暗記メーカー
ログイン
ネットワーク技術(中間)小テスト
  • 安井謙太郎

  • 問題数 26 • 11/4/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    情報について説明した文章に当てはまる語句を,選択肢からドラッグアンドドロップして答えよ. 情報という言葉は,ある事柄に関する知らせであったり,判断や行動するために必要な知識であったり,非常に幅広い意味を持つ.この情報は,人間の五感により見いだされる[①],事物/事象を言葉や数字などで表現した[②],特定の人にとって意味や価値のあるデータである[③],情報やデータを体系的にまとめて一般的な判断や思考に活用できる[④],物事の理を悟り適切に処理する能力である[⑤],というピラミッド構成として整理することができる.これら情報を[⑥]により計算,分類,照合,伝送,蓄積などの処理を行うことを[⑦]と呼ぶ.

    事物/事象, データ, 情報, 知識, 知恵, コンピュータ, 情報処理

  • 2

    情報について説明した文章に当てはまる語句を,選択肢からドラッグアンドドロップして答えよ.  情報を持っている人が他の人に伝えることを[1]と呼び,3つの基本要素に分けることができる.[2]は情報そのものであり,人間が感じる事柄に関する情報,すなわち視覚,[3],嗅覚,味覚,触覚という[4]に関する情報である.[5]は情報を伝える方法であり,全ての情報は文字や[6]で伝えることができ,視覚であれば[7]や写真,聴覚であれば[8]で伝えることができる.電気通信技術により,全ての情報を[9]に変換して伝達できるようになった.[10]は情報伝達する際に利用する情報の媒介物であり,電気信号であれば[11]であり,それを送るための媒体は[12]や光ファイバなどである.

    情報伝達, 伝達内容, 聴覚, 五感, 伝達方法, 言葉, 絵, 音, 電気信号, 伝達媒体, 電磁波, 銅線

  • 3

    情報について説明した文章に当てはまる語句を,選択肢からドラッグアンドドロップして答えよ.  情報通信のモデルにおいて,情報発信者は[1]と見ることができる.情報源から発せられる情報は,[2]により電気信号に変換され,情報伝達媒体である[3]を通って送られる.このとき,[4]により伝送路の特性に合わせた信号に変換される.伝送路を通った情報は変調器の逆の処理をする[5],[6]を通り,[7]に届けられる.

    情報源, 情報/電気信号変換器, 伝送路, 変調器, 復調器, 電気信号/情報変換器, 情報受信者

  • 4

    ① 10進符号「435」を16進符号で表しなさい.解答は半角英数で記入しなさい.数値の前に0xをつけなさい. ② 10進符号「435」を2進符号で表しなさい.解答は半角英数で記入しなさい. ③ 16進符号「0x5C7」を2進符号で表しなさい.解答は半角英数で記入しなさい. ④ 16進符号「0x5C7」を10進符号で表しなさい.解答は半角英数で記入しなさい. ⑤ 2進符号「011010001110」を16進符号で表しなさい.解答は半角英数で記入しなさい.数値の前に0xをつけなさい. ⑥ 2進符号「011010001110」を10進符号で表しなさい.解答は半角英数で記入しなさい.

    0x1B3, 000110110011, 010111000111, 1479, 0x68E, 1678

  • 5

    「Year 2023」をASCII符号で表しなさい.r と 2 の間は半角スペースとします.解答は半角英数で記入し,ASCII符号の間にスペースを入れてください.例:「ABC」のASCII符号表現→41 42 43

    59 65 61 72 20 32 30 32 33

  • 6

    ある動物が東西南北の四つ方角のどちらに移動したかを知らせたい.効率的な符号化を考えなさい.また,平均符号長を求めなさい.なお,この動物は以下の確率でそれぞれの方向に移動ことがわかっている. 東:0.10 西:0.25 南:0.05 北:0.60 東の符号は① 西の符号は② 南の符号は③ 北の符号は④ 平均符号長は⑤

    001, 01, 000, 1, 1.55

  • 7

    情報通信の方向性について説明した文章に当てはまる語句を,選択肢からドラッグアンドドロップして答えよ.  情報通信の方向性として,[1]のようにデータの伝送が一方向である[2],[3]のように1組の通信路を使って双方向の通信を行う形式を[4],[5]のように2組の通信路を使って双方向の通信を行う形式を[6]がある.

