために設けた ( 1 )で、その断面積、形状、位置、方向は湯流れ状態に影響を及ぼす。一方、Bは湯が空洞部を満たしたことを確認するために設けた( 別問題)で、鋳型内部の空気やごみなどを取り除く役割もある。

    エ.せき

  • 6

    【問題2】 次の1~3の記述は、鋳造について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。 1.鋳型の断面を表す下図において、Aは湯道と鋳型空洞部をつなぐために設けた ( 別問題 )で、その断面積、形状、位置、方向は湯流れ状態に影響を及ぼす。一方、Bは湯が空洞部を満たしたことを確認するために設けた( 2 )で、鋳型内部の空気やごみなどを取り除く役割もある。

    ア.揚がり

  • 7

    【問題2】 次の1~3の記述は、鋳造について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。2.ジョルト・スクイーズ造型機やブロースクイーズ造型機では、( 3 )と呼ばれる模型を用いて砂型をつくる。

    イ.マッチプレート

  • 8

    【問題2】 次の1~3の記述は、鋳造について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。3.( 4 )法は、湯に高い圧力を加えた状態で凝固させて鋳物をつくる鋳造法で、形状が正確で、寸法精度がよいうえに、薄肉の鋳物をつくることができる特徴がある。

    ウ.溶湯鍛造

  • 9

    【問題3】 次の1~3の記述は、溶接について述べたものです。アとイの記述のうち、最も適切なものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。 1.溶接法の分類について

    ア.ティグ溶接は、電極にはタングステン棒を用いる非消耗電極式アーク溶接なので、融接に分類される。

  • 10

    【問題3】 次の1~3の記述は、溶接について述べたものです。アとイの記述のうち、最も適切なものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。2.溶接部の変形と残留応力について

    イ.母材を固定するなどして、母材が変形できないような状態で溶接すると、溶接部には溶接残留応力が生じ、これが大きいと溶接部に割れが発生する。

  • 11

    【問題3】 次の1~3の記述は、溶接について述べたものです。アとイの記述のうち、最も適切なものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。3.アーク溶接について

    イ.被覆アーク溶接棒の被覆剤は、溶融金属の酸化や窒化を防ぎ、精錬作用をするとともに、熱応力やき裂の発生を少なくし、不足した成分の補充をするなどの働きがある。

  • 12

    【問題4】 次の1~6の記述は、塑性加工と表面処理について述べたものです。その内容が適切なものを3つ選び、その番号を解答用紙に記入して下さい。

    2.線引は、圧延や押出しによりある程度まで加工した線や丸棒を対象に行う引抜き加工で、直径5mm以下の細い線材をつくる際に用いる。, 3.摩擦プレスは、行程の長さの調節が自由であるから、曲げ加工や絞り加工などにも使われるが、クランクプレスやナックルプレスなどに比べて精度が悪く、作業には熟練を要する。, 5.無電解めっきは、厚さが均一で滑らかな皮膜を形成できるうえ、金属はもとよりプラスチックにもめっきすることができる、電気めっきが困難なパイプや容器類の内面にも容易にめっきができるなどの特徴がある。

  • 13

    【問題5】 次の1~4の記述は、切削加工などについて述べたものです。アとイの記述のうち、最も適切なものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。 1.旋盤とフライス盤について

    ア.普通旋盤で中ぐりを行う場合には、チャック作業になる。

  • 14

    【問題5】 次の1~4の記述は、切削加工などについて述べたものです。アとイの記述のうち、最も適切なものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。2.工作機械と切削工具について

    ア.形削り盤による角度削りでは、バイトがたわんでもその刃先が仕上げ面に食い込まない腰折れバイトを用いる。

  • 15

    【問題5】 次の1~4の記述は、切削加工などについて述べたものです。アとイの記述のうち、最も適切なものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。3.工作機械の構成などについて

    ア.工作機械の構造体は、本体または機体ともいわれ、旋盤のベッド、フライス盤のコラム、ブローチ盤のフレームなどがこれに該当し、これらには鋳造構造や鋼板溶接構造が用いられる。

  • 16

    【問題5】 次の1~4の記述は、切削加工などについて述べたものです。アとイの記述のうち、最も適切なものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。4.歯切り盤について

