暗記メーカー
ログイン
生化学
  • 生真面目義雄

  • 問題数 100 • 11/28/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    問1. 糖質とは1個以上の(A)と1個のカルボニル基を持つ炭化水素である。(A)に当てはまる語句を選びなさい

    アルコール基(水酸基)

  • 2

    問2. ショ糖を構成する単糖はグルコースと(A)である。(A)に当てはまるものを選びなさい

    フルクトース

  • 3

    問3. 正しいものを選びなさい

    デンプンはα-D-グルコースがα1,4-グリコシド結合したものである

  • 4

    問4. グルコースについて誤っているものを答えなさい

    フィッシャー投影式では酸素原子と1位の炭素原子のOH基が同じ方向にあるものをβとよぶ

  • 5

    問5. 誤っているものを選びなさい

    不斉炭素原子とはカルボニル基を含む炭素原子である

  • 6

    問6. 正しいものを選びなさい

    グルコサミノグリカンはウロン酸とアミノ糖から構成される

  • 7

    問7. グルコース代謝について正しいものを選びなさい

    クエン酸回路はミトコンドリアのマトリックスで行われる

  • 8

    問8. 正しいものを2つ選びなさい

    解糖系ではビタミンB群のナイアシンからできたNAD+を必要とする, 筋肉で生じた乳酸は肝臓に取り込まれてグルコースを生成する

  • 9

    問9. 誤っているものを選びなさい

    ピルビン酸は直接クエン酸回路に取り込まれて代謝される

  • 10

    問10. 正しいものを選びなさい

    グリコーゲン合成はグルコース1リン酸がUTPと反応することでUDPグルコースを生成する必要がある

  • 11

    問11. 正しいものを選びなさい

    ペントースリン酸回路で生成されるNADPHは脂肪酸合成に必要である

  • 12

    問12. アミノ基を有する糖の誘導体を選びなさい。

    グルクロン酸

  • 13

    問13. 誤っているものを選びなさい

    グルコースが2分子結合したものがガラクトースである

  • 14

    問14. α1,4グリコシド結合を切断する酵素をを選びなさい

    アミラーゼ

  • 15

    問15. 誤っているものを選びなさい

    タンパク質分解で生じたアラニンは乳酸に変換されてグルコース生成に関わる

  • 16

    問1. 単純脂質はどれか

    トリグリセリド

  • 17

    問2. 脂肪酸とは、炭化水素に「X」がついたものである。Xに当てはまるものを選びなさい。

    カルボキシ基(-COOH)

  • 18

    問3. ω3系の脂肪酸の説明として正しいものを選びなさい。

    メチル基のCから数えて3つ目のCに二重結合がある

  • 19

    問4. 必須脂肪酸に含まれないものを選びなさい。

    ステアリン酸

  • 20

    問5. VLDLの説明として正しいものを選びなさい。

    肝臓で作られたトリグリセリドを運搬する作用をもつ

  • 21

    問6. 組織に含まれる酵素でVLDL中のトリグリセリドを分解する酵素は

    リポタンパクリパーゼ(LPL)

