問題一覧
1
・民権運動に対する譲歩 明治政府の木戸孝允、板垣退助らは、立憲主義の樹立に向けて______________が出され___(立法)と___(裁判)が設けられた。さらに地方の__を政治に反映させるため、___と__を集めて____も開かれた。
漸次立憲政体樹立の詔, 元老院, 大審院, 民情, 府知事, 県令, 地方官会議
2
日清戦争開戦前の首相は朝鮮を__、つまり日本の__のために___として扱うことを目指した。
中立, 安全, 独立国
3
1874年、_____(lose征韓派win内治派)で政府を去った(下野)前参議板垣退助・後藤象二郎・江藤新平・副島種臣らは_____を結成し、____________を左院へ提出し、ここに_________が出発した。 →__と__を設けて____の樹立を目指す運動。
明治六年の政変, 愛国公党, 民撰議院設立建白書, 自由民権運動, 憲法, 国会, 立憲国家
4
・民権運動に対する弾圧 政府は同年、讒謗律・___条例の制定や__条例の改正を行い、____を強化した。
新聞紙, 出版, 言論統制
5
明治政府の譲歩と弾圧により、(自由)____は一時__した。
民権運動, 沈滞
6
民撰議員設立建白書で、提出者は政権が①__に②__されているため、(①)の力を統制するために、③____つまり④__を設立するべきということが必要だとした。 →⑤__________の批判
官僚, 独占, 民撰議院, 国会, 藩閥官僚政府
7
・政府の国会開設への経緯 ①______の高揚 ・_______の結成:国会開設運動の__的運動 ・____の作成:民権派が憲法草案をさかんに起草 →国民の__と__を認めた内容が多い。 ・国民的広まり:__のみではなく、__や____の参加 →政府は許可制の____で弾圧も、高揚止められず
自由民権運動, 国会期成同盟, 全体, 私擬憲法, 権利, 自由, 士族, 豪農, 商工業者, 集会条例
8
政府に士族だけでなく豪農や商工業者も参加した。 ・豪農→__を負担していることから政治参加の__を求める ・商工業者→利益減少から_____の改正を目指す
地租, 権利, 不平等条約
9
国会開設の要素 ②1878年、____の変で_____が_____によって暗殺された。
紀尾井坂, 大久保利通, 不平士族
10
国会開設の要素 ③国会開設に関する政府内部の対立 ______はイギリス流の_______を進めようとし、国会を____に基づいて開設していこうとした。
大隈重信, 議院内閣制, 急進論
11
国会開設に関する政府内部の対立 ______や井上毅、岩倉らを政府と中心として、ドイツ流の____を制定するために、____に基づいて国会を開設しようとした。
伊藤博文, 欽定憲法, 漸進論
12
国会開設の要素 ④_______事件(1881) これにより大隈が罷免、払下げの中止、国会開設の__などが起きた。 この一連の流れを_______という。
開拓使官有物払下げ, 勅諭, 明治14年の政変
13
国会開設の要素 ⑤政府批判の高まりによる___の結成 ・自由党・・・_____が代表、士族・地主・自作農など、__農村部からの支持 ・____党・・・____が代表、知識人、実業家など、__部の人々からの支持
政党, 板垣退助, 地方, 立憲改進, 大隈重信, 都市
14
天皇(一人称__)は、____年に国会を開設することを明確にし、民権派に__の姿勢を示した。憲法や国会の権限などは__が決定するとし、__憲法の制定を目指すことを宣言した。制定作業を妨害するものは処分すると述べ、これは____の作成への弾圧を意味している。国会開設の主導権は、__が握った。
朕, 1890, 譲歩, 天皇, 欽定, 私擬憲法, 政府
15
欽定憲法 =君主により制定される君主の権限の強い憲法(↔____)
民定憲法
16
・自由民権運動が衰退した要因 ①政府による___への弾圧=_____ __と___を課し、福島県令三島通庸の__により道路工事強行 →反対する県民・自由党民が警察と激突 →事件を口実に福島自由党民への弾圧
自由党, 福島事件, 労働, 負担金, 県令
17
自由民権運動衰退の要因 ②困窮した農民による___の発生 大蔵卿 松方正義の___対策で米・生糸・繭など価格__(暴沸or暴落)→深刻な____ 各地に負債軽減を求める__組織結成 1884年、秩父で起きた大規模な農民蜂起、____の発生
困民党, デフレ, 暴落, 農村不況, 農民, 秩父事件
18
自由民権運動衰退の要因 ③___の解散 福島事件をきっかけに、自由党民による____が相次ぎ統制失う
自由党, 激化事件
19
_________憲法は、天皇が人民に授ける_____憲法の形をとり、____を主権者として、強大な天皇大権を定めた。 具体的には、立法行政・司法をはじめ、すべての権力をつかさどり、宣戦・講和・条約締結などの______、陸海軍に対する_____などが挙げられる。
大日本帝国, 欽定, 天皇, 外交権, 統帥権
20
大日本帝国憲法では、____や____の決定には議会の同意が不可欠であった。また、天皇は____であることを理由に、責任を負わず、かわりに各省の長官で天皇の任命による_______が責任を負うものとされた。 *責任内閣制は実施されず、内閣の文言も憲法上にはない
予算, 法律, 神聖, 国務大臣
21
大日本帝国憲法では、国民は___であると位置づけられ、____・___の義務を負い、権利は____によって制限された。
臣民, 兵役, 納税, 法律
22
帝国議会は_____と衆議院の二院制となり、天皇の____権行使の____機関とされた。
貴族院, 立法, 協賛
23
司法権は、天皇の名のもと、____が、裁判を行った。
裁判所
24
天皇の統帥権は、議会や内閣によって制約されることなく____し、陸海軍は天皇____であった。
