暗記メーカー
ログイン
日本史 第2期期末 2
  • さらん

  • 問題数 100 • 9/26/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    五街道の起点

    日本橋

  • 2

    五街道の管轄

    道中奉行

  • 3

    五街道などの本街道に対して,それ以外の街道をさした語

    脇街道

  • 4

    東海道の主な関所

    箱根, 新居

  • 5

    中山道の主な関所

    碓氷

  • 6

    小仏はどこの関所か

    甲州街道

  • 7

    甲州街道の関所

    小仏

  • 8

    街道筋の村にある、人馬を供出させる役

    伝馬役

  • 9

    宿場に人馬取次場として待機

    問屋場

  • 10

    幕府公用の荷物運搬のために待機

    継飛脚

  • 11

    民間企業の飛脚

    町飛脚

  • 12

    大名用の宿舎

    本陣

  • 13

    一般旅行者用の宿舎

    旅籠

  • 14

    幕命で西廻り・東廻り海運を開拓した人物

    河村瑞賢

  • 15

    西廻りで運航した、蝦夷地を目指す船

    北前船

  • 16

    江戸〜大坂間の南回路に航行

    菱垣廻船

  • 17

    荷役のはやい、お酒を運ぶ船

    樽廻船

  • 18

    高瀬川・保津川の河川交通を開削した人物

    角倉了以

  • 19

    同業者団体のこと

    株仲間

  • 20

    大坂の株仲間の代表

    二十四組問屋

  • 21

    江戸の株仲間の代表

    十組問屋

  • 22

    一定の形状・品位・量目を持ち、表面にその価値を示す数字あるいは刻印が施され、それによって数字または刻印に示された貨幣価値を保証された貨幣

    計数貨幣

  • 23

    使用に際して交換価値を品位・量目を検査して計って用いる貨幣

    秤量貨幣

  • 24

    金貨は計数貨幣と秤量貨幣のどちらか

    計数貨幣

  • 25

    銀貨は計数貨幣と秤量貨幣のどちらか

    秤量貨幣

  • 26

    銭貨は計数貨幣と秤量貨幣のどちらか

    計数貨幣

  • 27

    江戸で中心に使われる貨幣

    金貨

  • 28

    上方で中心に使われる貨幣

    銀貨

  • 29

    金貨:1両=( )分=16朱

    4

  • 30

    金貨:1両=4分=( )朱

    16

  • 31

    小判に極印を打つ、金座の人物

    後藤庄三郎

  • 32

    江戸時代初の小判

    慶長小判

  • 33

    大口取引の両替商

    本両替

  • 34

    「現金かけ値なし」で有名な越後屋の大商人

    三井高利

  • 35

    材木やミカンなどで財をなした紀伊出身の大商人

    紀伊国屋文左衛門

  • 36

    贅沢がたたり財産を没収された大商人

    淀屋辰五郎

  • 37

    商人の扱う、年貢としての商品

    蔵物

  • 38

    商人の扱う、蔵物以外の商品

    納屋物

  • 39

    大坂などの蔵屋敷の米を売却する商人

    蔵元

  • 40

    代金の送金・保管にあたる商人

    掛屋

  • 41

    江戸にいた、旗本・御家人の扶持米を換金する商人

    札差

  • 42

    全国の米相場を左右した、大坂の米市場がある場所

    堂島

  • 43

    井原西鶴の「好色一代男」が登場した小説の分野

    浮世草子

  • 44

    「好色一代男」の著者

    井原西鶴

  • 45

    井原西鶴の町人物の著作

    日本永代蔵

  • 46

    談林派の祖

    西山宗因

  • 47

    薫風俳諧を確立した人物

    松尾芭蕉

  • 48

    松尾芭蕉が確立

    薫風俳諧

  • 49

    「奥の細道」などの紀行文を著した人物

    松尾芭蕉

  • 50

