問題一覧
1
令和2年度の国民医療費は約[]兆円である
43
2
平成[a]年、[b]法が施行された。歯周疾患検診、骨粗鬆症健診、がん検診、肝炎ウイルス検診などは[b]法に基づいて[c]が実施する
15, 健康増進, 市町村
3
第3次国民健康づくり対策([a])では、[b]予防が重視されている
健康日本21, 1次
4
平成20年に老人保健法が[a]に改正され、[b]歳から[c]歳までの者は[d]・[e]として[f]に実施が義務付けられた
高齢者の医療の確保に関する法律, 40, 74, 特定健康診査, 特定保健指導, 医療保険者
5
がん検診は、[a]法に基づく事業として[b]が実施する
健康増進, 市町村
6
たばこ対策 [a]法[b]条で学校、病院など多数の者が利用する施設において、[c]防止に必要な措置を講ずるよう[d]が定められている
健康増進, 25, 受動喫煙, 努力義務
7
健康増進法は、[a]歳以上[b]歳未満の住民に対する健康手帳の公布、健康教育、健康相談、機能訓練及び訪問指導を位置づけている
40, 65
8
昭和38年、老人福祉法が制定され、[]が開始した
老人健康診査
9
地域包括ケアシステムは、保険者である市町村や都道府県が地域の[a]や[b]に基づき、地域の特性に応じて作り上げていくことが必要
自主性, 主体性
10
要介護1~5の対象者は[a]を利用して施設サービス、居宅サービス、地域密着型サービスを利用可能で、要支援1,2の対象者は[b]を利用して介護予防サービスや地域密着型介護予防サービスを利用可能である。非該当者は一般介護予防事業などを利用できる
介護給付, 予防給付
11
2012年、認知症施策推進5カ年計画([a])では、認知症ケアパスの作成、早期診断早期対応、地域での医療介護サービスの構築などを目標にしている
オレンジプラン
12
難病法では、難病とは [a]が明らかでなく [b]が確立していない [c]であって [d]を必要とする疾病 と定義している
発病の機構, 治療方法, 希少な疾病, 長期の療養
13
精神保健福祉法では、 精神障害者とは、[a]、[b]による急性中毒、[c]、精神病質、その他の精神疾患を有する者と定義されている
統合失調症, 精神作用物質, 知的障害
14
精神障害者保健福祉手帳は[a]に申請し、[b]年毎に更新を行う。通院治療費が90%公費負担となる
都道府県知事, 2
15
日本版21世紀型[a]戦略推進体系図 [a]=[b]
DOTS, 直接服薬確認
16
予防接種法に基づき、結核を予防するために生後[a]に至るまでの間に[b]ワクチンの接種を行うこととなった
1歳, BCG
17
日本は[]年結核の新規登録患者数が11519人 罹患率(人口10万人対)9.2で低まん延国となった
2021
18
後期高齢者結核患者の約[]割が呼吸器症状がなかった
4
19
1918年の結核の人口10万人あたりの死亡数は[]で最高値である
257.1
20
結核患者の治療の失敗や脱落を防ぐために[]直接監視下短期化学療法を行う
DOTS
21
新型コロナウイルスは潜伏期は1~[a]日間、暴露から[b]日程度での発症が多い オミクロン株は2~3日間、暴露から7日以内の発症が多い 感染可能期間は発症[c]日前から発症後[d]〜[e]日間程度
14, 5, 2, 7, 10
22
コロナウイルスの重傷者・死亡者数の推移では、特に第[]波で新規感染者数に対して重傷者数が多かった
5
23
陽性者を支援する体制 4類型に該当する方は[a]の対象となり、医療機関が保健所や県庁に[a]を提出する それ以外の場合や民間検査や自己検査の場合は本人で陽性者登録センターに登録する
発生届
24
全数把握では全ての医療機関に対し患者の報告を求める []では予め指定した医療機関から定期的に患者数の報告を集める
定点把握