暗記メーカー
ログイン
重要用語
  • 藤原蓮

  • 問題数 25 • 7/13/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    インターネット上に文書を登録し、公開されている情報を閲覧するためのシステムで、1989年にヨーロッパ粒子物理学研究所のバーナーズが提案し、1991年から使われるようになった。

    WWW

  • 2

    ソニー、松下電器産業(現:パナソニック)など9社が共同策定した、書き換え可能な大容量相変化光ディスク。

    Blu-ray Disc

  • 3

    フルカラーの扱える画像の一つ。圧縮は、不可逆圧縮で、保存のときに圧縮の程度を変えることができる

    JPEG

  • 4

    現在、標準化が進められている次世代高速無線LAN通信の規格のことで、正式名所は「IEEE 802.11ax」である。

    Wi-Fi6

  • 5

    動画や音声、文字などのデジタルデータを記憶・再生できる大容量の光ディスク。

    DVD

  • 6

    インターネットに接続したコンピュータやネットワークを外部からの侵入から守り、内部の情報がもれるのを防ぐシステム

    ファイアウォール

  • 7

    コンピュータシステムを管理し、効率的に使えるよう、基本的な操作環境を作り出す、最も基本となるソフトウェア。

    OS

  • 8

    インターネットバンキングの安全対策として、三井住友銀行が2006年2月から採用した、60秒ごとに表示される新しいパスワードを使って取引を行うシステム。

    ワンタイムパスワード

  • 9

    高速な回線と常時接続を実現する回線のこと。 近年では、光ファイバーを利用した回線などもある

    ブロードバンド

  • 10

    パソコンと携帯電話や、音響機器とヘッドセットなどの間の接続を無線化して使いやすさを向上させることが可能である。

    ブルートゥース

  • 11

    音声や動画、ベクターグラフィックスのアニメーションを組み合わせてWebコンテンツを作成するソフト。また、それによって作成されたコンテンツ。

    Flash

  • 12

    ・キーボードやマウス、モデム、ジョイスティックなどの周辺機器とパソコンを結ぶデータ伝送路の規格の1つ。 ・パソコンの周辺機器の接続などに用いられるインターフェース規格の1つで、USB2.0の後続となるUSBの規格である。 ・新たに採用されたUSBポート及びUSBコネクターであり、裏表どちらでもさせるリバーシブルを特徴とする。

    USB, USB3.0, USB Type-C

  • 13

    2017年7月から利用が開始された個人がパソコンなどでマイナンバーをもとに個人情報を確認できるサービス。

    マイナポータル

  • 14

    コンピュータの中核をなす装置で、計算などのデータ処理を行うほか、入力や出力などを制御する。

    CPU

  • 15

    フラッシュメモリを利用した外部記憶装置。フラッシュメモリドライブともいう。主に携帯用のノートパソコンなどが、ハードディスクの代わりになる。

    SSD

  • 16

    アナログ回線やISDN回線の2線式ケーブルではなく、CATVのケーブルを使ったインターネットのこと。

    CATVインターネット

  • 17

    送信側のコンピュータから、受信側のコンピュータまで、パケットを送り届けるための、アドレスに関する固有の番号。

    IPアドレス

  • 18

    パソコン類以外のものにインターネットを接続すること。日本語では「モノのインターネット」

    IoT技術

  • 19

    「電子データ交換」の意味である。専用回線や通信回路を通じ、ネットワーク経由で標準的な書式に統一された発注書、納品書、請求書などのビジネス文書を電子的に交換することを指す。

    EDI

  • 20

    対話型の音声操作に対応したAIアシスタントを利用可能なスピーカーで、スマートスピーカーとも呼ばれる。

    AIスピーカー

  • 21

    指紋や手のひらなどの身体の特徴から、その人自身かどうかを識別するシステム。

    バイオメトリクス

  • 22

    音楽CDをパソコンのデータ記録用として利用するもの。読み出し専用。

    CD-ROM

  • 23

    インターネットなどにより不特定対数の人々に資金提供を呼びかけ、賛同してくれた人から広く資金を集める仕組みのことである。

    クラウドファンディング

  • 24

    Webを作成するための、情報の表し方の規則。他のファイルへの参照を指定して、参照したファイルの内容を表示できるようになっている。

    HTML

  • 25

    他人のコンピュータに勝手に入り込んで悪さをするプログラムの一種

    コンピュータウイルス

  • 26

    パソコンの中に入っている部品の1つで、データを記憶しておくための装置。

    ハードディスク

  • 27

    WebサーバとWebブラウザなどの間でのデータ送受信関する通信規約「HTTP」の最新版。

    HTTP/2

  • 28

    見る側のコンピュータの環境に依存せずに文章を表示するためのファイル形式

    PDF

  • 29

    電気的に内容を書き直すことができ、その内容を保持できるタイプのメモリ。電源を切っても内容が消えないといった特徴がある。

    フラッシュメモリ

  • 30

    私立小学校の生徒たちが身に付けたICカードから、駅の改札や校門を通るたびに親の携帯電話などに報告メールが自動送信されるシステムをいう。

    IT通学

  • 31

    静止画像を圧縮して保存する画像ファイル形式の1つ。256色までしか扱えないが、一部を透明にしたり、簡単なアニメーションを表示出来たりするなど、いろいろな機能がある。

    GIF

  • 32

    Webページの記述などに用いるマークアップ言語、HTMLの第5版の最新の言語であり、使用の検討、標準化が進められている。

    HTML5

  • 33

    半導体による部品で、実行するプログラムやデータを記憶する装置。

    メモリ

  • 34

    ネットワークを活用したコンピュータの利用形態。

    クラウドコンピューティング

  • 35

    複数のパーソナルコンピュータや周辺機器を、工場・オフィス・学校など比較的限られた空間内で、私設の回線により接続し、データやファイルの共有などを可能にするネットワークシステム。

    LAN

  • 36

    Webページを閲覧するためのアプリケーションソフト。

    Webブラウザ

  • 37

    ビジネスで使用するスマートフォンなどのモバイルデバイスの、システム設定などを統合的・効果的に管理する手法のこと。また、それを実現するソフトウェアや情報システムなどをいう。

    MDM

  • 38

    直訳すると「情報技術」だが、最近では「情報通信技術」とされることが多い。

    IT