    ラジオ放送, 単方向通信, トランシーバ, 半二重通信, 電話, 全二重通信

  • 8

    誤り制御について説明した文章に当てはまる語句を,選択肢からドラッグアンドドロップして答えよ.  伝送路では[1]等により符号化データに誤りが発生する.符号化データに[2]を持たせて,誤りが発生したことを検知する[3]を付加する.最も簡単な方法は[4]方式であり,データの1の数が偶数または奇数となるように1または0のビットを付加する.[5]方式はビット列を多項式と見なし,生成多項式で割った余りを付加する方式である.誤りを検知すると,受信側から送信側に[6]を送信して,誤り訂正を行う.誤りが発生したことを知らせる[7]方式と,正しく受信したことを知らせる[8]方式がある.

    雑音, 冗長性, 誤り検出符号, パリティチェック, CRC, 再送要求, NACK, ACK

  • 9

    コンピュータ機器間での通信を行う事例のうち,WANを利用する必要があるものはどれか.

    福岡営業所内のLANに接続されたPCから,東京本社内のサーバにアクセスし,売上情報をアップロードする.

  • 10

    ネットワークの分類について説明した文章に当てはまる語句を,選択肢からドラッグアンドドロップして答えよ.  コンピュータネットワークを規模で分類すると,マウス等の電子機器を無線接続する[1],建物内など狭いエリアでコンピュータ同士を接続する[2],100㎞程度までの範囲にあるLAN同士を接続する[3],100kmを超える都市間や国家間をネットワーク接続する[4]がある.

    PAN, LAN, MAN, WAN

  • 11

    LANの標準化について説明した文章に当てはまる語句を,選択肢からドラッグアンドドロップして答えよ.  どんなコンピュータ機器でもLANを介して簡単にデータを送受信できる[1]が重要である.そのためには[2]が必要であり,[3]などの団体で作成された規格は,世界標準化団体である[4]に提案され,国際標準化に向かう.このような標準化が行われる前に実用化され,広く利用されることで標準となったものを[5]と呼ぶ.

    相互接続性, 標準化, IEEE, ISO, デファクトスタンダード

  • 12

    通信方式に関する記述のうち,適切なものはどれか.

    パケット交換方式は複数の利用者が通信回線を共有できるので,通信回線を効率良く使用することができる.

  • 13

    次のネットワークトポロジに関する説明文について,該当する最も適切な用語を答えよ. ①中心となる通信機器を介して端末を相互に接続する ②基幹ネットワークを他の機器が使用していない場合、送信可能である ③リング上を流れるトークンを取得したコンピュータのみが通信できる

    スター型, バス型, リング型

  • 14

    LAN通信における伝送媒体について説明した文章に当てはまる語句を,選択肢からドラッグアンドドロップして答えよ.  同軸ケーブルは一つの[1]を絶縁体で包み,その外側に外部導体,さらにその外側を[2]で包んだ4重構造となっている.小・中小規模のLANでよく使われてきた10BASE5ケーブルと[3]ケーブル,そしてCATVケーブルがある.  より対線ケーブルは2本の[4]をより合わせたものを何本かまとめ,1本のケーブルとして防護カバーで包んだものである.より線のまわりにシールド導体があるものを[5],ないものを[6]と呼ぶ.このシールドは[7]のほか,信号品質の向上,高速通信や[8]を可能にする.

