問題一覧
1
過去の一定期間のことを思い出せない(再生できない)状態のことを何というか。
健忘
2
頭部外傷や薬物などで意識障害を起こし、それより前のことを再生できない状態を( ① )といい、それより後のことを再生できない状態を( ② )という。あまりに衝撃的な出来事のために思い出せない等、心理的な原因で再生できない状態を( ③ )という。自分の過去や名前などが思い出せない状態を( ④ )という。
逆行性健忘, 前向性健忘, 心因性健忘, 全生活史健忘
3
初めてなのに以前に見たことがあるように感じることを( ① )(デジャヴュ)という。見慣れているはずのものを始めてみるように感じることを( ② )(ジャメヴュ)という。これらは記憶の4段階のプロセスのうち( ③ )の錯誤である。
既視感, 未視感, 再認
4
今が何年何月何日であるか、現在いる場所がどこであるかなどが、見当がつかない状態のことを何というか。
見当識障害
5
思い付きのいい加減な話(作り話)を本当のように話すことで、「嘘をついて相手を騙そう」という意図のないものを何というか。
作話
6
記銘障害、健忘、見当識障害、作話からなる健忘症候群のことを、( )症候群という。
コルサコフ
7
コルサコフ症候群は、( ① )( ② )( ③ )( ④ )からなる。
記銘障害, 健忘, 見当識障害, 作話
8
精神療法のうち、支持的、共感的、受容的に接することで、不安や苦痛を軽くする治療法を何というか。
支持的精神療法
9
精神療法のうち、自己暗示によって心身をリラックスさせ、自己のコントロール能力を高めようとする治療法を何というか。
自律訓練法
10
精神療法のうち、2人以上を対象として行う治療法を何というか。
集団精神療法
11
統合失調症は、脳内の( )などの神経伝達物質が過剰なために起きると考えられている。
ドーパミン
12
次の場合に使用する薬物を何というか。統合失調症、躁病のほか、重症のうつ病、重症の不眠症、せん妄、覚せい剤中毒など、幻覚妄想、興奮、不穏、錯乱、強度の不安感、衝動行為といった精神症状の改善と鎮静のために使用する。
抗精神病薬
13
次の場合に使用する薬物を何というか。睡眠障害を起こすメンタル疾患全般に使用する。
睡眠薬
14
睡眠薬を連用した後、急に中断すると反動で不眠になる。これを何というか。
反跳性不眠
15
次の場合に使用する薬物を何というか。「不安感、緊張感、不眠などの改善のために使用する。」
抗不安薬
16
薬物は繰り返し使用すると、効果が低下することがある。これを何というか。
耐性
17
( ① )と( ② )の場合、睡眠薬を絶対に服用してはならないとされている。
緑内障, 重症筋無力症
18
次の場合に使用する薬物を何というか。「抑うつ気分、意欲低下などの抑うつ症状の改善、抑うつ症状を起こすメンタル疾患全般に使用する。また、強迫神経症、パニック障害、PTSDにも用いる。」
抗うつ薬
19
うつ病は、脳内の( ① )、( ② )などの神経伝達物質の不足によって起きると考えられている。
セロトニン, ノルアドレナリン
20
次の場合に使用する薬物を何というか。「躁病の治療に使用する。主に炭酸リチウムと抗てんかん薬を使用する。」
抗躁薬
21
次の場合に使用する薬物を何というか。「てんかん発作の治療に使用する。タイプ(発作型)によって、適した薬剤を選択する。」
抗てんかん薬
22
次の場合に使用する薬物を何というか。「飲酒を制限するために使用する。アルコール依存症であることを認め、断酒会に参加するなど、断酒の意思がある場合に補助的な手段として使用する」
嫌酒薬
23
次の場合に使用する薬物を何というか。「ナルコレプシー、ADHDなどに使用する。薬物例としてメチルフェニデートがある。」
賦活薬
24
重症のうつ病(自殺の恐れが強い場合、うつ病性昏迷の場合)と、重症の統合失調症(緊張病性興奮、緊張病性昏迷)に有効な治療法は何か。
