暗記メーカー
ログイン
農業検定2級 2021 02 作物 1-20
  • 安川和男

  • 問題数 20 • 11/22/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    デンプン構成がもち(糯)に近く、粘りの最も強いイネの主要品種として、適切なものを選びなさい。

    ミルキークイーン

  • 2

    秋まき性程度が最も低いコムギの品種として、適切なものを選びなさい。

    春よ恋(北海道で奨励品種として採用され、製パン性が良い)

  • 3

    一年生の水田雑草の名称として、最も適切なものを選びなさい。

    タイヌビエ

  • 4

    作物のデンプンとタンパク質に関する記述として、最も適切なものを選びなさい。

    コムギのタンパク質からグルテンが作られる。

  • 5

    イネの生育調査に関する記述として、最も適切なものを選びなさい。

    目視の葉色調査は陽を背にして行う。

  • 6

    イネの葉色に関する記述として、最も適切なものを選びなさい。

    元肥量が同じ場合、密植は疎植に比べて葉色の低下が早い。

  • 7

    イネの晩期栽培(遅植え)に関する記述として、最も適切なものを選びなさい。

    移植時期が遅くなると、秋冷により登熟が不良になる。

  • 8

    スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)の予防に関する記述として、最も適切なものを選びなさい。

    卵を水中に落とすことも有効である。

  • 9

    水田雑草の防除に関する記述として、最も適切なものyおrを選びなさい。

    雑草防除にあたっては、発生する雑草の種類や量を知ることから始まる。

  • 10

    イネのカメムシ類防除に、下表のラベルが添付された薬剤の農薬を300L作るのに必要な薬剤量として、正しいものを選びなさい。

    150ml

  • 11

    播種用イネの栽培管理に関する記述として、最も適切なものを選びなさい。

    複数の品種を用いる場合、出穂期が離れるように播種日を決める。

  • 12

    イネの良い苗(中苗)の診断として、最も適切なものを選びなさい。

    苗丈が16cm程度であり、上位葉になるほど葉身が長いものが良い。

  • 13

    飼料用米の記述として、最も適切なものを選びなさい。

    飼料用の多収米には、飼料等向けに育成された品種と、主食以外の用途向けに生産されていて認定を受けた品種の2種類とがある。

  • 14

    写真の害虫により媒介するイネのウイルス病として、最も適切なものを選びなさい。

    萎縮病

  • 15

    イネに含まれるカドミウム低減技術として、最も適切なものを選びなさい。

    カドミウム低吸収性品種を栽培する。

  • 16

    イネの不完全米に関する記述として、最も適切なものを選びなさい。

    胴割れ米は、刈り遅れや急激乾燥した場合に出やすい。

  • 17

    イネの収穫・調整作業の記述として、最も適切なものを選びなさい。

    もみすり時のもみの水分含量は14~15%が適している。

  • 18

    イネの中干しに関する記述として、最も適切なものを選びなさい。

    酸素を供給して、根を健全にする。

  • 19

    イネの苗づくりの記述として、最も適切なものを選びなさい。

    乳苗は葉齢が2.5齢までの苗であり、活着がよく、低温などの田植え時の不良環境に対して強い。

  • 20

    イネのいもち病に関する記述として、最も適切なものを選びなさい。

    保菌したもみが主要な第一伝染源である。