問題一覧
1
【問題1】 次の1~4の文章は、機械材料について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切な ものを、それぞれ下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。 1.( 1 )硬さ試験では、初試験力に戻したときのくぼみの深さを測定して硬さ値 を求める
ウ.ロックウェル
2
【問題1】 次の1~4の文章は、機械材料について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切な ものを、それぞれ下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。2.高温のもとで弾性限度以下の小荷重を連続して受ける機械部品は、時間の経過につれて しだいに変形が進む( 2 )と呼ばれる現象を起こすことがある。
ア.クリープ
3
【問題1】 次の1~4の文章は、機械材料について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切な ものを、それぞれ下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。3.純金属の冷却曲線は、下図( 3 )のようになる。
ア.
4
【問題1】 次の1~4の文章は、機械材料について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切な ものを、それぞれ下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。4.ステンレス鋼のうち、650℃付近に熱すると、粒界割れを起こすことがあるのは ( 4 )系ステンレス鋼である。
ア.オーステナイト
5
【問題2】 次の1~3の文章は、鋳造、溶接および塑性加工について述べたものです。空欄にあて はまる最も適切なものを、それぞれ下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して 下さい。 1.大量生産される水道管やガス管は、( 1 )でつくるのが一般的である。
ア.遠心鋳造法
6
【問題2】 次の1~3の文章は、鋳造、溶接および塑性加工について述べたものです。空欄にあて はまる最も適切なものを、それぞれ下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して 下さい。2.アーク溶接部に起こりやすい欠陥の一つに( 2 )がある。この欠陥対策としては、 太い溶接棒を用い、溶接電流も大きくする。
エ.溶込み不良
7
【問題2】 次の1~3の文章は、鋳造、溶接および塑性加工について述べたものです。空欄にあて はまる最も適切なものを、それぞれ下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して 下さい。3.回転運動をクランク機構によって往復運動に変え、さらに、リンクを使ったトグル機構 によって、行程の下死点近くで大きな力を出せるようにしたプレス機械を( 3 ) プレスという。
ウ.ナックル
8
【問題3】 次の1~5の文章は、切削加工、砥粒加工および特殊加工について述べたものです。そ の内容が適切なものには○を、適切でないものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下 さい。 1.旋盤のチャックに取り付けた工作物を正面削りするとき、主軸の回転速度が一定の場 合には、バイトが工作物の中心から離れるほど切削速度は速くなる。
○
9
【問題3】 次の1~5の文章は、切削加工、砥粒加工および特殊加工について述べたものです。そ の内容が適切なものには○を、適切でないものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下 さい。2.ピニオンカッタを用いた歯切り盤の代表的なものにフェロース式歯車形削り盤がある。
○
10
【問題3】 次の1~5の文章は、切削加工、砥粒加工および特殊加工について述べたものです。そ の内容が適切なものには○を、適切でないものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下 さい。3.砥石車のすぐれた特徴のひとつに、切れ刃の自生作用がある。
○
11
【問題3】 次の1~5の文章は、切削加工、砥粒加工および特殊加工について述べたものです。そ の内容が適切なものには○を、適切でないものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下 さい。4.ワイヤ放電加工の加工液には、灯油系の絶縁性加工液を使うことが多い。
✕
12
【問題3】 次の1~5の文章は、切削加工、砥粒加工および特殊加工について述べたものです。そ の内容が適切なものには○を、適切でないものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下 さい。5.レーザ加工は、真空中で作業するために、加工室などの関係から工作物の大きさに限 度がある。
✕
13
【問題4】 次の1~6の文章は、機械工作について述べたものです。その内容が適切なものを3つ 選び、その番号を解答用紙に記入して下さい。
3.切削加工中に構成刃先ができると、仕上げ寸法をくるわせ、仕上げ面を悪くし、また、刃部の摩耗を早めたりする。, 5.砥石車の気孔は、切りくずの逃げ場となって、研削による発熱もおさえる働きがある。, 6.ラッピングのうち乾式法は、仕上げ代を少なくして鏡面のような仕上げ面をつくるときに行われる。
