問題一覧
1
第( )号保険者は資格得喪について市町村への届出義務がある
1
2
要介護者が市町村が指定する指定居宅介護支援事業者(ケアマネ事業所)からサービスを受けたときに、居宅介護サービス計画費として費用の( )割が( )給付される。
10, 現物
3
市町村は市町村介護保険事業計画を定める際に、( )の意見を反映し、また、( )とも十分に連携を取る必要がある。
被保険者, 都道府県
4
市町村は基本指針に即して( )年を1期とする市町村介護保険事業計画を定める。
3
5
65歳以上の高齢者のうち、認知症を発症している人は2025年には約700万人となり、高齢者( 人)に1人になる。
5
6
介護保険事業計画に定めた保険給付に要する費用を計画期間の保険料収入で賄い、加入期間と関係なく保険給付が行われる( )保険に位置づける。
短期
7
介護給付に要する費用に係る公費負担について、第1号の負担割合は( )%である
23
8
第1号被保険者が保険料を滞納した場合、滞納期間が( )を過ぎると、保険給付の全部または一部の一時差し止めを行う
1年6か月
9
介護給付に要する費用に係る公費負担について、第1号、第2号の負担割合はほぼ( )である
同じ
10
介護報酬の算定基準は( )が定めて告示する
厚生労働大臣
11
介護報酬には地域差があるが、( )、( )、( )、( )については設定されていません。
居宅療養管理指導, 福祉用具貸与, 介護予防居宅療養管理指導, 介護予防福祉貸与
12
我が国の総人口は( )傾向にある。
減少
13
要介護認定等を受けた第2号被保険者に医療保険料の滞納がある場合には、医療保険者は市町村に情報を提供し、市町村は介護保険上での給付の( )を行う
一時差し止め
14
第2号被保険者一人ひとりの保険料額は( )などによって変わる
所得
15
介護保険法と給付が重なる場合、( )関係各法の給付は介護保険法の給付に優先する
災害補償
16
要介護認定等を受けた被保険者に時効により徴収権が消滅した期間がある場合はその期間に応じて給付率は( )割に引き下げられる
7
17
① 65歳以上高齢者人口が総人口に占める割合は2022年の時点で( )%である
29.1
18
介護給付に要する費用に係る公費負担について、市町村の負担割合は( )%である
12.5
19
介護給付に要する費用に係る公費負担について、国の負担割合は( )%である
25
20
介護給付に要する費用に係る公費負担について、第2号保険者の負担割合は( )%である
27
21
長期保険に該当するのは( )と( )である。
厚生年金, 国民年金保険
22
転居した日と同じ日に別の市町村に転入した場合、( )から資格を喪失する
その日
23
社会保険の種類は5種類あり、( )保険、( )保険、( )保険、( )保険、( )保険がある。
医療, 雇用, 労働者災害補償, 介護, 年金
24
65歳以上の高齢者のうち、認知症を発症している人は総人口の約( )割になる。
2
25
生活保護の8つの補助は、( )扶助( )扶助( )扶助( )扶助( )扶助( )扶助( )扶助( )扶助である。
生活, 住宅, 教育, 医療, 出産, 生業, 葬祭, 介護
26
市町村が地域ケア会議を設置することは( )とされる
努力義務
27
介護給付に要する費用に係る公費負担について、都道府県の負担割合は( )%である
12.5
28
調整交付金についてすべての市町村に一律に交付される定率の公費負担となっている。〇か×か。
×
29
我が国の人口の老年期の中でも、( )高齢者の比率が高くなっている。
後期
30
保険料負担は一人当たりの保険料が( )になるように、第1号、第2号保険者の人口比に応じて定められる
同じ
31
介護保険の被保険者が死亡した場合、( )から資格喪失する
翌日
32
65歳以上高齢者人口が総人口に占める割合は2020年の時点で、( )%
28.8
33
介護保険は区域内の住民を被保険者とする( )保健である。
地域
34
介護給付費等審査委員会は( )担当者または( )を代表する委員、( )代表委員( )代表委員から構成させる
介護給付等サービス, 総合事業担当者, 市町村, 公益
35
保険料徴収の権利は事項により( )年で消滅
2
36
介護報酬は1単位の単価にサービスごとに介護給付費単位数表に定められた単位数をかけて金額に換算する。1単位の単価は( )円だが、地域の人件費などの違いを反映し、サービスの種類ごとに8つの区分で地域差の設定がされ、( )がある。
10, 地域差
37
居宅介護サービス計画の支給は、( )給付の一つである
介護
38
介護給付に要する費用と施設等給付に要する費用の公費負担は、国の割合が異なる。それは、( )の指定は都道府県が行っているからである。
施設
39
介護保険の適用要件は( )が発生した日をもって資格を取得した日とみなす
事実
40
介護給付費の財源の負担割合のうち、( )%相当は調整交付金として国が負担する
5
41
短期利用ではない特定施設入居者生活介護は単独利用するサービスのため、( )には含まれない
区分支給限度基準額
42
労働者災害補償保険は、業務災害および通勤災害に対して医療の( )給付と所得補償のための( )給付を行う。
現物, 年金