暗記メーカー
ログイン
健康食品2
  • mo to

  • 問題数 91 • 7/21/2023

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    34

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    褐藻類の成分で免疫賦活作用が民間で用いられているのはどれか

    3. フコダイン

  • 2

    経口医薬品の吸収に最も適した部位はどこか。

    4. 小腸

  • 3

    誤っているのはどれか。

    1. 医薬品の吸収率から血中濃度が計算できる。

  • 4

    CYP について誤っているのはどれか

    1. 基質特異性は高い。

  • 5

    「初回通過効果を受けやすい医薬品」とはどのようなものか。

    4. 薬物代謝酵素の誘導により薬効が低下する医薬品

  • 6

    ビタミン B2 の吸収が食後で増大するのはなぜか

    5. 胃内容物通過速度の低下

  • 7

    ジゴキシンの薬効を増強するのはどれか。

    5. ビタミン D

  • 8

    ワルファリンの薬効に影響しないのはどれか

    2. 牛乳

  • 9

    ワルファリン服用患者は納豆の摂取を控えることが望ましい。その理由として正しいものはどれか

    5. ビタミン K が多く含まれる。

  • 10

    納豆の摂取がワルファリンの効果に影響する。その理由はどれか。

    4. 納豆菌が産生する成分が、抗凝固作用を抑制する。

  • 11

    牛乳でテトラサイクリンを服用すると効力が減弱する。その理由はどれか

    5. カルシウムと難溶性の塩を形成する。

  • 12

    ヨーグルトの同時摂取で薬効が低下するのはどれか

    4. ミノサイクリン

  • 13

    ニフェジピンの代謝を抑制する果物はどれか。

    5. グレープフルーツ

  • 14

    グレープフルーツジュースの飲用で薬効が変化しないのはどれか。

    5. ミノサイクリン

  • 15

    グレープフルーツジュース飲用時の医薬品との相互作用について、正しいのはどれか。

    1. CYP3A4 が阻害される。

  • 16

    セントジョーンズワートの摂取でどのような作用が現れるか。

    3. タクロリムスの効果が低下する。

  • 17

    セント・ジョーンズ・ワートについて誤っているのはどれか

    2. 日本では生薬として医薬品に分類される。

  • 18

    セイヨウオトギリソウのハーブティーの作用について正しいのはどれか

    2. うつ症状の改善作用を有する。

  • 19

    喫煙について誤っているのはどれか。

    2. 血液の酸素運搬を盛んにする。

  • 20

    アルコールの効果について誤っているのはどれか

    1. 血圧を上昇させる。

  • 21

    イソニアジド服用患者に高血圧症状を惹起させる可能性のある食品はどれか。

    4. ブルーチーズ

  • 22

    チラミンの分解を抑制するのはどれか。

    2. イソニアジド

  • 23

    チクロピジンの作用を増強させる可能性のないのはどれか

    4. イチョウ葉エキス

  • 24

    次の組み合わせで薬効に影響がないのはどれか。

    5. ドコサヘキサエン酸 ―― シメチジン

  • 25

    薬効が低下する組み合わせはどれか

    1. ニンニク ―― サキナビル

  • 26

    含有成分で誤っているのはどれか。

    5. かつお ―― ヒスチジン

  • 27

    栄養状態の悪化を示すのはどれか

    5. 尿中 3-メチルヒスチジンの増加

  • 28

    栄養スクリーニングで用いる指標として適さないのはどれか。

    4. エネルギー摂取量

  • 29

    静的栄養指標はどれか

    3. 体重減少率

  • 30

    血中半減期が 24 時間以内のものはどれか。

    5. レチノール結合たんぱく質

  • 31

    栄養ケア・マネジメントについて正しいのはどれか。

    5. モニタリングでは、栄養介入の効果や目標達成度を評価する。

  • 32

    正しい組み合わせはどれか

    4. クワシオルコル ―― 予後不良

  • 33

    1 型糖尿病について正しいのはどれか。

    4. インスリン療法が必須である。

  • 34

    肥満症と栄養療法について正しいのはどれか

    5. 超低エネルギー食(VLCD)は 1 日に 600kcal 程度とする

  • 35

    内臓脂肪型肥満で正しいのはどれか

    1. 加齢はリスク因子のひとつである。

  • 36

    高尿酸血症と栄養療法について正しいのはどれか

    3. 標準体重を目指して減量する。

  • 37

    高血圧症の栄養療法について正しいのはどれか

    1. 食塩摂取量は 1 日に 6g 未満にする。

  • 38

    慢性腎臓病(CKD)について正しいのはどれか

    3. 生活習慣病の場合はハイリスク群に当てはまる。

  • 39

    糖尿病腎症でたんぱく質を 0.6~0.8g/kg/日に制限するのはどの病期か。

    4. 第 4 期(腎不全期)