14
【問題5】 次の1~4の文章は、機械工作について述べたものです。アとイの文章のうち、いずれ か適切なものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。 1.鋳鉄について
ア.ねずみ鋳鉄は、片状黒鉛鋳鉄ともよばれる。
15
【問題5】 次の1~4の文章は、機械工作について述べたものです。アとイの文章のうち、いずれ か適切なものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。2.鍛造用型について
ア.型の中に素材が完全に満たされるように、フラッシュ部を設けた型を密閉型という。
16
【問題5】 次の1~4の文章は、機械工作について述べたものです。アとイの文章のうち、いずれ か適切なものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。3.電気めっきについて
イ.皮膜の厚さは、通電時間と電流の大きさに比例する。
17
【問題5】 次の1~4の文章は、機械工作について述べたものです。アとイの文章のうち、いずれ か適切なものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。4.測定値と誤差について
ア.測定値から真の値を引いた値を誤差という。
18
【問題6】 次の1~4の文章は、機械工作について述べたものです。その内容が適切なものには○ を、適切でないものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。 1.塑性加工に分類される押出しは、異形断面材や中空断面材などの製作に利用される。
○
19
【問題6】 次の1~4の文章は、機械工作について述べたものです。その内容が適切なものには○ を、適切でないものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。2.高周波焼入れは、展伸用アルミニウム合金の時効硬化処理に利用される。
✕
20
【問題6】 次の1~4の文章は、機械工作について述べたものです。その内容が適切なものには○ を、適切でないものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。3.フレキシブル生産システムは、必要なものを、必要なときに、必要な量だけ、必要な 場所に供給するという、物流を主体とした考え方である。
✕
21
【問題6】 次の1~4の文章は、機械工作について述べたものです。その内容が適切なものには○ を、適切でないものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。4.直線補間を利用するNC 工作機械の輪郭制御では、工具経路はわずかではあるが階段 状になる。
○
22
【問題7】 次の1~4の文章は、機械要素について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なも のを、それぞれ下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい 1.合成ゴム・合成樹脂などでつくられた( 1 )は、流体の圧力と、取り付けによ る変形で密封作用をする。油圧機器などの往復運動をする軸のシールに用いられる。
イ.Vパッキン
23
【問題7】 次の1~4の文章は、機械要素について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なも のを、それぞれ下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい 。2.アンギュラ玉軸受においては、玉と内輪・外輪との接触点を結ぶ直線が、ラジアル方 向とある角度をなしている。この角を( 2 )という。
ウ.接触角
24
【問題7】 次の1~4の文章は、機械要素について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なも のを、それぞれ下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい3.( 3 )は、ばね鋼の棒の一端を固定し、他端にねじりモーメントを加えたとき、 もとに戻ろうとする性質を利用したものである。
ウ.トーションバー
25
【問題7】 次の1~4の文章は、機械要素について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なも のを、それぞれ下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。4.フランジ形たわみ軸継手の継手外径の大きさは、( 4 )と軸径によって決めるこ とができる。
イ.伝達トルク
26
【問題8】 次の1~4の文章は、機械要素と設計について述べたものです。空欄にあてはまる最も 適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。 1.滑り軸受における軸受部の過熱を防ぐには( 1 )値を適切な許容値に決める必 要がある。
エ.pv
27
【問題8】 次の1~4の文章は、機械要素と設計について述べたものです。空欄にあてはまる最も 適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。2.平行キーの呼び寸法は、キーの( 2 )で表される。
イ.幅×高さ
28
