問題一覧
1
次のうち正しいものを2つ選べ。
硬い壊死組織はゲーベンクリームなどで浸軟させたのち、切除する , 特定行為で行うデブリードマンは出血させない程度に留める必要がある
2
デブリードマンを行う時期について正しいものを2つ選べ。
壊死部分との境界が不明瞭であっても感染を起こしている場合 , 壊死部分との境界が明瞭になってから
3
デブリードマン後に貼付するもののうち不適切なものを2つ選べ。
サランラップ , ハイドロコロイド(デュオアクティブ®︎など)
4
次のうち正しいものを1つ選べ。
壊死組織のデブリードマンは時に複数回を要する
5
デブリードマンを行う際に正しいものを1つ選べ。
標準予防策(手洗い、マスク、手袋など)は必要である
6
デブリードマンを行う際に出血を予防するために正しいものを2つ選べ。
筋肉から筋膜を貫き、皮下脂肪・さらには真皮を栄養する血管を穿通枝と呼ぶ , 筋肉は比較的出血しやすい
7
剪刀の持ち方で誤っているものを1つ選べ。
2ヶ所ある指穴には母指と示指を挿入する
8
硬い壊死組織(皮膚全層から一部皮下脂肪まで)のデブリードマンについて正しいものを1つ選べ。
壊死組織にメスなどで格子状に切開を行うことでゲーベンクリームなどが浸入しやすくなる
9
デブリードマンを行う際に用いる機器で誤っている組み合わせを1つ選べ。
真皮までにとどまる ー 電気メス
10
電気メスを用いたデブリードマンについて誤っているものを1つ選べ。
電気メスをデブリードマンに用いる際は、出血させないよう、最大出力で行う
11
褥瘡の好発部位について誤っているものを1つ選べ。
下腿部
12
壊死組織は血流障害や物理的障害により生じる不可逆的な組織の死である。
正
13
褥瘡に壊死組織が発生する機序について誤っているものを1つ選べ。
腎機能障害
14
糖尿病性壊疽が発生する要因について誤っているものを1つ選べ。
コミュニケーション障害
15
壊死組織が創傷治癒に与える悪影響に関して正しいものを1つ選べ。
壊死組織は血流がないため、細菌感染の温床となり、治癒を阻害する
16
壊死組織を有し局所感染をきたしている創傷はデブリードマンの適応となる。
正
17
壊死組織が付着し、健常組織との境界が不明瞭な状況は、積極的なデブリードマンの適応となる。
誤
18
デブリードマンを行う際には、事前に十分な全身状態の評価を行い、全身状態が悪い場合には処置を控えることも必要である。
正
19
局所感染の徴候として誤っているものを1つ選べ。
易出血性
20
デブリードマンの適応について正しいものを1つ選べ。
血管や主要な臓器と接する壊死組織は十分な解剖の理解が必要であり、慎重なデブリードマンを行うべきである
21
壊死組織の除去に使用される器具について誤っているものを1つ選べ。
鑷子には有鉤と無鉤があり、無鉤の方がしっかりつかめる
22
壊死組織の除去に使用される器具について正しいものを2つ選べ。
鑷子は、鈎があるものとないものがあり、有鈎鑷子の場合は、鈎が左右で奇数である , クーパーで、腱を切離した
23
壊死組織除去のデブリードマンの方法として誤っているものを1つ選べ。
血流デブリードマン
24
壊死組織について正しい選択肢を2つ選べ。
エスカーとは、硬い壊死組織を指す, スラフとは、軟らかい壊死組織を指す
25
壊死組織の除去に使用される器具について誤っているものを1つ選べ。
バイポーラには、切開機能がついている
26
壊死組織除去により出血が起こりえる場合として誤っているものを1つ選べ。
処置後に血圧低下した場合
27
患者の全身状態が悪い時に壊死組織の除去が必要な状況下において正しいものを2つ選べ。
潰瘍部が原因と思われる全身状態の悪化時に壊死組織の除去を検討した, 除去による侵襲を考慮すると必要最小限に壊死組織除去は留める
28
対処に工夫がいる壊死組織除去時のリスクについて誤っているものを2つ選べ。
筋肉の露出 , 脂肪組織の露出
29
壊死組織除去に伴うリスクについて誤っているものを1つ選べ。
壊死組織除去の際に骨や関節が露出するまで除去することが望ましい
30
壊死組織除去の一般的なリスクとして該当しないものを1つ選べ。
溢水
31
壊死組織の除去(デブリードマン)で正しいものを1つ選べ。
機械的デブリードマンでは、生理食塩水で湿らせたガーゼを使用する
