問題一覧
1
ネフローゼ症候群の原因となるものは?
浮腫, 蛋白尿, 脂質異常症, 低アルブミン血症
2
アルポート症候群について正しいものはどれか
遺伝性腎炎である, 若年透析導入の代表疾患である, 原因は基底膜蛋白質の変異である
3
皮膚の悪性腫瘍であるのはどれか
基底細胞癌, 扁平上皮癌, メラノーマ(黒色腫)
4
痛風で誤っているのは?
痛風結節が画像所見で見られた
5
左⇒右シャントが生じるのはどれか
心房中隔欠損症, 心室中隔欠損症
6
心筋梗塞に、ついて誤っているのはどれか
心室壁の心外膜側に生じることは特徴的な病理所見である, 狭心症である
7
大動脈解離について誤っているものは?
アテロー厶性動脈硬化症と同じ病理形態を示す
8
血管の悪性腫瘍はどれか
カポジ肉腫
9
赤血球の破壊亢進に起因する貧血はどれか
マラリア(原虫)感染症
10
急性呼吸促迫症候群について誤っているものはどれか
無気肺のこと, 肺気腫のこと
11
胃腺の壁細胞から産生されるのはどれか
塩酸, 内因子
12
早期大腸癌の定義は
リンパ節転移はない, 深侵度は粘膜下層まで
13
胃の悪性腫瘍はどれか
形成性胃壁炎
14
肝細胞癌の誤っているものは
早期から黄疸が出る
15
特発性炎症性腸疾患について正しいものは
クローン病, 潰瘍性大腸炎
16
腎芽腫(ウィルムス腫瘍)について正しいものは
小児腎腫瘍の中で最も多い, 腎臓に好発
17
セミノーマ(精上皮腫)について正しいものは
悪性腫瘍である
18
卵黄嚢腫瘍で上昇する腫瘍マーカーはどれか
AFP
19
絨毛癌で上昇する、腫瘍マーカーはどれか
hCG
20
テラトーマ(奇形腫)が、好発しやすい部位を順に答えよ
卵巣, 精巣, 脳, 前縦隔
21
精巣腫瘍について誤っているのはどれか
セミノーマは典型的な良性腫瘍である
22
TNM分類について正しいものは
腫瘍の大きさと進展度を表わす, 所属リンパ節への転移状況を表す, 遠隔転移の有無を表す
23
AFP上昇を認めるのはどれか
肝細胞癌, 卵黄囊腫瘍
24
PSA上昇を認めるのはどれか
前立腺癌
25
扁平上皮が円柱上皮に移行する部位はどこ
消化管, 子宮頚部
26
平滑筋腫について正しいものは
良性腫瘍である, 頻度は高い
27
乳がんの治療について誤っているものは
エストロゲン投与
28
乳癌について正しいのはどれか
センチネルリンパ節生検により郭清する範囲を決める, 早期がんの場合、乳房部分切除術が行われる
29
子宮頸がんに関連するものは
40代後半がピーク, 16型18型HPVに感染することが多い
30
甲状腺刺激ホルモンを産生するのはどれか
下垂体前葉
31
下垂体後葉から分泌されるのは、どれか
バソプレシン
32
内分泌器官でないのはどれか
腎臓
33
甲状腺に作用する、下垂体前葉ホルモンはどれか
TSH
34
副腎に作用する、下垂体前葉ホルモンはどれか
ACTH
35
性腺に作用するホルモンはどれか
LH, FSH
36
カルシウム代謝に関わるホルモンを分泌する内分泌器官は
甲状腺, 副甲状腺
37
原発性骨腫瘍の中で悪性腫瘍のものはどれか
軟骨肉腫, 骨肉腫, ユーイング肉腫
38
骨肉腫について正しいものはどれか
類骨を認める
39
骨粗鬆症について関連するものは
椎体圧迫骨折, 大腿骨近位部に好発
40
くる病、骨軟化症について正しいものは
低P血症、低Ca血症が病因である, 小児期に発症するものをくる病という
41
メラノサイト・メラニン細胞について正しいものは
間葉系で基底層の1割を占める
42
炎症性皮膚疾患に関連するものは
蕁麻疹, 乾癬
43
水疱性疾患に関連するものは
天疱瘡, 水疱性類天疱瘡, 疱瘡性皮膚炎
44
悪性上皮性腫瘍に関連するものは
扁平上皮癌, 基底細胞癌
45
眼の遠近調節を行う筋ほどれか
毛様体筋(平滑筋)
46
眼球に入る光の量を調節するのはどれか
虹彩
47
内耳の構造に関連するものは
半規管, 蝸牛
48
内耳神経と関連するものは
蝸牛神経, 前庭神経
49
関節リウマチで起こる主な炎症は
滑膜炎
50
関節リウマチて正しいのは
悪性関節リウマチは血管炎を伴う
51
全身性エリテマトーデス(SLE)について正しいものは
遺伝素因の関与が大きい, 中枢神経症状は生命予後に影響する
52
SLEで生命予後を悪くするのはどれか
ループス腎炎
53
全身性エリテマトーデス(SLE)の三大死因は
感染症, 脳血管障害(中枢ループス), 腎不全
54
Ⅲ型アレルギーの代表疾患はどれか
全身性エリテマトーデス(SLE)