問題一覧
1
酸化アルミニウム ・きわめて固く、純粋なものは(1)である ・融点が(2 高・低)く、水に(3 溶けやすい・溶けにくい) ・(4)とも(5)とも反応して溶ける (=(6)) ・微量の(7)を含むものに(8)や(9)があり、 宝石として用いられる
無色透明, 高, 溶けにくい, 塩酸, 水酸化ナトリウム水溶液, 両性酸化物, 不純物, ルビー, サファイア
2
ルビーには何のイオンが含まれるか。
クロム
3
サファイアには何のイオンが含まれるか。
チタン
4
同温・同圧で密度が最小のものを選べ。
水素
5
塩化水素と反応して白煙を生じるものを選べ。
アンモニア
6
水溶液がガラスを侵食するものを選べ。
フッ化水素
7
還元作用によって赤い花を漂白するものを選べ。
二酸化硫黄
8
鉛(Ⅱ)イオンと黒色沈殿を生じるものを選べ。
硫化水素
9
水酸化アルミニウムの製法 アルミニウムイオンを含む水溶液に、 ()や少量の()水溶液を加えると()の()色ゲル状沈殿を生じる。
アンモニア水, 水酸化ナトリウム, 水酸化アルミニウム, 白
10
水酸化アルミニウムの性質 ・( ) …酸とも強塩基とも反応する水酸化物
両性水酸化物
11
ミョウバン ・(1)と(2)の混合水溶液を(3)すると、 ミョウバン((4))の結晶が得られる ・ミョウバンを水に溶かすと、各成分のイオンに電離する ・(5)や(6)に使われる
硫酸アルミニウム, 硫酸カリウム, 濃縮, 硫酸カリウムアルミニウム十二水和物, 染色, 食品添加物
12
スズと鉛は何族に属するか。 (数字のみ)
14
13
スズと鉛は何個の価電子をもつか。 (数字のみ)
4
14
スズは酸化数が(1)、 鉛は酸化数が(2) の状態が安定である。
+4, +2
15
スズ ・単体は加工しやすく、(1)に用いられる ・(2)として(3)や(4)、鉄の防食用の(5)などに使われる ・(6)は無色の結晶で、水によく溶ける ・Sn²+は(7)に酸化されやすく、(8)作用を示す
容器, 合金, 青銅, 無鉛はんだ, ブリキ, 塩化スズ(Ⅱ)二水和物, Sn⁴+, 還元
16
鉛 ・単体はやわらかく、密度が(1 大き・小さ)く、(2)毒 ・(3)を吸収するため、(3)の(4)に使われる ・(5)に利用される ・(6)には反応して溶ける ・(7)や(8)には表面に難溶の(9)や(10)を生じ、それ以上反応しなくなる
大き, 有, 放射線, 遮蔽材, 鉛蓄電池, 硝酸, 塩酸, 希硫酸, 塩化鉛(Ⅱ), 硫酸鉛(Ⅱ)
17
鉛の酸化物の例 (物質名で答えよ)
酸化鉛(Ⅱ), 酸化鉛(Ⅳ)
18
酸化鉛(Ⅱ)の色
黄色
19
酸化鉛(Ⅳ)の色
褐色
20
水酸化鉛(Ⅱ)の沈殿の色
白色
21
塩化鉛(Ⅱ)の沈殿の色
白色
22
硫酸鉛の沈殿の色
白色
23
硫化鉛(Ⅱ)の沈殿の色
黒色
24
クロム酸鉛の沈殿の色
黄色
25
遷移元素は一般的に 融点が(1 高・低)く、密度が(2 大き・小さ)いものが多い
高, 大き
26
遷移元素は何を形成するものが多いか。
錯イオン
27
密度が4~5g/cm³以上の金属を何というか。
重金属
28
密度が4~5g/cm³以下の金属を何というか。
軽金属
29
Cr³+ の水溶液の色
緑色
30
Mn²+ の水溶液の色
淡赤色
31
Fe²+ の水溶液の色
淡緑色
32
Fe³+ の水溶液の色
黄褐色
33
Co²+ の水溶液の色
淡赤色
34
Ni²+ の水溶液の色
緑色
35
Cu²+ の水溶液の色
青色
36
Zn²+ の水溶液の色
無色
37
金属イオンを中心として、 非共有電子対をもつ分子やイオンが金属イオンに配位結合してできたイオンを何というか。
錯イオン
38
錯イオンにおいて、 金属イオンに配位結合している分子やイオンを何というか。
配位子
39
配位子の数を何というか。
配位数
40
錯イオンを含む塩のことを何というか。
錯塩
41
銀イオンの配位数
2
42
亜鉛イオンの配位数
4
43
銅イオンの配位数
4
44
鉄イオンの配位数
6
45
伊豆分子を配位子とする錯イオンを何というか。
アクア錯イオン
46
外部の磁場によって磁石となりやすい性質を何というか。
強磁性
47
鉄は主に何として産出するか。 (1)や(2)などの(3)