    イ.ホブ盤は、ホブに主運動である回転運動を与え、さらにホブと歯車素材とに相対運動を与えて、歯形を創成する歯切り盤である。

  • 17

    【問題6】 次の1~4の記述は、機械工作について述べたものです。その内容が正しいものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。 1.工具に超音波振動を与えて超硬合金・ガラス・宝石類などの硬くてもろい材料の穴あけ・切断・形彫りなどの加工を行う超音波加工では、水や軽油に炭化けい素質または炭化ほう素質の砥粒を混合した加工液を用いる。

  • 18

    【問題6】 次の1~4の記述は、機械工作について述べたものです。その内容が正しいものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。2.ショットピーニングは、工作物の表面を仕上げる工作法の一つで、複雑な形状の工作物でも簡単に滑らかななし地状に仕上げることができるうえ、ピーニング効果も得られる。

  • 19

    【問題6】 次の1~4の記述は、機械工作について述べたものです。その内容が正しいものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。3.長さを二つの平行平面で規定したブロックゲージは、112個組、103個組などの組み合わせがある端度器で、各ゲージを端面でたがいに密着させて組み立てることで、きわめて多くの寸法基準をつくることができる。

  • 20

    【問題6】 次の1~4の記述は、機械工作について述べたものです。その内容が正しいものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。4.特定の工作物を大量生産する際、ドリルの案内にダイセットを用いると、けがき作業などを省略できるので、穴あけの能率を向上させることができる。

  • 21

    【問題7】 次の1~4の記述は、歯車について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。 1.かさ歯車は、一般に2軸が直行する場合が多いが、このうち、ピッチ角が90°のものを( 1 )歯車という。

    ウ.冠

  • 22

    【問題7】 次の1~4の記述は、歯車について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。2.( 2 )は、100くらいの速度伝達比を得ることも容易で、比較的小形の装置で大きな減速ができることから、減速装置に用いられる。

    エ.ウォームギア

  • 23

    【問題7】 次の1~4の記述は、歯車について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。3.( 3 )歯車は、歯すじがつる巻状の円筒歯車で、平行軸間の回転運動の伝達に利用される。

    ウ.はすば

  • 24

    【問題7】 次の1~4の記述は、歯車について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。4.( 4 )歯形は、製作がしやすく、互換性にすぐれ、中心距離が多少増減しても滑らかにかみあうなどの利点があり、動力伝達用などに広く使われる。

    ウ.インボリュート

  • 25

    【問題8】 次の1~4の記述は、材料の強さについて述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。 1.( 1 )曲線は、疲労試験における繰返し応力と、材料が破壊されるまでの繰返し回数の関係を示す線図である。

    イ.S-N

  • 26

    【問題8】 次の1~4の記述は、材料の強さについて述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。2.応力-ひずみ線図で、金属によっては降伏点が現れにくい場合がある。このような場合に降伏点のかわりに、永久ひずみがふつう( 2 )%になる応力を使うことがある。この応力を耐力という。

    ア.0.2

  • 27

    【問題8】 次の1~4の記述は、材料の強さについて述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。3.断面20mm×20mm、長さ3mの角鋼に30kNの引張荷重を加えたら1.5mm伸びた。この角鋼の縦弾性係数の値は( 3 )GPaである。

    イ.150

  • 28

    【問題8】 次の1~4の記述は、材料の強さについて述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。4.構造物の組子や機械部品の棒などで軸方向に圧縮荷重が働く時、棒の直径に比べて長さがある程度以上長い棒では、ある程度の荷重に達すると曲りはじめ、圧縮強さ以下の小さな応力でも折損する。このような現象を( 4 )という。

    ウ.座屈

  • 29

    【問題9】 次の1~6の記述は、ブレーキとばねについて述べたものです。その内容が正しいものには○、誤っているものには×を解答用紙に記入して下さい。 1.コイルばねにおもりをつるしたとき、このばねの振動数は、ばね定数が大きいほど大きく、おもりの質量が大きいほど小さい。

  • 30

    【問題9】 次の1~6の記述は、ブレーキとばねについて述べたものです。その内容が正しいものには○、誤っているものには×を解答用紙に記入して下さい。2.単位体積あたりの弾性エネルギーが大きいばねは、軽量・小形で大きなエネルギーを吸収できるので、緩衝用ばねに適している。