    人形浄瑠璃や歌舞伎の脚本家。「曽根崎心中」の作者。

    近松門左衛門

  • 51

    実際におきた心中事件などから題材をとったもの

    世話物

  • 52

    近松門左衛門の時代物の代表作

    国性爺合戦

  • 53

    人形浄瑠璃の語り手

    竹本義太夫

  • 54

    上方の歌舞伎の名優

    坂田藤十郎

  • 55

    江戸の歌舞伎の名優

    市川団十郎

  • 56

    林羅山・呀峰親子が著した歴史書

    本朝通鑑

  • 57

    木下順庵の弟子で「六諭衍義大義」の著者

    室鳩巣

  • 58

    木下順庵の弟子で垂下神道の人物

    山崎闇斎

  • 59

    陽明学者。通称「近江聖人」

    中江藤樹

  • 60

    中江藤樹の弟子

    熊沢蕃山

  • 61

    熊沢蕃山の著書

    大学或問

  • 62

    聖学者。著書には赤穂に流されるきっかけになった「聖教要録」や「中朝事実」

    山鹿素行

  • 63

    山鹿素行の著作で、幕府の儒学政策を批判

    聖教要録

  • 64

    古義学派の人物。私塾を古義堂という。

    伊藤仁斎

  • 65

    伊藤仁斎が開いた私塾

    古義堂

  • 66

    蘐園塾を開き、古文辞学派を展開させた人物

    荻生徂徠

  • 67

    荻生徂徠が開いた塾

    蘐園塾

  • 68

    荻生徂徠の著書。徳川吉宗に上呈した。

    政談

  • 69

    荻生徂徠の弟子で「経済録」の著者

    太宰春台

  • 70

    新井白石が6代将軍徳川家宣に献上した歴史書

    読史余論

  • 71

    「大和本草」の著者

    貝原益軒

  • 72

    貝原益軒の著書

    大和本草

  • 73

    「庶物類纂」の作者

    稲生若水

  • 74

    稲生若水の著書

    庶物類纂

  • 75

    「発微算法」の著者

    関孝和

  • 76

    関孝和の著書

    発微算法

  • 77

    「塵劫記」の著者

    吉田光由

  • 78

    吉田光由の著書

    塵劫記

  • 79

    唐の暦

    宣明暦

  • 80

    唐の宣明暦を元の援時暦をもとに改暦した人物

    渋川春海

  • 81

    1680年代に渋川春水が完成させた暦

    貞享暦

  • 82

    「万葉代匠記」の著者

    契仲

  • 83

    和歌の規制語の再検討を主張した人物

    戸田茂睡

  • 84

    土佐派で有名な日本画家

    土佐光起

  • 85

    俵屋宗達の影響を受けた、「紅白梅図屏風」「燕子花図屏風」の作者

    尾形光琳

  • 86

    安房出身の浮世絵の創始者。「見返り美人図」の作者。

    菱川師宣

  • 87

    京焼(清水焼)の祖

    野々村仁清

  • 88

    友禅染を創始した人物

    宮崎友禅

  • 89

    徳川吉宗が置いた町奉行

    大岡忠相

  • 90

    大岡忠相は何として吉宗に置かれたか

    町奉行

  • 91

    徳川吉宗が民間から登用した人物

    田中丘隅

  • 92

    田中丘隅の著書

    民間省要

  • 93

    大名1万石につき米100石を上納させる制度

    上げ米の制

  • 94

    上げ米の制 大名( )石につき米100石を上納させる

    1万

  • 95

    上げ米の制 大名1万石につき米( )石を上納させる

    100

  • 96

    上げ米の制の期間中に江戸在府期間が半減されたもの

    参勤交代

  • 97

    収穫高に応じた年貢徴収方法

    検見法

  • 98

    豊凶に関わらず一定に年貢を徴収する年貢徴収方法

    定免法

  • 99

    享保の改革年貢徴収方法が検見法から( )法に変化

    定免

  • 100

    享保の改革で奨励された学問

    実学