問題一覧
1
問題1.要介護者に対して、住居、通所、短期間宿泊により、入浴、排泄、食事等の介護、その他の日常生活上の世話や機能訓練を行うのはどれか。
1.小規模多機能型居宅介護
2
問題2.加入者と医療保険の組合せで正しいのはどれか。
4.無職者-国民健康保険
3
問題3.ヒトを対象とした医学研究の理論について定めたのはどれか。
4.ヘルシンキ宣言
4
問題4.疾病の三次予防はどれか。
4.リハビリテーション
5
問題5.精神保健について誤っているのはどれか。
4.精神保健福祉センターは各市町村に置かれる。
6
問題6.白内障の原因になりにくいのはどれか。
2.可視光線
7
問題7.高齢者の医療の確保に関する法律に基づいて実施されるのはどれか。
3.特定健康診査
8
問題8.日本人の食生活について過剰摂取となっている栄養素はどれか。
4.ナトリウム
9
問題9.1994年の国際人口開発会議(カイロ会議)で提唱された性と生殖に関する概念はどれか。
1.リプロダクティブ・ヘルス/ライツ
10
問題10.感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)に定められた感染症で致命率が最も高いのはどれか。
1.エボラ出血熱
11
問題11.曝露群が非曝露群に比べて何倍疾病に罹りやすいかを示す疫学指標はどれか。
1.相対危険
12
問題12.施術所の名称を考えるときに遵守しなければならない法律はどれか。
2.医療法
13
問題13.あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律(あはき法)ではり師、きゅう師免許を受けようとするとき、申請書に添える必要がないのはどれか。
3.はり師、きゅう師の学校または養成施設の卒業(修了)証明書
14
問題14.あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律(あはき法)で施術者もしくは施術所の開設者から必要な報告を提出させることができるのはどれか。
2.都道府県知事
15
問題15.あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律(あはき法)であらかじめ届出なければならないのはどれか。
3.届出区域外に滞在して業務を行おうとするとき
16
問題16.発生について正しいのはどれか。
3.真皮は中胚葉から分化する。
17
問題17.椎骨で黄色靱帯が付着するのはどれか。
2.椎弓
18
問題18.背部の筋で正しいのはどれか。
1.菱形筋は肩甲骨を上内方に引く。
19
問題19.内腸骨動脈の枝はどれか。
2.上殿動脈
20
問題20.胎児循環で酸素を最も多く含む血液が流れているのはどれか。
1.臍静脈
21
問題21.舌の分界溝前に一列に並ぶのはどれか。
3.有郭乳頭
22
問題22.精巣で男性ホルモンを分泌するのはどれか。
4.ライディッヒ細胞(間細胞)
23
問題23.下垂体について正しいのはどれか。
1.前葉の働きは視床下部の支配を受ける。
24
問題24.成人の脊髄円錐の高さはどれか。
2.第2腰椎
25
問題25.脛骨神経について正しいのはどれか。
4.膝窩中央を通る。
26
問題26.内耳の前庭でみられるのはどれか。
3.平衡斑
27
問題27.二酸化炭素運搬に関わる主要な血液成分はどれか。
3.重炭酸イオン
28
問題28.心周期で心室内圧が動脈圧より高い時期はどれか。
2.駆出期
29
問題29.呼吸運動を促進するのはどれか。
4.大動脈小体の興奮
30
問題30.嚥下について正しいのはどれか。
3.咽頭相では咽頭から鼻腔への出口は閉鎖される。
31
問題31.蛋白質について正しいのはどれか。
4.細胞の主要な構成成分である。
32
問題32.体温について正しいのはどれか。
3.摂食により体温は上昇する。
33
問題33.腎糸球体でろ過されるのはどれか。
1.グルコース
34
問題34.遠心路が自律神経の反射はどれか。
3.対光反射
35
問題35.熟練した運動の学習に重要なのはどれか。
1.小脳