  • 31

    【問題9】 次の1~6の記述は、ブレーキとばねについて述べたものです。その内容が正しいものには○、誤っているものには×を解答用紙に記入して下さい。3.ばね定数が小さいと、ばねはかたくなって、たわみにくいが、ばね定数が大きいと柔らかくなって、たわみやすくなる。

  • 32

    【問題9】 次の1~6の記述は、ブレーキとばねについて述べたものです。その内容が正しいものには○、誤っているものには×を解答用紙に記入して下さい。4.空気ばねのばね定数は、荷重に反比例して変化し、小さくすることができる。

  • 33

    【問題9】 次の1~6の記述は、ブレーキとばねについて述べたものです。その内容が正しいものには○、誤っているものには×を解答用紙に記入して下さい。5.バンドブレーキのブレーキてこに加える力は、ブレーキドラムの回転方向に関係な く、ブレーキてこの支点やバンドの取りつけ位置によって異なる。

  • 34

    【問題9】 次の1~6の記述は、ブレーキとばねについて述べたものです。その内容が正しいものには○、誤っているものには×を解答用紙に記入して下さい。6.単ブロックブレーキは、ブレーキドラムの軸に曲げモーメントが作用するため、回転力の大きい機械に使われる。

  • 35

    【問題10】 次の1~4の記述は、転がり軸受について述べたものです。記述にあてはまる図の記号を選択肢から選び、解答用紙に記入して下さい。 1.接触角の大きいものほどスラスト荷重によく耐えられる。

  • 36

    【問題10】 次の1~4の記述は、転がり軸受について述べたものです。記述にあてはまる図の記号を選択肢から選び、解答用紙に記入して下さい。2.比較的大きいラジアル荷重とスラスト荷重の両方の負荷が受けられる。

  • 37

    【問題10】 次の1~4の記述は、転がり軸受について述べたものです。記述にあてはまる図の記号を選択肢から選び、解答用紙に記入して下さい。3.外輪の内側の軌道面が球面であるから、回転中、軸心がある程度傾いても回転が可能なように自動的に調整できる。

  • 38

    【問題10】 次の1~4の記述は、転がり軸受について述べたものです。記述にあてはまる図の記号を選択肢から選び、解答用紙に記入して下さい。4.最も広く用いられる軸受で、軌道の溝が深くスラスト荷重も受けられ、高速回転に適している。

  • 39

    【問題11】 次の1~4の記述は、圧力容器と管路について述べたものです。アとイの文章のうち、いずれか適切なものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。 1.管路について

    イ.管路を保温するためには、けいそう土や炭酸マグネシウムなどのように熱伝導率が小さくて、変質せず、また耐食性の大きな材料を断熱材として用いて管を包み、その表面に塗料を塗る。

  • 40

    【問題11】 次の1~4の記述は、圧力容器と管路について述べたものです。アとイの文章のうち、いずれか適切なものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。2.圧力容器について

    ア.内圧を受ける厚肉円筒容器では、円周方向の応力は、肉厚が大きくなるに従って、外壁より内壁のほうの応力が大きくなる。

  • 41

    【問題11】 次の1~4の記述は、圧力容器と管路について述べたものです。アとイの文章のうち、いずれか適切なものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。3.管継手について

    イ.管路の温度上昇が大きいときには、管の伸びや熱応力が大きくなって管が曲ったり、流体が漏れだしたりする危険性があるので、伸縮管継手を用いる。

  • 42

    【問題11】 次の1~4の記述は、圧力容器と管路について述べたものです。アとイの文章のうち、いずれか適切なものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。4.バルブについて

    ア.流体を1方向にだけ流して、逆流を防ぐ逆止め弁は、弁体の重量と弁体の両面に加わる圧力差によって自動的に作動する。

  • 43

    【問題12】 次の1~2の記述は、構造物について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。 1.大形工作機械の溶接構造のフレームなどにみられ、節点の中に剛節が含まれる骨組構造を( 1 )という。

    ウ.ラーメン

  • 44

    【問題12】 次の1~2の記述は、構造物について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。2.下図において、部材ABに生じる内力はおよそ( 2 )kNで、部材ACに生じる内力はおよそ( 別問題 )kNである。

