問題一覧
1
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 一度敗れたり失敗したりした者が、再び勢いを盛り返して巻き返すことのたとえ。巻き起こった土煙が再びやって来る意から。 用例 「--------、勢いを盛り返す」
捲土重来
2
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 夏の火鉢と冬の扇の意から、無用の物事。
夏炉冬扇
3
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 以前にもなく、今後にもないと思われる珍しいこと。
空前絶後
4
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 元服(成人式)、結婚式、葬式、先祖の祭りの四つの礼式。
冠婚葬祭
5
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 小躍(こおど)りして大喜びするさま。 用例 「--------する」
欣喜雀躍
6
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 縁結びの神。転じて、男女の縁の仲立ちをする人。仲人なこうど。媒酌人。▽略して「氷人」ともいう。 用例 「二人の--------をつとめる」
月下氷人
7
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 しみじみした思いが計り知れないほどに深いこと。
感慨無量
8
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 物にこだわらず、さらりと事を運ぶさま。
行雲流水
9
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 すべての人に同じ権利や待遇を与えること。
機会均等
10
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 策略を巡らし、秘術を尽くして渡り合うこと。
虚虚実実
11
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 髪の毛一本ほどの差で極めて危険なめに遭いそうな状態。
危機一髪
12
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 喜びと怒りと、悲しみと楽しみ。 用例 「--------が態度に出る」
喜怒哀楽
13
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 ふんどしを固く締め直す意から、心を引き締めて当たること。 用例 「--------ことに当たる」
緊褌一番
14
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 疑う心があると、なんでもないことまで恐ろしく思われること。
疑心暗鬼
15
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 主義主張や態度がはっきりしていること。
旗幟鮮明
16
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 事情が急に変わり、いっぺんに解決すること。 用例 「--------、解決に向かう」
急転直下
17
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 息も絶え絶えであるさま。今にも死にそうな状態。
気息奄奄
18
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 天を驚かし地を動かす意から、世の中の人をあっと驚かすこと。
驚天動地
19
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 善を勧め、悪を懲(こ)らしめること。
勧善懲悪
20
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 公平で私心がなく、少しの疚(やま)しさもないこと。
公明正大
21
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 先人が残した詩や文章の発想や形式を利用して、自分独自の作品を作り上げること。転じて、外見や外形はもとのままで中身だけを取り換えること。現在では、他人の作品にちょっと手を加えて、自分の独創的な作品であるように見せかけるといった悪い意味で使うことが多い。 用例 「--------した作品」
換骨奪胎
22
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 中身のない、現実味のない理論。 用例 「--------のみ振り回す
空理空論
23
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 全く昔のままで進歩のない状態。依然もとのままであること。 用例 「--------たる社会情勢」
旧態依然
24
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 死にそうな病人を生き返らせる意から、絶望状態にあることを再び盛り返らせること。
起死回生
25
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 生きるか滅びるかの大事な時期、状態。 用例 「--------のとき」
危急存亡
26
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 けなすことと、褒めること。世間の人々のあれこれの批評。
毀誉褒貶
27
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 味方との連絡も、他の助けもなく孤立して努力すること。
孤軍奮闘
28
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 人を陥れるはかりごと。
権謀術数
29
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 いかにも古びた趣(おもむき)のある様子。
古色蒼然
30
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 根拠のないこと。架空のこと。 用例 「--------を描いても仕方ない
空中楼閣
31
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 我慢強く耐え忍んで容易には心を変えないこと。
堅忍不抜
32
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 うれしそうな顔色・顔つき。 用例 「作品が絶賛を博し--------だ」
喜色満面
33
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 最後の大事な仕上げ。
画竜点睛
34
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 悩みや辛(つら)く苦しいこと。
艱難辛苦
35
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 何もしないで見てること。 用例 「--------の態度を非難する」
拱手傍観
36
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 虎が獲物を狙うようにじっくり機会を狙うこと。
虎視眈眈
37
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 疑いためらい、決断せず思い切りの悪いこと。
狐疑逡巡
38
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 自分に都合がよいように無理やりこじつけること。
牽強付会
39
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 完全で少しも欠けたところのないこと。
完全無欠
40
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 重要な法律。また、この上なく大切にしていること。
金科玉条
41
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 気性が大らかで小さなことにこだわらないさま。
豪放磊落
42
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 朝日が昇るように勢いが盛んなこと。 用例 「--------の勢いだ」
旭日昇天
43
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 牛が水を飲み、馬が草を食べるように、飲食の量の非常に多いこと。
牛飲馬食
44
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 口先だけでうまいことを言ったり、うわべだけ愛想よくとりつくろったりすること。人に媚(こ)びへつらうさま。 用例 「--------な態度は慎みなさい」
巧言令色
45
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 不正を正し、規律の乱れたものを正すこと。
綱紀粛正
46
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 豹の皮の模様が変わりやすいように立派な人は悪を改めてすぐ善に移ること。今は主張や態度ががらりと変わることをいう。 用例「 --------して信用を失った」
君子豹変
47
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 仲の悪い者同士や敵味方が、同じ場所や境遇にいること。本来は、仲の悪い者同士でも同じ災難や利害が一致すれば、協力したり助け合ったりするたとえ。
呉越同舟
48
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 良いものも悪いものも、区別なく入りまじっている状態。
玉石混交
49
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 広々として果てしがないこと。 用例 「--------な心の人物」
広大無辺
50
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 普通の人では考えつかないような変わった思いつき。
奇想天外
51
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 物の道理が分からず、頑(かたく)なで見識の狭いこと。
頑迷固陋
52
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 厚かましくて、恥を知らないさま。鉄面皮(てつめんぴ)。
厚顔無恥
53
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 天下・運命をかけて、伸るか反るかの大勝負をすること。
乾坤一擲
54
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 言うことが取り留めなく、根拠も考えもないこと。
荒唐無稽
55
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 書物を積んで引かせると牛が汗をかき、家に積めば棟(むね)まで届く意で、蔵書の多いこと。
汗牛充棟
56
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 漢詩の絶句の構成法。初めにうたい起こし、次にそれを受け、気分を転じ、最後に全体を結ぶ。
起承転結
57
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 古今にわたり比べる者のないこと。
古今無双
58
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 公平で全く私心のないこと。 用例 「--------な判断をする」
公平無私
59
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 心が強く、飾り気がなく、口数が少ないさま。
剛毅朴訥
60
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 心をむなしくし、気持ちを平静にすること。
虚心坦懐
61
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 昔の事柄のいわれ、期限、歴史。 用例 「物語の--------を調べる」
故事来歴
62
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 興味が尽きないさま。 用例 「事態の成り行きに--------だ」
興味津津
63
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 学問の真理にそむいて時代の好みにおもねり、世間に気に入られるような説を唱えること。真理を曲げて、世間や時勢に迎合する言動をすること。 用例 「--------は恥ずべき態度だ」
曲学阿世
64
次の意味を表す四字熟語を記述しなさい。 色々と心を砕いて工夫し物事をやり遂げようとすること。 用例 「解決に--------する」
苦心惨憺