36
問題36.心肺部圧受容器が関わる臓器感覚はどれか。
1.渇き
37
問題37.免疫系の細胞について正しいのはどれか。
3.B細胞は形質細胞に分化する。
38
問題38.感染症はどれか。
3.ラムゼイハント症候群
39
問題39.慢性肺うっ血の原因はどれか。
1.左心不全
40
問題40.創傷の治癒過程で最も遅い時期にみられるのはどれか。
4.膠原線維の増生
41
問題41.化膿性炎症の起炎菌として最も適切なのはどれか。
2.ブドウ球菌
42
問題42.抗体を産生する細胞はどれか。
1.形質細胞
43
問題43.自己免疫疾患と自己抗体の組合せで正しいのはどれか。
1.全身性エリテマトーデス-抗核抗体
44
問題44.腺癌の発生頻度が最も高いのはどれか。
4.膵臓
45
問題45.脳血管障害により片側顔面と反対側半身の温痛覚障害をきたす部位はどれか。
4.延髄
46
問題46.改訂長谷川式簡易知能評価スケールの質問で、アルツハイマー病では病初期から答えられないのはどれか。
4.先ほど覚えてもらった言葉をもう一度、言ってみてください。
47
問題47.排尿障害の検査で初めに行うのはどれか。
3.腹部超音波検査
48
問題48.右股関節に屈曲拘縮がある患者の歩行時の特徴で正しいのはどれか。
1.左の歩幅の減少
49
問題49.疾患と視診所見の組合せで誤っているのはどれか。
2.バセドウ病-眉弓部突出
50
問題50.咳嗽について正しいのはどれか。
2.生体防御反応の一つである。
51
問題51.頸椎を後側屈して頭部を圧迫する理学検査はどれか。
2.スパーリングテスト
52
問題52.脈拍について正しいのはどれか。
1.貧血では頻脈を呈する。
53
問題53.腹部触診について正しいのはどれか。
2.最初は柔らかく触れる。
54
問題54.ショックの分類と原因の組合せで正しいのはどれか。
1.血液量減少性ショック-熱傷
55
問題55.「25歳の男性。10日前に上気道炎に罹患、3日前から両下肢の粗大筋力が低下、後に両上肢へと進展した。」確定診断のために最も重要な検査はどれか。
2.末梢神経伝導速度検査
56
問題56.「58歳の男性。2年前から右手の振戦が出現、後に動作が緩慢になってきた。急に狭くなる場所では足が前に出ない。」歩行介助で最も適切なのはどれか。
4.メトロノームでリズムをとる。
57
問題57.白血病についてウイルスが原因で日本の西南地方に多いのはどれか。
1.成人T細胞白血病
58
問題58.大腿骨頭すべり症で陽性になるのはどれか。
3.ドレーマン徴候
59
問題59.頚椎椎間板ヘルニアについて正しいのはどれか。
4.骨髄症では下肢に病的反射を認める。
60
問題60.尿路結石の再発予防に有用なのはどれか。
1.水分摂取
61
問題61.血液疾患と症状の組合せで正しいのはどれか。
3.急性白血病-出血傾向
62
問題62.高血圧と耐糖能異常のいずれも認めないのはどれか。
2.アジソン病
63
問題63.自己免疫機序が関与しないのはどれか。
3.鉄欠乏性貧血
64
問題64.「85歳の女性。左大腿骨頚部骨折の手術を受けた翌日の夜に、ちぐはぐな言動が出現した。」病態で正しいのはどれか。
1.せん妄
65
問題65.続発性脂質異常症の診断に有用でないのはどれか。
2.血尿の有無
66
問題66.呼吸器感染症について正しいのはどれか。
4.肺炎治療で菌の耐性化が問題となっている。
67
問題67.COPDについて正しいのはどれか。
4.増悪予防にはインフルエンザワクチン接種は有効である。
68
問題68.帯状庖疹について正しいのはどれか。
1.抗ウィルス薬が有効である。
69
問題69.潜伏期間が最も長いのはどれか。
2.エイズ
70
問題70.潰瘍性大腸炎の特徴で正しいのはどれか。
3.直腸から口側へと病変が連続する。
71
問題71.ウイルス性肝炎と感染経路の組合せで正しいのはどれか。
2.B型-性行為
72
問題72.食道癌について正しいのはどれか。
4.アルコールは危険因子である。
73
問題73.脳卒中の急性期リハビリテーションについて正しいのはどれか。