【問題8】 次の1~4の文章は、機械要素と設計について述べたものです。空欄にあてはまる最も 適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。3.ブレーキドラムの周囲に、鋼帯に摩擦片などを裏ばりしたものを巻きかけて制動する ( 3 )ブレーキは、小さな力で大きなブレーキ力が得られる。
エ.バンド
29
【問題8】 次の1~4の文章は、機械要素と設計について述べたものです。空欄にあてはまる最も 適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。4.原動軸の一定の回転速度を、歯車の切り換えによって、従動軸をいくつかの回転速度 にかえる装置を( 4 )歯車装置という。
エ.変速
30
【問題9】 次の1~6の文章は、機械設計について述べたものです。その内容が適切なものを3つ 選び、その番号を解答用紙に記入して下さい。
1.矩形断面のはりにおいて同じ断面積の場合、断面形状を縦長にして用いると曲げに対して強くなる。, 2.軸にねじりモーメントが働いたとき、軸の極断面係数がわかれば、軸に生じるねじり応力は求められる。, 5.コイルばねにおもりをつるしたとき、このばねの振動数は、ばね定数が大きいほど大きく、おもりの質量が大きいほど小さい。
31
【問題10】 次の1~5の文章は、機械設計について述べたものです。その内容が適切なものには○ を、適切でないものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。 1.熱応力は、材料の太さや長さには無関係で線膨張係数と温度差に比例し、縦弾性係数 に反比例する。
✕
32
【問題10】 次の1~5の文章は、機械設計について述べたものです。その内容が適切なものには○ を、適切でないものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。2.伝動軸では、軸の長さ1mについてのねじれ角の限度を 1/4°とするのが標準である。
○
33
【問題10】 次の1~5の文章は、機械設計について述べたものです。その内容が適切なものには○ を、適切でないものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。3.内圧を受ける厚肉円筒容器では、肉厚が大きくなるに従って、内壁より外壁のほうに 大きな応力が発生する。
✕
34
【問題10】 次の1~5の文章は、機械設計について述べたものです。その内容が適切なものには○ を、適切でないものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。4.列車などの転がり摩擦は、垂直力10kNについての摩擦力を[N]で示し、抵抗何ニュー トンとすることが多い。
○
35
【問題10】 次の1~5の文章は、機械設計について述べたものです。その内容が適切なものには○ を、適切でないものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。5.一箇所に集中荷重を受ける単純支持ばりにおいて、荷重点の位置ではせん断力の大き さは0(零)であり、曲げモーメントは最大となる。
○
36
【問題11】 次の1~4の文章は、機械設計について述べたものです。アとイの文章のうち、いずれ か適切なものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。 1.呼び番号 6208 の転がり軸受について
イ.62 は軸受系列記号を表し、単列深溝玉軸受を意味する。
37
【問題11】 次の1~4の文章は、機械設計について述べたものです。アとイの文章のうち、いずれ か適切なものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。2.軸受すきま比について
ア.精密機械や工作機械のスピンドルなどの軸受では、軸心が振れないように、軸受すきま比を0.0005 以下としている。
38
【問題11】 次の1~4の文章は、機械設計について述べたものです。アとイの文章のうち、いずれ か適切なものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。3.ウォームギヤとはすば歯車について
ア.ウォームホイールを駆動してウォームを回転させるとき、ウォームの進み角が小さいと、歯面の摩擦が大きくなり、ウォームが回転できなくなる。
39
【問題11】 次の1~4の文章は、機械設計について述べたものです。アとイの文章のうち、いずれ か適切なものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。4.ローラチェーンについて
イ.リンクの数が奇数の場合には、オフセットリンクを使用する。
40
【問題12】 次の1~4の文章は、機械要素と設計について述べたものです。空欄に当てはまる最も 適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。 1.形削り盤の早戻り機構に利用されているのは、( 1 )クランク機構である。
イ.揺動スライダ
41
【問題12】 次の1~4の文章は、機械要素と設計について述べたものです。空欄に当てはまる最も 適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。2.カム機構において、従動節のほうが特殊な形になったカムを( 2 )という。
ク.逆カム
42