    エ.20.0

  • 45

    【問題12】 次の1~2の記述は、構造物について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。2.下図において、部材ABに生じる内力はおよそ(別問題)kNで、部材ACに生じる内力はおよそ( 3 )kNである

    ウ.17.3

  • 46

    【問題13】 次の1~5の記述は、流体機械について述べたものです。アとイの記述うち、正しいものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。 1. 熱線流速計について

    ア.先端のセンサ部である金属線を交換することにより、気体や液体の流速を測定することができる。

  • 47

    【問題13】 次の1~5の記述は、流体機械について述べたものです。アとイの記述うち、正しいものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。2. 流体の密度と粘度について

    イ.流体は必ず粘性をもち、粘度が大きいほど流動しにくい。粘度は、液体では温度の上昇とともに減少し、気体では増加する。

  • 48

    【問題13】 次の1~5の記述は、流体機械について述べたものです。アとイの記述うち、正しいものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。3.ノズルについて

    イ.サージングは、ポンプの運転中に、それに連なる配管や弁などを含めた系全体の液体が、流れの中でたがいに影響を及ぼして発生する周期的な振動現象である。

  • 49

    【問題13】 次の1~5の記述は、流体機械について述べたものです。アとイの記述うち、正しいものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。5.軸流ポンプについて

    ア.軸流ポンプは、回転する羽根車を通過する際の圧力差を利用して液体を吸い込み、羽根車の後方に送り出す流体機械である。

  • 50

    【問題14】 次の1~5の記述は、内燃機関について述べたものです。その内容が適切なものを2つ選び、その番号を解答用紙に記入して下さい。

    3.ディーゼル機関の直接噴射燃焼室は、燃焼室の形状が簡単で、表面積が比較的小さく、熱の逃げが少ないために熱効率が高い。しかし、燃料の性質や噴射の良否に敏感なために高い噴射圧が要求される。, 5.往復動機関では、一般に、圧縮比が大きいほど熱効率がよくなる。

  • 51

    【問題15】 次の1~6の記述は、蒸気動力プラントや冷凍装置について述べたものです。その内容が正しいものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。 1.貫流ボイラの水部が70%のとき、蒸気取出し口から導かれる蒸気の乾き度は0.3である。

  • 52

    【問題15】 次の1~6の記述は、蒸気動力プラントや冷凍装置について述べたものです。その内容が正しいものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。2.水管ボイラは、本体を直径の大きなボイラ胴でつくり、その内部には伝熱面積を増やすために炉筒や煙管を設ける。

  • 53

    【問題15】 次の1~6の記述は、蒸気動力プラントや冷凍装置について述べたものです。その内容が正しいものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。3.ボイラ運転中の負荷の急増や水位の異常な上昇によって、水分と蒸気が分離されずにドラムから送り出される現象をプライミングといい、不純物を多く含んだ水を用いた場合に、沸騰とともに水面付近に泡の層を形成する現象をフォーミングという。

  • 54

    【問題15】 次の1~6の記述は、蒸気動力プラントや冷凍装置について述べたものです。その内容が正しいものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。4.ボイラは、高温の燃焼ガスの熱エネルギーを、火炉の伝熱面を通して低温の水に伝えて蒸気を発生させる。このように固体壁をへだてて一方の高温物体から他方の低温物体に伝熱が行われる現象を熱伝達という。

  • 55

    【問題15】 次の1~6の記述は、蒸気動力プラントや冷凍装置について述べたものです。その内容が正しいものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。5.上に示す冷凍サイクルの圧力p[MPa]-エンタルピーh[kJ/kg]線図において、定圧のもとでエンタルピーを減少させているのは凝縮器で、凝縮された冷媒は過冷却液と呼ばれる。

  • 56

    【問題15】 次の1~6の記述は、蒸気動力プラントや冷凍装置について述べたものです。その内容が正しいものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。6.冷凍機の能力は、冷凍機が対象の物体から受け取る単位時間当たりの熱量を表す[kW]や、24時間で0℃の水1,000kgを0℃の氷にする能力を1冷凍トンとする[冷凍トン]を用いて表すのが一般的である。