電気けいれん療法
25
メンタル疾患は原因別に、( ① )性、( ② )性、( ③ )性に分けられる。
内因, 外因, 心因
26
二大内因性精神疾患を答えよ。
統合失調症, 躁うつ病
27
心因性精神疾患として代表的なものを2つ答えよ。
神経症, 心身症
28
外因性精神疾患として代表的なものを2つ答えよ。
アルツハイマー型認知症, 脳血管性認知症
29
世界保健機構WHOが制定した「疾病及び関連保健問題の国際疾病分類」を何というか。
ICD-10
30
米国精神医学会が作成した「精神障害の診断と統計の手引き」のうち、2013年に改訂された版を何というか。
DSM-5
31
次のような防衛機制の現れ方の種類を何というか。「良心が満たしてくれなかった愛情を依存心として治療者に向ける」
転移
32
次のような防衛機制の現れ方を何というか。「子供のような言動に、本当の自分が顔を出す(精神分析中でなくとも、日常で経験されることだが、これが顕著になる)」
退行
33
次のような防衛機制の現れ方を何というか。「治療薬を過剰に飲んだり、手首を切ったり(リストカット)する」
攻撃
34
精神分析療法は、ヒステリーなどの( )が適応症である。
神経症
35
精神分析療法は、( )に対して行うと、病状を悪化させてしまう可能性がある。
統合失調症
36
精神分析療法では、転移・退行・攻撃等の( )が見られることがある。
防衛機制
37
森田療法の適応症は、( ① )( ② )( ③ )などの神経症である。
対人恐怖, 赤面恐怖, 不潔恐怖
38
よりよく生きようとする欲求が強すぎるために、心身の症状に囚われてしまい、さらに症状への感覚や観念が強まってしまうことを何というか。
精神交互作用
39
日中は通勤通学して社会生活を送り、夜間に病院で治療や生活指導を行うことを( ① )または( ② )という。
ナイトケア, ナイトホスピタル
40
病によって日常生活が困難になった人を、再び元の生活へと戻す手助けをすることを( ① )(( ② ))という。
リハビリテーション, 社会復帰療法
41
リハビリテーションのうち、生活療法には( ① )( ② )( ③ )などがある。
生活指導, レクリエーション, 作業療法
42
生活療法の適応症は( ① )( ② )( ③ )などである。
統合失調症, 薬物依存, 精神遅滞
43
リハビリテーションのうち、外来患者に対して行われるレクリエーション、作業指導、生活指導、創作活動などを( )という。
デイケア
44
リハビリテーションのうち、精神科医が本人や家族の了解を得て、看護師や保健師が自宅を訪問し、看護指導や社会復帰指導を行うことを( )という。
訪問看護
45
リハビリテーションのうち、症状改善後に対人関係などの社会生活技能、疾患の自己管理技能、日常生活技能など、社会適応に必要な技能を高めるためのものを( ① )(( ② ))という。
生活技能訓練, SST
46
リハビリテーションの目的は( ① )や( ② )を回復させることである。
対人関係, 社会生活
47
心理検査には、( ① )( ② )( ③ )などがある。
知能検査, 人格検査, 精神作業能力検査
48
主に自動を対象とした知能検査であり、年齢尺度で構成されているため、子供の発達レベルを理解するのに役立ち、知能水準や発達状態を明らかにするものは何か。
田中・ビネー式知能検査
49
知能検査のうち、認知症のスクリーニング(判別)検査として広く用いられているものは何か。
改訂長谷川式知能評価スケール
50
人格検査1つである質問紙法のうち、550問からなる人格の多種多様な側面を測定できるものは何か。
MMPI
51
人格検査の1つである投影法で最も代表的なテストであり、カードの模様がどう見えたかを回答するテストは何か。
ロールシャッハテスト
52
心理検査のうち人格検査には( ① )と( ② )がある。
質問紙法, 投影法
53