【問題12】 次の1~4の文章は、機械要素と設計について述べたものです。空欄に当てはまる最も 適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。3.映写機や印刷機械などに使われている( 3 )は、原動節のピン車が回転すると、 ピンにかみあっている従動節が回転する。
コ.ゼネバ歯車
43
【問題12】 次の1~4の文章は、機械要素と設計について述べたものです。空欄に当てはまる最も 適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。4.チェーンブロックは、( 4 )の原理を応用したものである。
ス.差動滑車
44
【問題13】 次の1~6の文章は、送風機・圧縮機と真空ポンプについて述べたものです。その内容 が適切なものを3つ選び、その番号を解答用紙に記入して下さい。
1.ターボ圧縮機は、脈動がなく、空気やガスの圧力を高めての送給や増圧に適し、冷凍機の圧縮機などにも利用されている。, 5.二葉ブロワは、ケーシングと断面がまゆ形をした2個の回転子からなり、小風量・高圧力に適し、粉体輸送などに利用されている。, 6.ベーン圧縮機は、ロータの回転による遠心力により、ベーンがケーシングの内壁に接触し、気密を保ちながら移動することにより気体を圧縮して送り出す。
45
【問題14】 次の1~4の文章は、流体機械に関する事項について述べたものです。アとイの文章の うち、いずれか適切なものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。 1.流体の密度と粘性について
イ.流体は必ず粘性をもち、粘度が大きいほど流動しにくい。粘度は、液体では温度の上昇とともに減少し、気体では増加する。
46
【問題14】 次の1~4の文章は、流体機械に関する事項について述べたものです。アとイの文章の うち、いずれか適切なものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。2.圧力計について
イ.重錘形圧力計は、分銅による力と流体の圧力による力をつり合わせて測定する。この圧力計は、ブルドン管圧力計の校正にも用いられる。
47
【問題14】 次の1~4の文章は、流体機械に関する事項について述べたものです。アとイの文章の うち、いずれか適切なものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。3.ノズルについて
イ.流れを増速する分だけ圧力のエネルギーを減少させ、圧力のエネルギーを運動エネルギーに変換する働きがある。
48
【問題14】 次の1~4の文章は、流体機械に関する事項について述べたものです。アとイの文章の うち、いずれか適切なものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。4.エネルギー損失について
ア.管路を流れる流体は、流体と管壁や、流体内での流体摩擦により温度が上昇し、流体のもつエネルギーの一部は熱に転化し損失する。
49
【問題15】 次の1~6の文章は、蒸気動力プラントや冷凍装置について述べたものです。その内容 が適切なものには○を、適切でないものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。 1.蒸気動力プラントでは、給水ポンプ→ 復水器 → ボイラ → 過熱器 → 蒸気タービ ンの順に水あるいは蒸気が流れる。
✕
50
【問題15】 次の1~6の文章は、蒸気動力プラントや冷凍装置について述べたものです。その内容 が適切なものには○を、適切でないものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。2.蒸気線図は、縦軸にエントロピーs[kJ/(kg・K)]、横軸にエンタルピーh[kJ/kg]をとった 線図で、蒸気の状態量などを精密に調べるときに用いる。
✕
51
【問題15】 次の1~6の文章は、蒸気動力プラントや冷凍装置について述べたものです。その内容 が適切なものには○を、適切でないものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。3.換算蒸発量[t/h]は、発生した蒸気の圧力や温度が異なるボイラの容量を比較する場合 に用いる。
○
52
【問題15】 次の1~6の文章は、蒸気動力プラントや冷凍装置について述べたものです。その内容 が適切なものには○を、適切でないものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。4.冷暖房兼用の空気調和装置(エアコン)において、冷房時すなわち冷凍機としての成績 係数が4.32 ならば、暖房時すなわちヒートポンプとしての成績係数は5.32 である。
○
53
【問題15】 次の1~6の文章は、蒸気動力プラントや冷凍装置について述べたものです。その内容 が適切なものには○を、適切でないものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。5.蒸気タービンのノズルには、先細ノズルや末広ノズルなどを用いるが、より大きな噴出 速度を得たいときには先細ノズルを用いる。
✕
54
【問題15】 次の1~6の文章は、蒸気動力プラントや冷凍装置について述べたものです。その内容 が適切なものには○を、適切でないものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。6.容積式圧縮機を用いた家庭用エアコンは、四方弁によって冷媒の流れる方向を切り換え て、冷房時と暖房時の蒸発器と凝縮器の役割を逆転させることで、冷暖房兼用にしてい る。
○