問題一覧
1
1870年代のヨーロッパでは、石炭に次ぐ何が燃料として登場した?
石油
2
1870年代のヨーロッパでは、蒸気力にかわる何が登場した?
電力
3
1870年代のヨーロッパでは、軽工業に次ぐ何工業が登場した?
重化学工業、電機工業
4
石油、電力、重化学工業や電機工業の登場により、産業の何化と何化が進んだ?
機械化と大規模化
5
産業の機械化や大規模化などの産業の変化をなんと呼ぶか。
第二次産業革命
6
産業の機械化、大規模化が進んだことにより、産業資産が巨額となり、中小企業などが【 】。
合併
7
産業の機械化、大規模化が進んだことで、巨大な資本を支えるため、企業が【 】に依存するようになった。
銀行
8
20世紀初頭までに、銀行と緊密に結びついた少数の大企業が、各国の経済を【 】していった。
独占
9
大規模化した産業を支えるためには、自国生産やヨーロッパ市場を越えた原料確保・販売先が必要であり、大規模貸した産業を支えるため、欧州各国は何の獲得に力を入れ始めた?
植民地
10
大規模化した産業を支えるため、欧州各国が植民地の獲得に力を入れ始めた。こうした政策をなんというか。
帝国主義
11
帝国主義の時代は、「世界の一体化」がいっそう進んだ時代でもあった。1869年に開通した、地中海と紅海を結んだ運河をなんという?
スエズ運河
12
1914年に開通した、大西洋と太平洋を結んだ運河をなんという?
パナマ運河
13
1889年に発足した、社会主義政党の国際組織をなんという?
第2インターナショナル
14
第2インターナショナルはどこで発足した?
パリ
15
イギリスは、カナダ・オーストラリア・ニュージーランドなどの英国植民地を何とした?
自治領
16
20世紀初頭に労働組合が発足させたのは何?
労働党
17
イギリス 自治や独立を求める気運が高まっていたアイルランドに対しては、1914年に何が成立した?
アイルランド自治法
18
イギリス 1914年にアイルランド自治法が成立したが、自治法の施行を延期した。政府は何を理由にして自治法の施行を延期した?
第一次世界大戦の勃発
19
フランス フランスは第三共和政のもとで、アフリカと東南アジアに何を拡大した?
植民地
20
フランス ユダヤ人がドイツのスパイであるとする冤罪事件をなんというか。
ドレフュス事件
21
フランス ドレフュス事件により、フランス世論は反ユダヤの保守派と、平和を説く共和派が対立した。その結果優位となったのはどっち?
共和派
22
フランス 労働者政党の何党が成立した?
社会党
23
ドイツ ビスマルクと対立したのは誰?
ヴィルヘルム2世
24
ドイツ 【「 」】を掲げて海軍を強化し、イギリスに対抗。
世界政策
25
ドイツ 社会主義者鎮圧法が廃止されたため台頭したのは何党?
社会民主党
26
ドイツ 社会民主党は1912年に帝国議会で何となった?
第一党
27
ロシア ベルリン会議ののち、バルカン半島からどこに目を転じた?
極東
28
ロシア 1891年に起工された鉄道をなんという?
シベリア鉄道
29
ロシア 1904年に起きた戦争をなんという?
日露戦争
30
ロシア 日露戦争に対して起きた革命をなんという?
1905年革命
31
ロシア 「1905年革命」を鎮圧したのは誰?
ニコライ2世
32
アメリカ 豊富な資源と広大な国内市場に支えられたアメリカ合衆国の工業力は、19世紀末までに世界第何位となった?
第1位
33
アメリカ 1898年にアメリカが勝利した戦争は何戦争?
アメリカ=スペイン戦争
34
アメリカ アメリカ=スペイン戦争に勝利したアメリカは、どこを獲得した?
フィリピン、プエルトリコなど、太平洋やカリブ海のスペイン植民地
35
アメリカ アメリカ=スペイン戦争に勝利したアメリカは、どこを保護国化した?
キューバ
36
アメリカ カリブ海に面した諸国にたびたび武力介入したのは誰?
セオドア=ローズヴェルト
37
セオドア=ローズヴェルト大統領がカリブ海に面した諸国にたびたび武力介入したことは、何外交という?
棍棒外交
38
アメリカ 対中国政策では経済的な進出を基本とし、【 】と機会均等・領土保全を他の列強に呼びかけた。
門戸開放
39
アメリカ 東ヨーロッパ・南ヨーロッパ・アジアからの大量の移民による何が発生した?
貧困
40
ヨーロッパの列強の帝国主義化の一方で、各国の政界で発生した共通の変化とは何だろうか。
列強が経済力を高める一方で、労働問題の改善を主張する社会主義や労働組合の政党が各国で拡大していた。