  • 22

    問7. 長鎖脂肪酸の分解に関する説明について、正しいものを2つえらびなさい。

    長鎖脂肪酸はミトコンドリア内膜を通過するためにカルニチンと結合する必要がある, β酸化ではC2位とC3位の間が切断されてアセチルCoAが生成する

  • 23

    問8. HMG-CoAに酵素が作用してアセチルCoAが外れることで生じるケトン体は

    アセト酢酸

  • 24

    問9. 脂肪酸合成に必要な補酵素は

    NADPH

  • 25

    問10. コレステロール合成の律速酵素は

    HMG-CoAリダクターゼ

  • 26

    問11. コレステロール由来の物質でないのは

    プロスタグランジン

  • 27

    問12. 肝臓でコレステロールは

    胆汁酸へ代謝される

  • 28

    問13. レシチンの構成物質として該当しないものを選びなさい

    イノシトール

  • 29

    問14. 脂肪酸に二重結合を形成する酵素は

    デサチュラーゼ

  • 30

    問15. リポタンパク質の中で最も多くトリグリセリドを含むのは

    カイロミクロン

  • 31

    問1. タンパク質の1次構造に必要なアミノ酸同士の結合は

    ペプチド結合

  • 32

    問2. 誤っているものを選びなさい

    アラニンは必須アミノ酸である

  • 33

    問3. 硫黄を含む原子団をもつアミノ酸を選びなさい

    メチオニン

  • 34

    問4. ケト原性アミノ酸を2つ選びなさい

    ロイシン, リシン

  • 35

    問5. 正しいものを選びなさい

    タンパク質の二次構造にはαヘリックス、βシート、ランダムコイル構造がある

  • 36

    問6. アミノ基転移反応において、アミノ基を受容できない物質を選びなさい。

    プロピオン酸

  • 37

    問7. 尿素回路で必要としないものを選びなさい。

    ピルビン酸

  • 38

    問8. 脱炭酸反応を受ける物質と生成物との組み合わせで、正しいものを選びなさい。

    チロシン ーー ドーパミン

  • 39

    問9. 尿素回路で尿素の切断が行われるアミノ酸を答えなさい。

    アルギニン

  • 40

    問10. 非必須アミノ酸生成に関して誤っているものを選びなさい

    ピルビン酸からチロシンが生成される。

  • 41

    問11. 誤っているものを選びなさい

    フェニルケトン尿症はチロシンの代謝異常である

  • 42

    問12. 正しいものを選んで答えなさい

    上記の選択肢はすべて誤っている

  • 43

    問13. 正しいものを選びなさい

    ALTは脱アミノ反応にピルビン酸を用いる

  • 44

    問14. 尿素に含まれる窒素原子(N)はアンモニアと(X)に由来する。(X)に当てはまる物質名を答えなさい

    アスパラギン酸

  • 45

    問1. 誤っているものを選びなさい

    酵素の本体はタンパク質のみである

  • 46

    問2. 加水分解酵素でないものを選びなさい

    AST

  • 47

    問3. 正しいものを選びなさい

    中性脂肪を分解する酵素はリパーゼである

  • 48

    問4. 反応前後の自由エネルギーΔGに関する文について、正しいものを選びなさい

    ΔGが正である場合、反応前の物質エネルギーよりも反応後の物質エネルギーの方が高い

  • 49

    問5. 補因子を必要とする酵素は

    アポ酵素という

  • 50

    問6. 血液検査で膵炎の逸脱酵素として考えられるのは

    アミラーゼ

  • 51

    問7. 酵素分類のうち、分子式は同じで構造式が変わる反応を触媒する酵素は

    異性化酵素

  • 52

    問8. 正しいものを選びなさい

    Km値とはVmaxの半分の値を示す基質濃度を示している

  • 53

    問9. 酵素阻害に関する文のうち、正しいものを選びなさい

    非拮抗阻害に用いる薬剤は活性部位の構造を変化させる

  • 54

    問10. 拮抗阻害を行った時の反応速度について正しいものを選びなさい

    Km値は阻害剤無の場合よりも大きい

  • 55

    問1. 正しいものを選びなさい

    上記のいずれも誤っている

  • 56

    問2. 誤っているものをすべて選びなさい

    ピリドキサールはアルコール型である, PLPは水酸化酵素の補酵素として機能する

  • 57

    問3. 誤っているものを選びなさい

    ナイアシンの欠乏は脚気症状をきたす

  • 58

    問4. 誤っているものを選びなさい

    パントテン酸はアミノ基の転移反応に必要とされる

  • 59

    問5. 正しいものを選びなさい

    ビタミンCはコラーゲン線維の水酸化に必要とされる

  • 60

    問6. 誤っているものを選びなさい

    葉酸はCoAの構成成分である

  • 61

    問7. 誤っているものを選びなさい

    網膜ではレチナールの酸化により光を感知する

  • 62

