暗記メーカー
ログイン
解剖学
  • つぐみ

  • 問題数 82 • 7/13/2023

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    30

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ヨード造影剤を用いる検査を5つ書け。

    尿路造影 、血管造影 、脊髄腔造影 、硬膜外造影 、膵管造影

  • 2

    ヨード(ヨウ素)は何の原料であるか。

    甲状腺ホルモン

  • 3

    高浸透圧造影剤の副作用は何か。

    血管痛 、血管内皮障害、血液脳関門の障害、血栓症、心臓血管造影での徐脈、肺循環圧上昇などがある

  • 4

    水溶性ヨード造影剤の副作用のうち、( )はヨード過敏症であり、アレルギー性疾患の既往、とくに喘息で頻度が高い。

    アナフィラキシー

  • 5

    造影CT を行うに当たって、( )系糖尿病薬服用の有無を必ず確認しなければならないか。

    ビグアナイド

  • 6

    遅発型副作用とは、造影剤投与開始後( )時間以上経過して発症するもののことか。

    1 時間

  • 7

    筋膜で囲まれたような部位に大量の造影剤漏出を来すと、内圧が上昇して組織・血管・神経が圧迫され、 ( )を来す恐れがあるか。

    コンパートメント 症候群

  • 8

    造影剤副作用を予知する確実な方法は( )

    ない

  • 9

    MRI では、造影剤として( )が広く使用されているか。

    ガドリニウム 製剤

  • 10

    肝細胞特異性MRI造影剤として( )が用いられるか。

    G d EOB DTPA( プリモビスト )

  • 11

    細網内皮系MRI造影剤として超常磁性酸化鉄剤( SPIO 、リゾビスト)が用いられるが、これは( )に取り込まれるか。

    クッパー細胞

  • 12

    MRI 造影剤による副作用の頻度は、ヨード造影剤に比べて低いが、死亡例も( )件に1件程度報告されているか。

    100 万

  • 13

    中等度から末期の腎疾患患者におけるガドリニウム製剤の副作用として、投与後時間を置いて皮膚腫脹・発赤から硬化に至る( )が報告されたか。

    腎性全身性繊維症

  • 14

    画像の種類は?

    T2強調像(FSE)

  • 15

    画像の種類は?

    FLAIR像

  • 16

    画像の種類は?

    T1強調像

  • 17

    画像の種類は?

    拡散強調像

  • 18

    画像の種類は?

    造影後T1強調像

  • 19

    何葉(前方)-何葉(後方)というように書け。

    1側頭葉 後頭葉 2前頭葉 側頭葉 3側頭葉 後頭葉 4頭頂葉 後頭葉 5前頭葉 頭頂葉

  • 20

    解剖名を書け。

    1側脳室 前角 2尾状核 頭部 3被殻 4淡蒼球 5視床 6内包後縦(椎体路) 7半卵円 中心 8大脳縦裂(大脳鎌)

  • 21

    血管名を書け。

    1前大脳動脈 2中大脳動脈 3内頸動脈 4前交通動脈 5後大脳動脈 6右上小脳動脈 7脳底動脈 8左前下小脳動脈 9左後下小脳動脈 10右椎骨動脈

  • 22

    指している部位の解剖名を書け。

    1乳頭体 2松果体 3第三脳室 4視交叉 5中脳被蓋 6中脳水道 7橋 8延髄 9小脳虫部 10小脳扁桃 11脳梁膨大 12ガレン大動脈 13上丘(じょうきゅう) 14下丘(かきゅう) 15上髄帆(じょうずいはん):第4脳室の天井の上半分 16頸髄