心理検査の1つである精神作業能力検査であり、1桁の数字の連続加算を行い、作業の様子から、本人の作業の特徴や活動性を判定する検査を何というか。
内田クレペリン精神作業検査
54
人格検査の1つである質問紙法のうち、日常の行動や態度に関する120の質問から構成される簡易な性格(人格)検査を何というか。
Y-Gテスト
55
人格検査の1つである質問紙法のうち、精神的症状と身体的症状について、自覚症状を質問することによって、心身全般の訴えを把握し、心身症や神経症の傾向の有無を判定する検査を何というか。
CMI
56
人格検査の1つである投影法のうち、「私はよく人から~~」など、書きかけの未完成な文章に自由に書き足して文章を完成させるテストを何というか。
文章完成法テスト
57
次の内容はどのメンタル疾患の初期症状か。「眠れなくなる、食欲がなくなる、体重が減る、表情が乏しくなる、口数が少なくなる、笑わなくなる、ぼんやりしている、いつも考え込むようになる、自信を無くす、仕事や作業の効率が落ちる、遅刻や欠勤が増える」
うつ病
58
次の内容はどのメンタル疾患の初期症状か。「極端に明るくなる、眠らなくても活動的である、早口で口数が多くなる、誇大的な言動が増える、浪費や借金をする」
躁病
59
次の内容はどのメンタル疾患の初期症状か。「陰口を言われている・噂をされているという、盗聴・尾行・監視されているという、独り言を言う、人がいないのに声が聞こえるという、誰かに嫌がらせをされているという、人に見られているという」
統合失調症
60
自分の状態が病的と認めることを( )という。
病識
61
自分や物を過小評価し、否定的になる感覚を何というか。
無価値感
62
自分に罪があると考え、自分を責めたくなる気持ちを何というか。(=罪悪感)
罪責感
63
死にたいと思い、自殺することについて思いめぐらすことを何というか。
自殺念慮
64
メンタル疾患への対応方法の基本は( )ことである。
聴く
65
メンタル疾患の患者から話を聴くときには、穏やかな雰囲気で( ① )かつ( ② )な態度で接する。
肯定的, 受容的
66
メンタル疾患の患者から話を聴くときには、( )の枠組みをしっかりする。
時間
67
メンタル疾患の患者から話を聴くときには、( ① )( ② )( ③ )( ④ )を控える。
説得, 批判, 解釈, 原因探し
68
大きな環境の変化などが強いストレスの原因となることがあるが、これらはメンタル疾患の原因ではなく( )と呼ばれる。
誘因
69
自分や家族がメンタル疾患であることは受け入れにくいものであるが、( )を理解することが大切である。
否認の心理
70
睡眠薬には作用時間が2~4時間の( ① )型、6~8時間の( ② )型、6~10時間の( ③ )型、( ④ )型がある。
超短時間, 短時間, 中間, 長時間
71
入眠困難に有効な睡眠薬の種類はどれか。
超短時間型または短時間型
72
薬効のない偽薬を内服しても効果を示すことを何というか。
プラセボ効果
73
薬物の服用を中止しようとする際に起きる不快な身体的・精神的症状のことを何というか。
離脱症状
74
メンタル疾患の患者の話を聴く際にはその人が話したことに同意することが大事である。
×
75
ストレスや性格などの心理的な原因(心因)によって、不安感、恐怖感、緊張感などの症状が出現するメンタル疾患を何というか。
神経症性障害
76
神経症性障害は、( ① )、( ② )などとも呼ばれる。
ストレス関連障害, 身体表現性障害
77
神経症性障害の症状としては、( ① )( ② )( ③ )などがある。
パニック障害, 強迫性障害, 恐怖症
78
通常では危険とみなされない状況に対して、病的に強い不安感や恐怖感を感じる症状を何というか。
恐怖症
79
恐怖症の代表的なものとして( ① )( ② )がある。
広場恐怖, 社会恐怖
80
社会恐怖のうち、少人数に恐怖を抱くことを何というか。
対人恐怖