    芯線, 被覆, 10BASE2, 銅線, STP, UTP, 雑音対策, 長距離通信

  • 15

    LAN通信における伝送媒体について説明した文章に当てはまる語句を,選択肢からドラッグアンドドロップして答えよ.  光ファイバケーブルは光信号を送るケーブルであり,光を通す[1]と光を反射させる[2],それを覆う被覆から構成される.[3]と[4]の2種類があり,後者はより長距離/高速通信に適するが,接続が難しく取り扱いが困難である.  無線LANにつかわれる伝送媒体は[赤外線]と[電波]に大別される.前者は電波法などの規制がなく古くから[リモコン]に使われているが,指向性が強いため障害物に弱く,伝送速度は10Mbps程度である.後者は技術開発が進み,数十Mbpsから数百Mbpsと高速通信が可能,一部を除いて[無線免許]は不要であるため,広く普及している. 周波数[2.4GHz]帯と[5.2GHz]帯を使うものがあり,前者は障害物に強いが,電子レンジ等からの[電波干渉]を受ける.

    コア, クラッド, マルチモード, シングルモード, 赤外線, 電波, リモコン, 無線免許, 2.4GHz, 5.2GHz, 電波干渉

  • 16

    銅線ではなく光ファイバを使用する 1 つの利点は何ですか?

    銅ケーブルより遠くまで信号を伝送できる.

  • 17

    下図のように,A,B,Xの3台のコンピュータが有線ネットワークで等間隔に接続されている.このとき,A,Bが同時にXにデータを送信しようとしたとき,どのようなことが起きると思いますか? ① データは衝突しますか? ② 衝突するのであれば,どこで衝突しますか? ③ その後,どうなりますか? ④ どのようなルールを作れば良いですか?

    データは衝突する, AとBの送信データがXに同時に到達するため、衝突がXで発生する。, CSMA/CDプロトコルでは衝突が発生した場合データの再送信を待つことになる。デバイスAとBはランダムなバックオフ時間を待ち再度データを送信しようとする。このプロセスが何度か繰り返されデータが正常に送信されるまで続く。, 送信を試みる前にネットワークを監視し他のデバイスがデータ送信中でないことを確認する。

  • 18

    メディアアクセス制御について説明した文章に当てはまる語句を,選択肢からドラッグアンドドロップして答えよ.  メディアアクセス制御とは,LANなどで利用されるデータ伝送技術で,[1]の送受信方法やその形式,あるいは誤り検出などの技術のことである.OSI基本参照モデルにおいては[2]に属する.  [3]は,リング型接続やバス型接続のネットワークにおいて[4]と呼ばれる送信許可証を周回させ,それを得た端末のみがデータを送信できる.  [5]は伝送媒体の通信状況を監視し,伝送媒体が使われていなければデータを送信し,使用中であれば終了するまで待機した後にデータを送信する.他のコンピュータ機器から送信されたデータと[6]がないかを監視し,衝突を検知すれば[7]待ってから再送する.[8]で使われていたが,全2重のスイッチングハブが普及し現在では使用されていない.  [9]も通信状況を監視し,使用されていなければある時間待機した後にデータを送信する.信頼できるデータ衝突検出手段のない[10]などで利用される.

    データフレーム, データリンク層, トークンパッシング, トークン, CSMA/CD, 衝突, ランダム時間, イーサネットLAN, CSMA/CA, 無線通信

  • 19

    イーサネットについて説明した文章に当てはまる語句を,選択肢からドラッグアンドドロップして答えよ.  イーサネットは広く普及しているLANの技術規格である.原型は1973年に[1]で開発され,その後DEC社,Intel社,Xerox社の共同開発により1980年に新規格が製品化され,これが広く利用され[2]となった.1983年にIEEE802.3委員会において規格化されて[3]という標準となり,その後高速化等の新しい規格が標準化されている.イーサネットが普及した理由は,制御方式が簡単で信頼性が高いこと,[4]の要求に素早く対応したこと,新旧の規格間の[5]を考慮したこと,量産効果によるハードウェアの[6]が挙げられる.

    Xerox社, デファクトスタンダード, 10BASE5, 高速化, 完全互換性, 低価格化

  • 20

    イーサネットについて説明した文章に当てはまる語句を,選択肢からドラッグアンドドロップして答えよ.  イーサネット規格の表記n BASE m / n BASE – X において,nは[1],BASEは[2],mは[3],Xは[4]の種類を表す.XのTは[5]ケーブル,Fは[6]ケーブルを意味する.

