問題一覧
1
春の七草のうち、昔の呼び方でスズシロと呼ばれる植物は、今の呼び方で何といいますか?
ダイコン
2
春の七草のうち、昔の呼び方でスズナと呼ばれる植物は、今の呼び方で何といいますか?
カブ
3
春の七草のうち、昔の呼び方でホトケノザと呼ばれる植物は、今の呼び方で何といいますか?
コオニタビラコ
4
春の七草のうち、昔の呼び方でハコベラと呼ばれる植物は、今の呼び方で何といいますか?
ハコベ
5
春の七草のうち、昔の呼び方でゴギョウと呼ばれる植物は、今の呼び方で何といいますか?
ハハコグサ
6
人の手によって外国から運ばれた植物をすべて選びなさい
シロツメクサ, オオイヌノフグリ, セイヨウタンポポ, ハルジオン
7
球根から芽を出して花をさかせる植物をすべて選びなさい
チューリップ, スイセン, ヒヤシンス
8
秋に芽を出し、翌年の春に花をさかせる植物をすべて選びなさい。
アブラナ, エンドウ
9
花がさく時期が同じ地点をつないだ線を何といいますか
開花前線
10
開花前線は(A)から(B)へと移っていき、(C)から(D)へと移っていく。
(A)南 (B)北 (C)平地 (D)山地
11
種いもから出た芽を苗にして植えるものをすべて選びなさい
ジャガイモ, サトイモ, サツマイモ
12
地下のくきや根で冬を越し、春になると芽を出して成長する植物をすべて選びなさい
ススキ, ハス, フキ
13
成虫のまま冬を越す昆虫をすべて選びなさい
ミツバチ, ナナホシテントウ, ハナアブ, キチョウ
14
さなぎで冬を越し、春に羽化する昆虫をすべて選びなさい
モンシロチョウ, アゲハ
15
幼虫のまま冬を越す昆虫をすべて選びなさい
カブトムシ, ギンヤンマ, アブラゼミ
16
タマゴで冬を越す昆虫をすべて選びなさい
カマキリ, トノサマバッタ, コオロギ
17
モンシロチョウやツバメなど決まった昆虫や動物を初めて確認した日を何という
初見日
18
メダカの産卵条件に関係あるものを2つ選びなさい
昼の長さ, 水温
19
産卵を終えたヒキガエルはどのような行動をとりますか
再び冬眠する
20
夏鳥をすべて選びなさい
ツバメ, カッコウ
21
冬鳥をすべて選びなさい
ハクチョウ, ガン, マガモ
22
スズメやキジバトなど1年を通して同じ地域で過ごす鳥を何といいますか
留鳥
23
南の国から海をわたり、夏を日本で過ごす渡り鳥を何といいますか
夏鳥
24
冬を日本で過ごし、海を超えて北の国へわたっていく渡り鳥を何といいますか
冬鳥
25
夏の間はえさの多い山地ですごし、冬の間はあたたかい平地ですごし、このように日本国内を移動する鳥を何といいますか
漂鳥
26
留鳥をすべて選びなさい
スズメ, キジバト
27
別の鳥の巣に産卵し、子育てを別の鳥にまかせてしまうことを何といいますか
托卵
28
托卵の習性がある鳥をすべて選びなさい
カッコウ, ホトトギス