  • 23

    指している部位の解剖名を書け。

    1延髄 2右椎骨動脈 3小脳扁桃 4小脳半球 5内耳道 6小脳虫部 7第四脳室 8中小脳脚 9小脳橋角槽 10脳底動脈

  • 24

    指している脳室名または脳槽名を書け。

    1側脳室体部 2側脳室前角 3第三脳室 4側脳室三角部 5第四脳室 6四丘体槽 7迂回槽 8シルビウス裂 9鞍上槽 10橋前槽

  • 25

    指している部位の解剖名を書け。

    1卵円孔 2棘孔 3下顎洞 4頸静脈孔 5頸静脈結節 6乳突蜂巣 7破裂孔 8頬骨弓 9上顎洞 10鼻中隔

  • 26

    指している部位の解剖名を書け。

    1視神経 2下垂体 3水晶体 4内直筋 5内頸動脈 6篩骨洞 7上眼窩裂 8視神経管 9前床突起 10トルコ鞍

  • 27

    指している部位の解剖名を書け。

    1顔面神経 2脳底動脈 3橋 4顔面神経管 5内耳道 6耳小骨 7蝸牛 8乳突蜂巣 9外転神経 10聴神経 11第4脳室

  • 28

    指している部位の解剖名を書け。

    1鞍背 2トルコ鞍 3蝶形骨洞 4下垂体前頭 5下垂体後葉 6下垂体柄 7視交叉 8下垂体柄 9視神経溝 10鞍結節

  • 29

    指している部位の解剖名を書け。

    1前頭洞 2篩骨洞 3蝶形骨洞 4上顎洞 5蝶形骨洞 6卵円孔 7棘孔 8頸動脈管 9耳小骨 10内耳道

  • 30

    指している部位の解剖名を書け。

    1前頭洞 2上顎洞 3下鼻甲介 4中鼻甲介 5篩骨洞 6蝶形骨洞 7硬口蓋 8舌 9歯突起 10トルコ鞍

  • 31

    指している部位の解剖名を書け。

    1甲状腺 2気管 3食道 4総頸動脈 5内頸動脈 6食道 7甲状腺 8気管 9総頸動脈 10内頸動脈

  • 32

    指している部位の解剖名を書け。

    1口蓋扁桃 2内頸静脈 3上内深頸リンパ節 4耳下腺 5咬筋 6顎下腺 7舌骨 8顎下リンパ節 9胸鎖乳突筋 10中内深頸リンパ節

  • 33

    咀嚼に係る筋肉名を書け。

    咬筋 側頭筋 内側翼突筋 外側翼突筋

  • 34

    指している構造は何によるものか、何と呼ぶか。

    1気管 2右肺動脈 3右心房 4肋横隔膜角 5肝臓 6胸鎖乳突筋の辺縁 7大動脈弓 8左心房 9乳房の下縁 10心横隔膜角

  • 35

    指している部位の解剖名を書け。

    1右腕頭静脈 2左腕頭静脈 3腕頭動脈 4気管 5左総頸動脈 6左鎖骨下動脈 7食道 8上行大動脈 9左心房 10肺動脈幹

  • 36

    指している区域名を書け。

    1S3 2S6 3S3 4S6 5S9 6S10 7S8 8S9

  • 37

    右肺上葉の区域名を全て書け。

    S1.S2.S3

  • 38

    右肺中葉の区域名を全て書け。

    S4.S5

  • 39

    右肺下葉

    S6.S7.S8.S9.S10

  • 40

    左肺上葉

    S1+2.S3.S4.S5

  • 41

    左肺下葉

    S6,S8,S9,S10

  • 42

    シルエットサインを説明せよ。

    病気が心陰影などと接していると、心陰影の辺縁が不明瞭となる所見のこと。

  • 43

    指している構造は何か。

    1乳腺組織 2クーパー靭帯 3乳頭 4乳輪 5皮膚 6皮下脂肪 7大胸筋 8腋窩リンパ節

  • 44

    指している構造は何か。

    1上行大動脈 2上大静脈 3食道 4下行大動脈 5右心室 6三尖弁 7右心房 8心室中隔 9左心室 10僧帽弁

  • 45

    指している構造は何か。

    1右心室 2肺動脈幹 3腕頭静脈 4上行大動脈 5右心房 6腕頭動脈 7左心室 8上大静脈 9大動脈弓 10左心房

  • 46

    肝臓は、①葉、②葉、③葉から成る。

    ①右 ②左 ③尾状葉

  • 47

    右葉は①区域と②区域、左葉は③区域と④区域とに分けられる。

    ①前 ②後 ③内側 ④外側

  • 48

    クイノー分類で肝臓は何つのsegment(S)に分けられている。

  • 49

    胆嚢床と肝円索(肝鎌状靭帯)の間の区域を何区域またはS4という

    内側

  • 50

    右葉と左葉の境界は何か。

    中肝静脈

  • 51

    ①と②及び肝動脈はグリッソン鞘内を走り、③は肝実質内を単独で走行する。

    ①門脈 ②胆管 ③肝静脈

  • 52

    区域名を書け。

    1尾状葉(S1) 2左葉外側区域(S2及びS3) 3左葉内側区域(S4) 4右葉前区域(上部S8、下部S5) 5右葉後区域(上部S7、下部S6)

  • 53

    指している構造は何か。

    1肝内胆管 2門脈右枝 3下大静脈 4膵体部 5胃 6脾臓 7脾静脈 8門脈本幹 9総胆管 10腹腔動脈

  • 54

    指している構造は何か。

    1肝内門脈 2胆嚢 3門脈右枝 4肝臓 5内腎

  • 55

    指している構造は何か。

    1門脈 2下大静脈 3上腸間膜動脈 4腹部大動脈 5左腎静脈 6椎体 7脾臓 8脾静脈

  • 56

    指している構造は何か。

    1膵体部 2脾静脈 3肝臓 4腹腔動脈 5上腸間膜動脈 6腹部大動脈

  • 57

    指している構造は何か。

    1総肝動脈 2膵体部 3脾動脈 4脾静脈 5副腎 6胆嚢 7門脈 8主膵管 9腹腔動脈 10膵尾部 11下大静脈

  • 58

    A~Dはどのような画像か?指している構造は何か?