独立, 直属
25
______を憲法で抑制し、個人の自由や権利を保障する政治のことを______と言う。
国家権力, 立憲主義
26
大日本帝国憲法words ①____・・・統合し掌握すること ②____・・・軍隊を指揮すること ③____・・・補佐すること
総攬, 統帥, 輔弼
27
憲法を創設して政治を行うというものは、君主の大権を____し、そのいくらかを____するものです。 憲法政治といえば即ち____を制限することに意義があることは明らかであります。
明記, 制限, 君主権
28
・天皇に大きな権限のある憲法を制定した理由 ________制の下で、(⇔___制)___権を強めることで、____権を行使し、___を拡張し、人々の____を保証するため。
立憲君主, 共和, 君主, 統治, 国権, 幸福
29
日本の産業革命では、 ・___から____を作る工程をエ業化し、その製品を輸出した。 ・蚕のまゆから___を作る工程を工業化し、その製品を輸出した。
綿花, 綿糸, 生糸
30
イギリス産業革命は、1890年代後半、_____から輸入していた綿製品を国産化する、_________によってエ業化をすすめることで、産業革命をなした。
インド, 輸入代替工業化
31
日本の輸入代替工業化 ・ 1880年代______の_______を初めとする______会社の設立 ・____戦争をきっかけに、97年輸出量がが輸入量を上回る。 ・1893年日本郵船の_____開設 →原材料の綿花を輸入 ・1990年代後半、_を抜き____向け輸出のばす。
渋沢栄一, 大阪紡績会社, 民間紡績, 日清, ボンベイ航路, 英, 中国
32
日本は、 ・特に____の賃金が低く抑えられている ・多くの______を雇い、生産量を上げる ことで、清国へ輸出を急速に拡大できた。
女性, 労働者
33
生糸の輸出額は、1885年から1913年にかけて___続けており、____からの出稼ぎ工女による低賃金労働により、紡績業に加えて___業も国際競争力を勝ち得る日本の産業革命の特徴が見られた。
増え, 農村, 製糸
34
綿織物業は、日本の___によって紡がれた綿糸の輸出により、アジア最大の中国市場が展開され、____の輸出額が世界一位となっていた。
機械, インド
35
19世紀末には、日本·中国を含む______、シンガポールやオランダ領東インド、タイを含む_______諸地域、さらにインド·ビルマを含む_______を相互に結ぶ、アジア独自の地域間貿易(_________)が形成された。
東アジア, 東南アジア, 南アジア, 近代アジア間貿易
36
近代アジア間貿易の輸出物、輸入物 (⑥は文字数大きい順に二つ)
綿花, 綿糸, 日用雑貨品, 米, 砂糖, 天然ゴム, 錫
37
写真は____を風刺した絵で、支配____側のヨーロッパは白人で大きく、下々に少ない____を分け与えてやっているように描かれてるのに対し、支配______側のアジアやアフリカは黒人で小さく、弱弱しいように描かれている。
帝国主義, する, 賃金, される
38
イギリス____の問題を解決するために _______が必要だと考えている。 植民地に______を移し、____製品の市場とすることで、イギリスの4000 万人の___を満たすことができる。つまり、_______の緩和・______の加速を求めていた。
国内, 帝国主義, 余剰人口, 工業, 胃袋, 人口問題, 資本主義
39
日本は____を領土としての主権線ではなく、安危と密接に関係する利益線の焦点とし、イギリスや日本は共に、_______の獲得が____の利益になると考えていた。
朝鮮, 植民地, 国民
40
【資料I】ここで明らかにしたい第2の点は、この植民地問題には人道的で文明論的な側面があるということです。 優等人種は、劣等人種に対して、〈義務・権利〉を保持しています。優等人種がく義務・権利>を保持しているのは、優等人種には義務も課せられているからです。すなわち、劣等人種を文明化するという義務です。
権利, 権利
41
フランスのベトナム支配において、優等人種つまり______人は、劣等人種つまり_____人を_____するという義務を持っていたらしい。
フランス, ベトナム, 文明化
42
資料によれば、1_____の登場以降、人類を「人種」に分けて理解する「2_______」が唱えられるようになった。<1>では、3________を基準として、それを既に獲得しているか否かで、「優等」か「劣等」かを区別しようとした。
進化論, 人種主義, 理性
43
資料によると人間の本質は____にある.ということを根拠に白人には理性があり、黒人には理性が無いとし、適者生存つまり優れたものが______という考えのもと、非白人を______人種とした。
色, 生き残る, 劣った
44
明治政府は、清の支配体制(____体制)を解体し、朝鮮をそこから____させようとした。
冊封, 独立
45
資料は、日本が「朝鮮を欧米の侵略から守る」という正義感があるという説に対して___するものである。
反論
46
日本は、欧米との_______撤廃のため、_____を目指した。
不平等条約, 主権国家
47
日本は、主権国家の観点から朝鮮には主権が___という見方をしている。 一方、清は朝鮮を自国に____国だとした。
ある, 属する
48
主権国家の確立のためには_____の画定が要てあると考えられていた。 また、属国に対する____の責任を国家は負うべきだというのが、吹来の国際秩秩序における考えであった。清は朝鮮を____であるが内政は____であるという見方をしている。その理由は、朝鮮は長年、中国を中心とする____体制のもとにあったということが挙げられる。 →ヨーロッパのやり方とは異なる!
