問題一覧
1
消防用設備等の設置または維持に関する命令について、次の文中の[ ]に当てはまる語句の組合せとして消防法令上、正しいものはどれか。 「[ ア ]は、防火対象物における消防用設備等が[ イ ]に従って設置され、または維持されていないと認めるときは、当該防火対象物の関係者で[ ウ ]に対し、[ イ ]に従ってこれを設置すべきこと、またはその維持のため、必要な措置をなすべきことを命ずることができる。
【ア】消防長または消防署長 【イ】設備等技術基準 【ウ】権原を有する者
2
消防用設備等の定期の点検を消防設備士または消防設備点検資格者にさせなければならない防火対象物として消防法令上、正しいものは次のうちどれか。ただし消防⾧または消防署⾧が火災予防上必要があると認めて指定するものを除く。
特定防火対象物で、延べ面積が1,000 ㎡以上のもの
3
工事整備対象設備着工届について消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
甲種消防設備士は、消防用設備等の工事に着手しようとする場合、消防⾧または消防署⾧に必要な事項について届けなければならない。
4
防火対象物の用途が変更された場合の消防用設備等の技術上の基準の適用について消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
変更後の用途が特定防火対象物に該当する場合は、変更後の用途に適合する消防用設備等を設置しなければならない。
5
次のアからエまでの防火対象物のうち、防火管理者を定めなければならないものとして消防法令上、正しいものの組合せはどれか。 ア 老人短期入所施設で、収容人員が10人のもの イ 飲食店で、収容人員が20人のもの ウ 物品販売店舗で、収容人員が30人のもの エ 事務所で、収容人員が40人のもの
ア、ウ
6
消防設備士免状に関する次の記述のうち消防法令上、正しいものはどれか。
消防設備士免状の記載事項に変更を生じた場合、当該免状を交付した都道府県知事または居住地もしくは勤務地を管轄する都道府県知事に免状の書き換えを申請しなければならない。
7
延べ面積にかかわらず消火器具を設置しなければならない防火対象物として、消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。ただし、地階・無窓階および危険物の貯蔵については考慮しないものとする。
旅館(政令別表第一(5)項イ)
8
対象物とその消火に適応する消火器の組合せとして消防法令上、最も不適当なものは次のうちどれか
建築物その他の工作物‥‥‥二酸化炭素消火器
9
消防法令上、防火対象物に必要とされる消火器具の能力単位の数値の合計数を減ずることができない消防用設備等は次のうちどれか。
連結散水設備
10
消防法令上、消火器具の能力単位の算定において1単位とするものは次のうちどれか。
容量8L の水バケツ3個
11
1気圧でないものは次のうちどれか。
約40㎝・Hg
12
金属材料の基準強さ、許容応力および安全率の関係を示す式として、正しいものはどれか。
許容応力=基準強さ÷安全率
13
炭素鋼の焼入れについて、誤っているものは次のうちどれか。
焼入れは、材料のひずみを取り除くために行う。
14
下図は軟鋼を常温で引張試験したときの応力―ひすみ線図を示したものである。次の文中の【 】に当てはまる語句の組合せとして正しいものはどれか。「荷重を加えたとき点【ア】の付近の応力では、荷重を除くとひずみもなくなる。点【ア】の応力を【イ】という。」
【ア】A 【イ】弾性限度
15
下図のように断面積50m㎡のリベットによって固定されている2枚の鋼板を500Nで引っ張った場合、リベットに生じるせん断応力として正しいものは次のうちどれか。
10MPa
16
消火器を設置した箇所には、見やすい位置に標識を設けなければならないとされているが、消火器具の種類とこれに応じた標識の表示の組合せとして誤っているものは次のうちどれか。
水槽・・・・消火用水
17
消火特性として抑制作用(負触媒作用)をもたない消火器は次のうちどれか。
化学泡消火器
18
機械泡消火器(蓄圧式)の構造について、正しいものは次のうちどれか。
蓄圧式であるため、指示圧力計が装着されている。
19
粉末消火器(蓄圧式)の構造について、最も不適当なものは次のうちどれか。
サイホン管の内部で粉末が詰まることを防止するため、粉上り防止のための装置が装着されている。
20
蓄圧式の消火器に蓄圧ガスを再充てんするときから気密試験までに使用する用具として必要のないものは次のうちどれか。
手動水圧ポンプ
21
消防法令に定める「関係者」として、誤っているものは次のうちどれか。