赤鉄鉱, 磁鉄鉱, 鉄鉱石
48
鉄の性質 ・(1)色の金属 ・(2)や(3)とは反応するが、(4)とは不動態を形成して反応しない ・湿った空気で徐々に酸化されてさびる
銀白, 希硫酸, 塩酸, 濃硝酸
49
()、()、()を()に入れ、熱風を吹き込む ↓ () ↓ ()に入れ、酸素を吹き込む ↓ ()
鉄鉱石, コークス, 石灰石, 溶鉱炉, 銑鉄, 転炉, 鋼
50
鉄の製造で生じる不純物を何というか。
スラグ
51
Fe²+は何によって酸化され、Fe³+になるか。 (物質名で答えよ)
塩素, 過酸化水素
52
Fe²+ の色
淡緑色
53
Fe³+ の色
黄褐色
54
酸化鉄(Ⅱ) の色
黒色
55
酸化鉄(Ⅲ) の色
赤褐色
56
四酸化三鉄の色
黒色
57
鉄が空気中で徐々に酸化されると、 (1)を含む(2)を生じる。
酸化鉄(Ⅲ), 赤さび
58
酸化鉄(Ⅲ)は、 ( )とも呼ばれる赤色顔料や磁気テープの磁性材料などに使われる。
べんがら
59
四酸化三鉄はなにの主成分か。
黒さび
60
黒さびの主成分は何か。
四酸化三鉄
61
鉄に希硫酸を加えると、 (1)を発生して溶け、 (2)の(3)色水溶液になる。 水を蒸発させると、(4)の(5)色結晶が得られる。
水素, 硫酸鉄(Ⅱ), 淡緑, 硫酸鉄(Ⅱ)七水和物, 淡青緑
62
鉄と塩酸の反応で(1)が得られる。 水溶液に塩素を通じると、 (2)の(3)色水溶液になる。 水を蒸発させると、 (4)(←(5)を示す)の(6)色水溶液になる
塩化鉄(Ⅱ), 塩化鉄(Ⅲ), 黄褐, 塩化鉄(Ⅲ)六水和物, 潮解性, 黄褐
63
銅は主に何として産出するか。
黄銅鉱
64
銅 ・銀に次いで(1)や(2)をよく伝える ・乾燥空気中では酸化されにくいが、 湿った空気中では徐々に酸化され、 (3)と呼ばれる(4)色のさびを生じる
電気, 熱, 緑青, 青緑
65
銅が反応しないもの
塩酸, 希硫酸
66
銅が反応するもの
希硝酸, 熱濃硫酸
67
銅の製法 (1)に(2)、(3)、(4)、(5)を入れて強熱すると、 (6)が得られる。 これを(7)に移し、空気を吹き込みながら加熱すると、 純度が99%の(8)が得られる。 さらに(9)によって純度99,99%の(10)となる。
溶鉱炉, 黄銅鉱, ケイ砂, 石灰石, コークス, 硫化銅(Ⅰ), 転炉, 粗銅, 電解製錬, 純銅
68
黄銅は何と何の合金か
銅, 亜鉛
69
青銅は何と何の合金か。
銅, スズ
70
白銅は何と何の合金か。
銅, ニッケル
71
酸化銅(Ⅱ)の色
黒色
72
酸化銅(Ⅱ)は希硫酸に溶けて、 (1)色の(2)水溶液になる
青, 硫酸銅(Ⅱ)
73
硫酸銅(Ⅱ)水溶液 の色
青色
74
酸化銅(Ⅰ) の色
赤色
75
硫酸銅(Ⅱ)水容器から結晶を析出させると、 何が得られるか。
硫酸銅(Ⅱ)五水和物
76
硫酸銅(Ⅱ)五水和物 の色
青色
77
硫酸銅(Ⅱ)五水和物の結晶を150℃に加熱すると、 結晶水を失って( )になる。
硫酸銅(Ⅱ)無水塩
78
硫酸銅(Ⅱ)無水塩 の色
白色
79
硫酸銅(Ⅱ)無水塩は(1)を吸収して(2)色の(3)になる
水, 青, 硫酸銅(Ⅱ)五水和物
80
Cu²+ は( )作用を示す。
殺菌
81
Cu²+ の色
青色
82
Cu(OH)₂ の色
青白色
83
CuS の色
黒色
84
CuO の色
黒色
85
[Cu(NH₃)₄]²+ の色
深青色
86
金属のうち最も電気や熱を導くものは何か。
鉄
87
鉄の色
銀白色
88
電気や熱をよく通すものを順に並べよ。
銀, 銅, 金
89
展性・延性が大きい順に並べよ。
金, 銀, 銅
90
銀が反応しないものはどれか。
塩酸, 希硫酸
91
銀が反応するものはどれか。
希硝酸, 濃硝酸, 熱濃硫酸
92
銀は湿った空気中では(1)と反応して(2)を生じる。
硫化水素, 硫化銀
93
硫化銀 の色
黒色
94
Ag+ の色
無色
95
Ag₂S の色
黒色
96
Ag₂O の色
褐色
97
AgCl の色
白色
98
銀は 銅の(1)のときに得られる(2)のなかからおもに得られる。
電解製錬, 陽極泥
99
硝酸銀は水に
よく溶ける
100
硝酸銀は(1)によって分解するため、 (2)にいれて保存する。
光, 褐色瓶