1.神経症状の増悪がある場合には動作を伴う訓練は行わない。
74
問題74.徒手筋力テストで正しいのはどれか。
3.mmT3では抵抗を加えなければ重力に抗して正常可動域いっぱいに動く。
75
問題75.「35歳の女性看護師。皮膚の黄染、全身倦怠感にて受診。針刺しの既往がある。肝炎ウイルスマーカーでは、HCV抗体陽性、HCV-RNA陽性で、他は陰性であった。」本疾患について正しいのはどれか。
2.慢性化の頻度が高い。
76
問題76.「35歳の女性看護師。皮膚の黄染、全身倦怠感にて受診。針刺しの既往がある。肝炎ウイルスマーカーでは、HCV抗体陽性、HCV-RNA陽性で、他は陰性であった。」本疾患に合併する悪性腫瘍で上昇する腫瘍マーカーはどれか。
4.AFP
77
問題77.「83歳の女性、昨夜から左膝痛と38℃の発熱が出現した。左膝関節に熱感、腫脹および膝蓋跳動を認める。関節液の偏光顕微鏡観察で異常を認めた。」最も可能性の高い疾患はどれか。
3.偽痛風
78
問題78.「83歳の女性、昨夜から左膝痛と38℃の発熱が出現した。左膝関節に熱感、腫脹および膝蓋跳動を認める。関節液の偏光顕微鏡観察で異常を認めた。」本症例に特徴的な単純エックス線所見はどれか。
4.半月板石灰化
79
問題79.「60歳の男性。高血圧にて内服加療中。2日前から38℃の発熱、昨日から嘔吐と頭部全体の痛みがある。意識レベルはJCSで1-1、血圧は178/90MMHGである。」最も考えられる疾患はどれか。
2.髄膜炎
80
問題80.「60歳の男性。高血圧にて内服加療中。2日前から38℃の発熱、昨日から嘔吐と頭部全体の痛みがある。意識レベルはJCSで1-1、血圧は178/90MMHGである。」本症例で確認すべき所見はどれか。
1.ケルニッヒ徴候
81
問題81.回復期リハビリテーション病棟で作業療法としてよく行われるのはどれか。
2.巧緻動作訓練
82
問題82.正常歩行のサイクルで正しいのはどれか。
1.立脚中期に全足接地をする。
83
問題83.脳卒中片麻痺患者の動作について正しいのはどれか。
3.歩行時には杖を健側で持つ。
84
問題84.脊髄損傷の損傷レベルとKeYMUSCLe(主たる残存筋)の組み合わせで正しいのはどれか。
2.C8-深指屈筋
85
問題85.前腕義手のうち能動義手の特徴はどれか。
2.ケーブルでフックを開閉する。
86
問題86.脳性麻痺について正しいのはどれか。
4.家族への保育指導を行う。
87
問題87.呼吸理学療法と目的の組合せで正しいのはどれか。
1.腹式呼吸訓練-一回換気量増大
88
問題88.大腿骨頚部骨折について正しいのはどれか。
2.寝たきりの原因となることが多い。
89
問題89.「34歳の男性。1週間前に上司から販売業績が悪いことを責められた。やる気がでない。声に力がなく、食欲もない。」患者の病因で最も適切なのはどれか。
2.労倦
90
問題90.五行色体における五脈と五病の組合せで正しいのはどれか。
4.石-欠
91
問題91.脈中を行き、血をめぐらすのはどれか。
3.営気
92
問題92.六腑に属する奇恒の腑が、剋する腑の生理作用はどれか。
2.受納を主る。
93
問題93.五臓と生理作用の組合せで正しいのはどれか。
4.脾一昇清
94
問題94.急にめまい、けいれんを起こすのはどれか。
1.内風
95
問題95.五労で正しいのはどれか。
1.久しく視ると血を傷る。
96
問題96.「36歳の男性。主訴は咳嗽。水様の鼻汁を伴い、息切れ、倦怠感も訴える。脈は弱。」最もみられる汗の状態はどれか。
1.自汗
97
問題97.経脈病証で「顔がくすみ、皮膚がかさかさして艶がない。口が苦く、よくため息をつく。痛みで寝返りが打てない。」のはどれか。
3.足の少陽経病証
98
問題98.虚証で最もみられるのはどれか。
1.脱肛
99
問題99.「54歳の女性。主訴は肩こり。2週間前に感冒にかかり咳が強く出た。現在も透明な鼻汁が出て痰が多い。」患者の病証で最もみられる舌所見はどれか。
1.膩苔
100
問題100.難経六十九難の治療法則で原穴を選穴するのはどれか。
3.肺虚証