防火対象物の防火管理者
22
無窓階の説明として、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
避難上又は消火活動上有効な開口部を有しない階
23
消防法令に定められている用語の定義として、誤っているものは次のうちどれか。
消防対象物とは、山林又は舟車、船橋若しくは埠頭に係留された船舶、建築物その他の工作物若しくはこれらに属する物をいう。
24
消防法令上、延べ面積に関係なく消火器具を設置しなければならない防火対象物として誤っているものは、次のうちどれか。
博物館
25
消防法令上、危険物の貯蔵所に消火設備(第4種または第5種)を設置する場合の1所要単位となるのは、次のうちどれか。
危険物の指定数量の10倍
26
消防法令上、ガソリンの火災の消火に適応しない消火器具として正しいものは、次のうちどれか。
棒状の強化液を放射する消火器
27
消防法令上、消火能力単位が1と認められる消火器具は、次のうちどれか。
容量8リットルの水バケツ3個
28
二酸化炭素消火器とハロゲン化物消火器(ハロン1301は除く)は、地下街や準地下街等の他、ある一定の要件の地階、無窓階、居室にも設置してはならないとされているが、その要件として正しいものは、次のうちどれか。
換気について有効な開口部の面積が床面積の30分の1以下で、かつ床面積が20㎡以下のもの
29
防火対象物内に設置してある設備について、それぞれ消火に適応した消火器具を設置する必要があるが、その算定基準として誤っているものは、次のうちどれか。
電気設備が設置してある防火対象物においては、その床面積を100㎡で除して得た数値以上の能力単位の消火器具を設ける必要がある
30
消防法令上、消火器具の適応性について誤っているのは、次のうちどれか。
指定可燃物のうち、可燃性固体の消火に適応する消火器具は、第4類に属するすべての危険物の消火にも適応する
31
延べ面積が4,000㎡、主要構造部が耐火構造で、壁や天井などの内装部分を不燃材料で仕上げてある美術館に、能力単位が2の消火器を設置する場合の本数は、次のうちどれか。
5本
32
消防法令上、消火器具を設置しなければならない防火対象物は、次のうちどれか。
延べ面積200㎡の集会場
33
材料の成分の組合せで、誤っているのはどれか。
黄銅:Cu、Sn
34
硬さは、炭素含有量が1%を超えるほうが大きい。
アルミニウム
35
ベクトルであるものはどれか。
時間
36
長さ25cmのスパナでボルトの中心から20cmのところに5Nの力を加えたときのモーメントで正しいものはどれか。
1N・m
37
金属材料について、引張り強さの最も大きいものはどれか。
ステンレス鋼棒
38
鋼の性質を向上させるため、または所定の性質をもたせるため合金元素を1種または2種以上含有させた鋼はどれか。
合金鋼
39
直径20mmの棒4本でぶら下げている台がある。80kNの荷重には耐えたが100kNの場合には破壊してしまった。この場合の台の支えの応力の範囲はどの範囲となるか。
67~79MPa
40
初速度49m/sで石を垂直に投げ上げたとき石が最高の高さになるまでの時間で正しいものはどれか。
5s
41
炭素鋼を分類したものであるが、分類として誤っているのはどれか。
極軟鋼
42
蓄圧式の粉末消火器で、指示圧力計の指針が、気温10℃において0.85MPaを示していた。気温が30℃に上昇したとき指針はどれほどの圧力を指示するか正しいものはどれか。
約0.92MPa
43
0点に二つの力A=400N、B=200Nが60°の角度で同時に作用したときの合力の大きさとして正しいのはどれか。
530N
44
ある物体の一点に200Nの力と400Nの力が60°の角度で引っ張っている。このときの合力はいくらか。
530N
45
組合せ滑車で2000Nの重りを引き上げるのに必要な力として正しいのは次のどれか。
250N
46
図の鋼製の金具のB点に100Nの荷重を作用させたとき部材AB及びBCに生ずる応力について正しいものはどれか。
ABには100Nの引張応力、BCには140Nの圧縮応力
47
焼ならしについて正しいものはどれか。
鋼塊を加熱保存したのち、炉中で徐々に冷却し、鋼の性質をやわらかくする。温度は、普通鋼で600°~700°に加熱して冷却する。
48
C点で支持された棒ABがある。A端から右に20cm、B端から左に40cmのところに支点Cがある。いま、A端に1000Nの物体がつり下がっていたとき、B端にいくらの力を加えれば物体はもち上げられるか正しいのはどれか。
500N
49
金属材料の引張り強さを表す記述として正しいものはどれか。
