暗記メーカー
ログイン
解剖学
  • 癒鑼

  • 問題数 21 • 1/16/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    8

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    顎関節の説明で正しいのはどれか2つ選べ。

    関節円板がある, 外側靭帯で補強されている

  • 2

    顎関節の説明で正しいのはどれか

    開口に伴って下顎骨は前進する

  • 3

    顎関節について誤りはどれか 解答 *

    下顎骨が凹の関節面を形成する

  • 4

    膜性骨化で形成されるのはどれか

    頭蓋骨

  • 5

    内頭蓋底のにない孔はどれか

    蝶口蓋孔

  • 6

    眼窩を構成しないのはどれか

    側頭骨

  • 7

    頸椎で誤っているのはどれか

    環椎と軸椎との間には椎間円板がある

  • 8

    頸椎で誤っているのはどれか

    頚部の脊柱管は頚部伸展で拡大する

  • 9

    脊髄と脊椎について誤っているのはどれか

    頚髄から出る脊髄神経は7対である

  • 10

    皮膚組織直下に触知できるのはどれか

    胸骨の頸切痕

  • 11

    腸骨翼の外面に付着する筋はどれか

    中殿筋

  • 12

    骨盤の前傾で誤っているのはどれか

    長座位で増加する

  • 13

    女性の骨盤の特徴で正しいのはどれか

    恥骨下角が大きい

  • 14

    骨盤で正しいのはどれか

    上前腸骨棘と座骨結節とを結ぶ線をローザー・ネラトン線という

  • 15

    骨盤を挙上しないのはどれか2つ選べ

    僧帽筋下部, 腹横筋

  • 16

    骨盤の前傾で誤っているのはどれか2つ選べ

    矢上面での第5腰椎上面の傾きで計測する, 股関節の屈曲拘縮で減少する

  • 17

    有頭骨と接していないのはどれか

    豆状骨

  • 18

    月状骨と接していないのはどれか

    大菱形骨

  • 19

    足部のアーチについて正しいのはどれか

    内側縦アーチは中足指節関節の伸展時に高くなる

  • 20

    足について正しいのはどれか

    背屈運動により果間距離は拡大する

  • 21

    立方骨に接していないのはどれか

    第1楔状骨