暗記メーカー
ログイン
生化学 国家試験問題
  • かつぜつ

  • 問題数 24 • 8/21/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    胃から分泌される消化管ホルモンはどれか。

    ガストリン

  • 2

    血漿蛋白質の大部分を合成しているのはどれか。

    肝臓

  • 3

    出生体重 3,100g の新生児。日齢 3 の体重は 3,000g である。 このときの体重減少率を求めよ。 ただし、小数点以下第 2 位を四捨五入すること。

    3.2

  • 4

    胆汁の作用はどれか。

    脂肪の乳化

  • 5

    血液中のカルシウムイオン濃度が低下した際に、 ホルモン分泌量が増加するのはどれか。

    副甲状腺

  • 6

    第二次性徴の発現に関与するホルモンはどれか。

    黄体形成ホルモン〈LH〉

  • 7

    痛風 gout の患者の血液検査データで高値を示すのはどれか。

    尿酸

  • 8

    肝性脳症 hepatic encephalopathy の直接的原因はどれか。

    アンモニア

  • 9

    生体内でタンパク質が分解され、アミノ酸の代謝が進んで生じたアンモニアは肝臓で( )に変換される。 ( )に入るのはどれか。

    尿素

  • 10

    標的細胞の細胞膜に受容体があるのはどれか。

    甲状腺刺激ホルモン

  • 11

    臓器と産生されるホルモンの組合せで正しいのはどれか。

    膵臓 ── グルカゴン

  • 12

    性周期が規則的で健常な成人女性において、着床が起こる時期に血中濃度が最も高くなるホルモンはどれか。

    プロゲステロン

  • 13

    成人の体重に占める体液の割合で最も高いのはどれか。

    細胞内液

  • 14

    脂肪分解酵素はどれか。

    リパーゼ

  • 15

    神経伝達物質と効果器の組合せで正しいのはどれか。

    アドレナリン ── 血管

  • 16

    小腸で消化吸収される栄養素のうち、胸管を通って輸送されるのはどれか。

    中性脂肪

  • 17

    内分泌器官はどれか。

    甲状腺

  • 18

    胃底腺の主細胞の分泌物に由来するタンパク分解酵素はどれか。

    ペプシン

  • 19

    大腸で吸収されるのはどれか。

    水分

  • 20

    更年期の女性で増加するのはどれか。

    卵胞刺激ホルモン〈FSH〉

  • 21

    最終代謝産物に尿酸が含まれるのはどれか。

    核酸

  • 22

    体温低下を引き起こすのはどれか。

    甲状腺ホルモンの分泌低下

  • 23

    6 %の次亜塩素酸ナトリウム液を用いて 0.1 %次亜塩素酸ナトリウム液を 1,000mL 作るために必要な 6 %次亜塩素酸ナトリウム液の量を求めよ。 ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第 1 位を四捨五入すること。

    17.0

  • 24

    エストロゲン低下によって更年期の女性に起こるのはどれか。

    骨量の低下