許容応力×安全率
50
図のスパナを用いてねじを締める。モーメントとして正しいものどれか。
45N・m
51
力の三要素として関係のないものはどれか。
力が働く時間
52
機械材料として使用される金属は、合金として使用されることが多いが、合金のうち主な元素の配合について、誤っているものはどれか。
はんだ……亜鉛とすず
53
消火器は、質量により運搬の形態を異にするが誤っているものはどれか。(保持装置、背負ひも又は車輪の質量は除く。)
質量が28kgを超えるものは、背負式とすることはできない。
54
使用後整備して設置されていた強化液消火器(地色が白・黄・青の円形の絵表示があり、使用温度範囲-20~+40℃と表示されている)の、機器点検を行った。次の結果のうち、整備を誤っていると思われるものはどれか。
ノズルは、棒状で開放式のものがセットされている。
55
消火薬剤についての説明で、誤っているものはどれか。
粉末消火薬剤は、水面に均一に散布した場合において、30分以内に沈降しないこと。
56
指示圧力計の圧力検出部(ブルドン管)の材質がSUSのものを使用しなければならない消火器で、正しいものはどれか。
強化液消火器
57
抑制作用の大きい消火器はどれか。
粉末消火器
58
手さげ式のガス加圧式粉末消火器の薬剤充てん時の注意事項で、誤っているものはどれか。
加圧用ガス容器を取り付け、レバーに安全栓をセットする。
59
消火器を点検する場合の注意事項で誤っているものはどれか。
加圧用ガス容器の取替えは、高圧ガス専門業者に依頼すること。
60
消火器に表示しなければならない事項で適切でないものはどれか。
A火災、B火災、C火災に対する能力単位の数値
61
消火器の安全弁の説明で、誤っているものはどれか。
容易に分解し又は調整することができること。
62
化学泡消火器の説明で誤りは次のうちどれか。
消火作用は抑制作用によるものである。
63
図のように100[N]、200[N]の2か所に荷重が働いている両端支持はりの反力RA、RBの値は?
175【N】
64
消火器の加圧用ガス容器について正しいのはどれか。
加圧用ガス容器に充填されているのは、二酸化炭素、窒素ガス若しくはそれらの混合である。
65
粉末消火器の安全栓を抜きレバーを握っても消火薬剤が放射しない原因で誤りはどれか。
ガス加圧式で安全弁が作動していた
66
蓄圧式粉末消火器の点検整備方法で誤りは次のうちどれか。
蓄圧ガスの加圧中にレバー操作をしてバルブの開閉を数回行い、本体容器内部の圧力の微調整を行った。
67
消火器に表示しなければならない事項で適切でないものはどれか。
A火災、B火災、C火災に対する能力単位の数値
68
消火器は消火剤を圧力により放射して消火を行う器具である。加圧方式の説明について、不充分なものはどれか
蓄圧式---消火器に充てんされた消火剤の蒸気圧によって放射する。
69
消火器の能力単位と大型消火器について、正しいものはどれか。
B火災に対する能力単位の測定は第二消火試験と第三消火試験を行う。
70
粉末消火器の表示項目で、誤っているものはどれか。
製造年月
71
外形確認で発見された異常には、ただちに内部及び機能の確認を行わなければならないものが多いが、次の異常のうち内部及び機能の確認を行わなくてもよいものはどれか。
化学泡消火器のキャップが緩んでいた。
72
消火器の点検または整備について、正しいものは次のうちどれか。
強化液消火器の指示圧力計の指針が緑色の上限を超えていた場合は、指示圧力計の作動を点検しなければならない。
73
消火器の点検・整備等について、最も不適切なものは次のうちどれか。
本体容器の腐食部分を紙やすりで処理したところ、更に深い箇所で腐食があったため、紙やすりで完全に除去できるまで処理し整備した。
74
次の文は全量放射しなかったある消火器の使用後の整備の一部について説明したものであるが、この説明から考えられる消火器の名称として、正しいものはどれか。 「消火器を逆さにし、残圧を放出して乾燥した圧縮空気等によりホースおよびノズルをクリーニングした。」
粉末消火器
75
次の記述のうち、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
政令で定める防火対象物の関係者は、政令で定める技術上の基準に従って消防用設備等を設置し、及び維持する義務がある。
76
大型消火器の設置について、誤っているのはどれか。
大型消火器を技術上の基準に従い設置したときは、その有効範囲内において、同一適応性の消火器具の能力単位の数値の合計数の1/3までを減少することができる。
77
定期点検報告の点検基準又はその結果報告に関する記述で正しいのはどれか。