    伝送速度, 伝送方式, 最大セグメント長, 伝送媒体, より対線, 光ファイバ

  • 21

    イーサネットについて説明した文章に当てはまる語句を,選択肢からドラッグアンドドロップして答えよ.  イーサネットを伝送媒体の使用方法で分類すると,[1]と[2]がある.前者は媒体共有型であり,[3]通信方式で[4]ハブを利用する.接続端末数が増加すれば,各端末が利用できる通信速度は[5]する.後者は媒体占有型であり,[6]通信方式で[7]ハブを利用する.接続端末数によらず,各端末は本来の[8]通信速度を利用できる.

    Shared Ethernet, Switched Ethernet, 半二重, リピータ, 低下, 全二重, スイッチング, 最大

  • 22

    イーサネットについて説明した文章に当てはまる語句を,選択肢からドラッグアンドドロップして答えよ.  イーサネットではイーサネットフレームと呼ばれるデータ構造でデータが送られる.[1]は通信同期を確立するための符号,[2]はDAフィールドの開始を示す識別子,DAは[3],SAは[4],Typeはフレームの種類,FCSは[5]である.TypeとFCSの間にユーザが送信するデータが配置される.ユーザデータの大きさは46~1,500バイトであり,最大のデータ長を[6]と呼ぶ.イーサネットフレームは[7]仕様と[8]仕様があり,現在最も使用されているのは前者である.

    プリアンブル, SFD, 送信先アドレス, 送信元アドレス, 誤り検出符号, MTU, DIX, IEEE802.3

  • 23

    LAN通信の構成について説明した文章に当てはまる語句を,選択肢からドラッグアンドドロップして答えよ.  LANは,UTPケーブル等の[1],パソコン等の[2],ネットワークインタフェースカード等の[3]から構成される.端末機器で動作するソフトウェアは,データの送受信等を行う①[4],ユーザが利用する②[5],それらのソフトウェアの仲介役となる③[6]に分かれている.①はネットワーク接続機器を操作する機能が含まれる.②の例としては[7]やメールアプリ等があり,③を利用し,①を介してデータをネットワークに送受信している.③は[8]と呼ばれ,②の中では通信制御に関することは関知せず,指令を出すことにより通信を行っている.

    ネットワーク, 端末機器, ネットワーク接続機器, 通信制御ソフトウェア, アプリケーションソフトウェア, アプリケーションインタフェース, Webブラウザ, API

  • 24

    AさんがBさんに固定電話を利用して情報を伝達する場合,その手順を記述せよ.

    ①相手の電話番号を調べる。 ②受話器を持ち上げる。 ③発信音を確かめる。 ④相手の電話番号を押す。 ⑤発信する。 ⑥呼び出し音が鳴る・着信音が鳴る。 ⑦相手が受話器をとる。 ⑧話したい相手かどうかを確かめる。 ⑨話を始める。

  • 25

    通信プロトコルについて説明した文章に当てはまる語句を,選択肢からドラッグアンドドロップして答えよ.  OSI基本参照モデルは,ネットワークを介した通信を実現するための枠組みである.[1]されたプロトコル構造を持ち,プロトコルは各層ごとに[2]しており,[3]のアプリケーションプロセスを結ぶ.OSI基本参照モデルをそのまま実装したプロトコルはなく,[4]プロトコルが広く利用されている.他のプロトコルとしては[5],IPX/SPX,NetBEUI,DECnetなどがある.

    階層化, 独立, 開放型システム, TCP/IP, AppleTalk

  • 26

    OSI参照モデルにおける各機能に対応する階層を,選択肢から選択せよ. ①通信(コネクション)を管理する。 ②データ共通フォーマットの定義し変換する。 ③パケットを送信側から受信側に送り届ける。 ④コンピュータ間で信頼性あるデータ転送を管理する。 ⑤ディジタルデータを物理信号に変換して転送する。 ⑥直接接続された機器間でデータフレームを認識し転送する。 ⑦アプリケーションにネットワークサービスを提供する。

    セッション層, プレゼンテーション層, インターネット層, トランスポート層, 物理層, データリンク層, アプリケーション層