32
保存的外科的デブリードマンで正しいものを2つ選べ。
少量出血した場合は、アルギン酸ドレッシング材を使用する , 壊死組織の減量を目的に頻回に行う
33
足壊疽患者の壊死組織をデブリードマンする場合に必要な血流の状態を1つ選べ。
皮膚還流圧(SPP):45mmHg
34
創面環境調整(wound bed preparation:WBP)するために創傷治癒を妨げる4つの因子について誤っているものを1つ選べ。
不良肉芽
35
褥瘡に壊死組織がある場合、感染、過剰な浸出液、ポケット形成の原因となるのでなるべく除去したほうが良い。
正
36
現病歴を確認する際、壊死組織発生に関して誤っているものを1つ選べ。
元々の疾患によって発生したものか分かれば、環境によって発生したものかは確認しなくても良い
37
内服内容で注意がそこまで必要がないものを1つ選べ。
抗菌剤
38
パフォーマンスステータスについて正しいものを2つ選べ。
PS3は限られた自分の身の回りのことしかできない 日中の50%以上をベッドか椅子で過ごす , PS2は歩行可能で、自分の身の回りのことはすべて可能だが、作業はできない 日中の50%以上はベッド外で過ごす
39
壊死組織を除去する際に、身体所見でやるべきことに該当しない項目を1つ選べ。
意思疎通が取れない
40
患者背景で確認すべきことに該当しないものを1つ選べ。
性別
41
血液検査の項目から判断する注意点について誤っているものを1つ選べ。
HbA1cが高値であるが、2ヶ月間の血糖コントロールの結果のため易感染性とは関係ない
42
敗血症について述べられている文で誤っているものを1つ選べ。
全身性炎症反応症候群の項目のうち3つ以上を満たし、感染症または疑いのある状態を敗血症となる
43
壊死組織除去前に栄養状態を確認できるものに該当しない選択肢を2つ選べ。
肝逸脱酵素値 , 赤血球数
44
壊死性軟部組織感染症について誤っているものを2つ選べ。
血液検査で診断するLRINEC scoreがあり、初期段階からでも診断できる , 抗菌薬の反応が効果的である
45
壊死組織除去のため生命予後を考慮することについて誤っているものを2つ選べ。
壊死組織除去は、生命予後には関係なく行える , 壊死組織除去は、症状の治癒改善が図れるなら生命予後に関係なく行う
46
壊死組織について誤っているものを1つ選べ。
乾燥した硬い白色の壊死組織をエスカーという
47
健常組織の特徴でないものを1つ選べ。
触れて痛みがある
48
壊死組織の外科的デブリードマンについて正しいものを1つ選べ。
外科的デブリードマンは創傷治癒の促進につながる
49
壊死組織の除去について誤っているものを1つ選べ。
壊死組織の境界が明らかになる前から除去を急がなければならない
50
死組織を除去する際に正しいものを1つ選べ。
血流の無い組織を除去するため境界が明瞭になった時期が適応である
51
化学的デブリードマンについて誤っているものを1つ選べ。
外科的デブリードマンの後に残存した厚みの少ない壊死創を出血させて壊死組織を除去するのに適している
52
外科的デブリードマン以外での壊死組織の除去方法で有効でないものを1つ選べ。
抗菌薬の投与
53
DTI(深部組織損傷)をみつける有用な方法と関係が少ないものを1つ選べ。
筋電図
54
物理的デブリードマンについて誤っているものを1つ選べ。
壊死組織なので痛みなど気にせず、強い物理的刺激が効果的である
55
ハイドロサージャリーについて正しいものを1つ選べ。
切除範囲をコントロールしやすい手技である
56
外科的デブリードマンのうち、電気メスを用いたデブリードマンの特徴として正しいものを1つ選べ。
比較的広範囲の壊死組織であっても確実に速やかに除去することができる
57
ハイドロサージャリーで利用される流体力学の法則で、流速が早まる部位に低圧が生じ、ものが吸い込まれる原理をなんというか1つ選べ。
ベンチュリー効果
58
壊死組織除去術(デブリードマン)の大まかな分類について誤っているものを1つ選べ。
科学的デブリードマン
59
創面環境調整(Wound Bed Preparation)について誤っているものを1つ選べ。
ポケットは切開したほうがよい
60
自己融解について誤っているものを1つ選べ。
自己融解にて感染が助長され、創傷治癒は遅延していく