防火対象物又はその部分の用途、構造、規模に応じ、必要な能力単位を有する消火器又は簡易消火器具が設置されていることを確認すること。
78
簡易消火用具の能力単位の数値について、誤っているのはどれか。
水バケツは、容量8リットル以上のもの3個で0.5単位
79
消火器は消火薬剤の別及び加圧方式により次のように分類されているが、この組合せで誤っているものはどれが
二酸化炭素---ガス加圧式
80
強化液消火器について、正しいものはどれか。
使用温度範囲の下限は、一部据置式のものを除いて、-20℃である。
81
蓄圧式強化液消火器の外形確認において指示圧力計の指針が緑色範囲の下限より著しく下がっていた。この原因で考えられるもののうち、誤っているものはどれか。
点検時の気温が0℃であった。
82
消火器に設ける指示圧力計について、誤っているのはどれか。
指示圧力の許容誤差は、使用圧力範囲の圧力値の上下20%以内であること。
83
次の消火器のうち、自動車用で使用できるものはどれか。
開放式のガス加圧式粉末消火器
84
消防法で定めている危険物とはどれか。
別表の品名欄に掲げる物品で、性質欄に掲げる性状を有するもの
85
ボイル・シャルルの法則の説明で( )に入る語句の組み合わせで正しいものは次のうちどれか。 気体の圧力は、絶対温度に( )し、体積に( )する。
比例 反比例
86
シャルルの法則の説明で、( )に入る語句の組み合わせで正しいものは次のうちどれか。 ( )の( )が一定のとき、( )の体積は、( )に比例する。
気体 圧力 気体 絶対温度
87
ボイルの法則の説明で( )に入る語句の組み合わせで正しいものは次のうちどれか。 ( )が一定の場合において、( )の( )と( )は反比例の関係にあるこ
温度 気体 圧力 体積
88
運動に関する3つの法則を列挙し、それぞれを簡単に説明せよ。
慣性の法則、運動の法則、作用・反作用の法則 1 慣性の法則 物体に外力が働かなければ、静止している物体は静止を続け、運動している物体は等速度直線運動を続ける。 2 運動の法則 物体にいくつかの外力が働くとき、物体にはそれらの合力の向きに加速度が生じ、その加速度の大きさは合力の大きさに比例し、物体の質量に反比例する。 3 作用・反作用の法則 物体Aが物体Bに力(作用)を加えるとき、これと同じ作用線上で、大きさが等しく、向きが反対の力(反作用)が物体Bから物体Aにはたらく。
89
運動の第3法則に関する次の記述のうち、文中の( )に当てはまる語句の組み合わせで最も適切なものはどれか。 「物体Aが物体Bに力を加えるとき、これと同じ作用線上で、( )が等しく向きが( )の力が物体Bから物体Aにはたらく、この法則は、( )の法則という。
大きさ 反対 作用・反作用
90
はりの種類の説明として、誤っているものは次のうちどれか。
連続ばり・・・2つの支点で支えられた「はり」構造
91
消防法令に定める「関係者」として、誤っているものは次のうちどれか。
防火対象物の防火管理者
92
無窓階の説明として、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
避難上又は消火活動上有効な開口部を有しない階
93
消防法令に定められている用語の定義として、誤っているものは次のうちどれか。
消防対象物とは、山林又は舟車、船きょ若しくはふ頭に繋留された船舶、建築物その他の工作物若しくはこれらに属する物をいう。
94
次の記述のうち、消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。
消防用設備等を設目することが義務付けられている防火対象物は、病院、旅館等不特定多数の者が出入りする防火対象物に限られる。
95
消防用設備等に関する記述として、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
政令で定める防火対象物の関係者は、政令で定める技術上の基準に従って消防用設備等を設置し、及び維持する義務がある。
96
消防法令上、特定防火対象物に該当しないものは、次のうちどれか。[
小学校
97
消防法令上、特定防火対象物に該当するものは、次のうちどれか。
百貨店
98
消防法令上、特定防火対象物に該当しないものは、次のうちどれか。
テレビスタジオ
99
特定防火対象物の組合せとして、消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
旅館、病院及びダンスホール
100
消防法令上、特定防火対象物に該当するものは、次のうちどれか。
蒸気浴場、熱気浴場その他これらに類する公衆浴場