    A造影前 B動脈優位相 C後期相(平衡相) D正常MRCP 1膵頭 2膵体 3腹部大動脈 4左腎 5胆嚢 6胆管 7主膵管

  • 59

    指している構造は何か。

    1胸鎖乳突筋 2内頸静脈 3総頸動脈 4食道 5甲状腺 6腕頭動脈 7後接合線 8前接合線 9上行大動脈 10上大静脈 11下大静脈 12奇静脈食道陥凹

  • 60

    指している解剖名を書け。

    1下大静脈 2上腸間膜動脈 3膵体部 4脾臓 5回腸 6子宮 7外腸骨動脈 8直腸

  • 61

    指している部位の解剖名を書け。

    1噴門 2穹窿部 3小彎 4大彎 5胃体部 6胃角部 7前庭部 8幽門 9胃角

  • 62

    指している部位名を書け。

    1盲腸 2上行結腸 3肝彎曲部(かんわんきょくぶ) 4横行結腸 5脾彎曲部 6下行結腸 7S状結腸 8直腸

  • 63

    指している構造は何か。

    1横行結腸 2大網 3胃 4十二指腸 5後腹膜腔 6腹部腔

  • 64

    指している構造は何か。

    1右腎 2右腎静脈 3右腎動脈 4肝臓 5上腸間膜動脈 6(左)腎静脈 7腹部大動脈

  • 65

    指している構造は何か。

    1右腎静脈 2下大静脈 3門脈 4上腸間膜動脈 5左腎静脈 6脾臓 7胆嚢 8十二指腸 9上腸間膜静脈 10上腸間膜動脈 11下大静脈 12腎静脈

  • 66

    指している構造は何か。

    1腎盂 2右腎静脈 3右副腎 4腹部大動脈 5左副腎 6大腰筋 7左腎静脈 8腎盂 9腸骨筋 10上行結腸 11膀胱 12前立腺

  • 67

    指している構造は何か。

    1膀胱 2(右)大腿静脈 3大腿骨大転子 4前立腺 5精索 6(左)大腿動脈 7内閉鎖筋 8肛門

  • 68

    指している構造は何か。

    1腹直筋 2右外腸骨動脈 3(右)卵巣 4膀胱 5(左)卵巣 6大殿筋 7子宮 8仙骨

  • 69

    指している構造は何か。

    1この画像はT2強調像 2子宮筋層 3腹直筋 4膀胱 5恥骨 6子宮内膜 7子宮頸部 8仙骨 9直腸 10膣

  • 70

    指している構造は何か。

    1膀胱 2卵巣 3子宮体部 4腹直筋 5仙骨 6大腿骨頭 7子宮頸部 8恥骨 9ダグラス窩 10直腸

  • 71

    1環椎前弓 2歯突起 3横突孔 4環椎後弓 5横突起 6椎間板 7環椎前弓 8歯突起 9延髄 10大槽 11脊髄

  • 72

    椎体 横突孔 横突起 椎弓根 椎弓板 棘突起 鉤状突起 上関節突起 下関節突起 椎間関節 椎間孔

  • 73

    肋骨 椎弓根 椎体 椎間腔 棘突起 仙骨 椎間孔 上関節突起 椎間関節 下関節突起 仙腸関節

  • 74

    後縦靭帯 椎体 くも膜下腔 椎体静脈 脊髄 馬尾神経 棘突起 椎間板 硬膜外脂肪組織 黄色靭帯

  • 75

    基節骨 有鈎骨 有頭骨 月状骨 尺骨 中手骨 大菱形骨 小菱形骨 舟状骨 橈骨

  • 76

    臼蓋 大腿骨 大転子 寛骨臼窩 大腿骨頭部 腸骨 内閉鎖筋 外閉鎖筋 小転子

  • 77

    内側側副靭帯 後十字靭帯 内側半月板 外側側副靭帯 外側半月板 大腿骨 脛骨 腓骨 膝蓋骨 膝蓋腱 前十字靭帯 後十字靭帯

  • 78

    中足骨 舟状骨 距骨 立方骨 リスフラン関節 ショパール関節 踵骨

  • 79

    右椎骨動脈 右総頸動脈 右内胸動脈 腕頭動脈 上行大動脈 右冠状動脈 下行大動脈 左内胸動脈 左総頸動脈 左椎骨動脈 左鎖骨下動脈

  • 80

    内頸動脈 眼動脈 前大脳動脈 中大脳動脈 レンズ核線条体動脈

  • 81

    総肝動脈 胃十二指腸動脈 右胃動脈 右肝動脈 左肝動脈 胆嚢動脈 右後区域枝 右前区域枝 中肝動脈 左背外側区域枝 左腹外側区域枝

  • 82

    リンパ節 乳糜槽 中心静脈カテーテル