国境, 統治, 属国, 自主, 冊封
49
1894年朝鮮国内で________が起こった。 →要請により___が派兵、日本も日本人保護を名目に派兵した。 ·日本は、清との共同改革とそれに伴う兵の駐留を提案 →清は拒否し、両軍の撤兵を主張したため、 日清間の対立激化
甲午農民戦争, 清
50
清との対立は激化し、日本は____(ソウル)の王宮を占拠し、____沖で清の艦隊を攻撃した。
漢城, 豊島
51
日本は、朝鮮半島だけでなく、___半島や____半島に進軍した。
遼東, 山東
52
1895年、日清間で______条約が結ばれ、最後の____国であった朝鮮の____が成された。 これにより、________は解体された。
下関講和, 冊封, 独立, 華夷秩序
53
日本は日清戦争で台湾を領有し植民地帝国となった。 台湾を日本は、マレー半島や南洋諸島にまで進出する_____として位置づけていた。日清戦争後の情勢予想からすると、日本の_____の拠点として確保しなければ、列強が奪取する可能性に危機感を抱いていたのだ。
根拠地, 南進論
54
日本は、イギリスやフランスなどの欧米列強と_______ために、この土地での近代的な植民地経営をなんとか成功させ、世界にアピールする必要があった。 そのために日本も台湾党内の抗日勢力を____制圧していった。
肩を並べる, 武力
55
台湾人は日本人と明確に____され、不満や反発には____をちらつかされ、「__________」という身分を教育、政治、給与などの面から自覚させられた。
区別, 武力, 支配される植民人
56
ロシアは、フランス、ドイツとともに、日本の1.____半島の放棄を勧告し、日本はこれに従うしかなかった(2.________)。 そして、ロシアは日本が放棄した1の3.____、4.____を租借した。 これにより、日本はロシアに不満を抱くようになった。
遼東, 三国干渉, 旅順, 大連
57
日清戦争後、中国での帝国主義列強での利権獲得競争が本格していく中、 1899年に中国で「________」を掲げる_____が蜂起したため、列強8カ国が共同で出兵し、清は宣戦を布告した。(__________)
扶清滅洋, 義和団, 義和団戦争
58
義和団戦争の結果、清は賠償金支払を義務付けられ、列強は共同で中国に関することになった。 しかし、ロシアはこの戦争中に____へ出兵し、戦後も撤廃しなかった。
満州
59
1895年、進路は出会った_____を日本行使が殺害した、_________が起きた。 これにより、国王は日本を脅威とし、_____を後ろ盾とする________に改称した。 →朝鮮における日本の_____が弱まる。
閔妃, 閔妃殺害事件, ロシア, 大韓帝国, 影響力
60
1904年、___同盟が結ばれた。 ___における両国の権益と、____における日本の権益を承認した。 また、日英両国の一方が第三国と開戦した場合、他方は____を維持、相手国が複数になった場合は、両国は____して戦うというものであった。
日英, 清, 韓国, 中立, 協力
61
ロシアは、19世紀から____港の獲得を狙い____政策を繰り返し、黒海やバルカン半島でたびたび_______と衝突をしていた。その中で、ロシアは極東でも勢力を強め、それに____が警戒した結果が、日英同盟であると言える。
不凍, 南下, イギリス, 日本
62
イギリスは、日本が義和団戦争に対して、日本は列強中でで最多の兵士を派遣し、存在感を強めた。 このことから、イギリスが日本と同盟を結んだ理由の一つに、_____の意義を見出した事があると言える。
軍事力