    問8. 誤っているものを選びなさい

    コレカルシフェロールは植物性食品に含まれる

  • 63

    問9. 正しいものを選びなさい

    ビタミンKはγグルタミルカルボキシラーゼの補酵素である

  • 64

    問10. 誤っているものを選びなさい

    多価不飽和脂肪酸の摂取が多い場合は、ビタミンEの摂取量は少なくてよい

  • 65

    問11. 誤っているものを選びなさい

    ビタミンB12は分子内に硫黄1分子を含んでいる

  • 66

    問1. 誤っているものを選びなさい

    カルシトニンは血清カルシウム濃度を上昇させる

  • 67

    問2. 骨に含まれていないミネラルは

    カドミウム

  • 68

    問3. 浸透圧に影響するミネラルを2つ選びなさい

    カリウム, ナトリウム

  • 69

    問4. 正しいものを選びなさい

    神経細胞のクロライドイオンの流入により膜電位が変化する

  • 70

    問5. 正しいものを選びなさい

    ヘムはポルフィリンに鉄が結合したものである

  • 71

    問6. 誤っているものを選びなさい

    マグネシウムの過剰摂取は筋の興奮性を高める

  • 72

    問7. アルドステロンについて誤っているものを選びなさい

    アルドステロンは下垂体で産生される

  • 73

    問8. 正しいものを選びなさい

    クロムはインスリン作用を促進する

  • 74

    問9. スーパーオキサイドジスムターゼ(SOD)酵素活性と関連性が少ないミネラルを選びなさい

    セレン

  • 75

    問1. 誤っているものを選びなさい

    交感神経節後線維から放出される伝達物質はアドレナリンのみである

  • 76

    問2. 正しいものを選びなさい

    Gタンパク質複合体のうち、活性化を受けるのはαユニットである

  • 77

    問3. 正しいものを選びなさい

    環状AMPはPKAを活性化する

  • 78

    問4. 正しいものを選びなさい

    イノシトール3リン酸は小胞体からのカルシウムイオンの放出を促進する

  • 79

    問5. 正しいものを選びなさい

    インスリン受容体は酵素共役型受容体である

  • 80

    問6. 誤っているものを選びなさい

    グルカゴンは筋グリコーゲンを分解して血糖値を上昇させる

  • 81

    問7. 正しいものを選びなさい

    視床下部はホルモンを分泌して、下垂体前葉ホルモンの放出を支配する

  • 82

    問8. 誤っているものを選びなさい

    コレシストキニンは胆嚢に作用して胆汁酸の合成を促進する

  • 83

    問9. 正しいものを選びなさい

    副腎髄質から分泌されるホルモンはアドレナリン、ノルアドレナリンである

  • 84

    問10. 正しいものを選びなさい

    モノアミンは芳香環とアミノ基を含む神経伝達物質である

  • 85

    問11. 誤っているものを選びなさい

    排卵前はエストロゲンの負のフィードバック作用がみられる

  • 86

    問12. 正しいものを選びなさい

    副甲状腺ホルモンは活性型ビタミンの産生を増加させる

  • 87

    問13. 正しいものを選びなさい

    SU剤はATP依存性カリウムチャネルを閉じる作用がある

  • 88

    問14. 正しいものを選びなさい

    ACTHはペプチドホルモンである

  • 89

    問1. 正しいものを選びなさい

    DNAはポリヌクレオチドである

  • 90

    問2. 誤っているものをすべてえらびなさい

    Nグリコシド結合とは、ヌクレオチド鎖を延長する結合である, DNAに含まれるチミジンはシトシンと相補鎖を形成する

  • 91

    問3. 正しいものを選びなさい

    ポリA付加が行われたRNAは酵素による分解を避けることができる

  • 92

    問4. 正しいものを選びなさい

    DNAの2本鎖はどちらもアンチセンスになり得る

  • 93

    問5. 正しいものを選びなさい

    プリン塩基の合成には葉酸代謝物が必要とされる

  • 94

    問6. 誤っているものを選びなさい

    ATGはメチオニンを指定するコドンである

  • 95

    問7. 正しいものを選びなさい

    アンチコドンはアミノ酸を指定するコドンと相補的関係にある

  • 96

    問8. コドン表を参考にトリプトファンに対応するアンチコドンの塩基配列を答えなさい

    ACC

  • 97

    問9. 誤っているものを選びなさい

    イントロンとはタンパク質をコードするDNA配列である

  • 98

    問10. 正しいものを選びなさい

    ヒストンテールのアセチル化は転写を促進する

  • 99

    問11. 正しいものを選びなさい

    iPS細胞は体細胞をリプログラミン化して多能性を持たせた細胞である

  • 100

    問12. 正しいものを選びなさい

    DNAポリメラーゼは複製する鎖を5’から3'方向に伸ばしていく