  • 40

    肝硬変時の LES 療法において就寝前に行うのはどれか。

    1. 200 kcal 程度の糖質の補食を行う。

  • 41

    脂肪肝の栄養療法について正しいのはどれか

    2. 炭水化物中心の食事を避ける。

  • 42

    慢性肝炎と栄養療法について正しいのはどれか。

    5. 肝炎の進展を抑えるために鉄摂取量を制限する。

  • 43

    便秘の栄養療法について、正しいのはどれか

    2. 難消化性デキストリンは便秘予防のために摂取する。

  • 44

    胃切除後のダンピング症候群について正しいはどれか

    5. 食事を数回に分けて少量ずつ摂取することで防ぐことができる。

  • 45

    膵炎の栄養療法について、誤っているのはどれか。

    5. アルコールの少量摂取は差し支えない。

  • 46

    がんの発症と因果関係が強く認められているのはどれか。

    3. 食道がん ―― 飲酒

  • 47

    嚥下障害の栄養療法について正しいのはどれか。

    5. 嚥下障害者の食事にはゼラチンで固めたゼリーが良い。

  • 48

    褥瘡の栄養管理について正しいはどれか。

    2. 治療や予防に亜鉛の補充が有効である。

  • 49

    ビタミン欠乏症として正しい組み合わせはどれか。

    3. ビタミン B2 ―― 口内炎

  • 50

    ミネラル欠乏症の組み合わせとして誤っているのはどれか

    3. 銅 ―― 貧血

  • 51

    食品安全委員会を所管する大臣はどれか。

    1. 内閣総理大臣

  • 52

    食品のリスク分析について正しいのはどれか

    2. 食品にゼロリスクはあり得ない。

  • 53

    有病率を表す最も適切な表現はどれか

    2. ある時点での疾病を有する者の割合

  • 54

    相対危険について正しいのはどれか。

    3. 前向きコホート研究で求められる。

  • 55

    疫学研究について、正しいのはどれか。

    1. コホート研究では相対危険が計算できる。

  • 56

    寄与危険について、正しいのはどれか。

    5. 曝露の除去により予防可能な人口割合を示す。

  • 57

    都道府県別の野菜摂取量と心筋梗塞死亡率の関連を調べるときに用いられる研究方法はどれか。

    4. 生態学的研究

  • 58

    食品添加物について正しいのはどれか

    2. 既存添加物は指定制度の対象外である。

  • 59

    食品添加物について正しいのはどれか

    4. 一般食品としても使用できる添加物がある。

  • 60

    次の食品添加物のうち発色剤はどれか

    4. 亜硝酸ナトリウム

  • 61

    食品添加物と用途の組合せで正しいのはどれか

    3. β-カロテン ―― 着色料

  • 62

    食品添加物の表示について、物質名に加えて併記しなければならない用途名はどれか。

    3. 保存料

  • 63

    食品添加物について一括名表示ができる用途名はどれか。

    4. 酸味料

  • 64

    ドライアイスセンセーションと最も関連が深いのはどれか

    5. シガテラ中毒

  • 65

    青梅による中毒の原因物質はどれか

    2. アミグダリン

  • 66

    自然毒食中毒の組み合わせである。正しいのはどれか

    2. 青梅 ―― アミグダリン

  • 67

    残留農薬基準を定めている法律はどれか。

    4. 食品衛生法

  • 68

    イタイイタイ病の原因となった物質はどれか

    4. カドミウム

  • 69

    正しいのはどれか

    5. 調整粉乳によるヒ素ミルク中毒事件は食品添加物が原因となった。

  • 70

    遺伝子組換えの安全性が確認されている農作物はどれか。

    4. てんさい

  • 71

    通常賞味期限が記載されている食品はどれか。

    5. カップラーメン

  • 72

    アレルギー物質を含むものとして表示が義務付けされているもののうち、症状が 重篤であり、特に留意することが必要なのはどれか。

    5. 落花生

  • 73

    栄養成分表示で正しいのはどれか

    3. 熱量が 100g (100mL)当たり 5kcal 未満の場合、「0」と表示することができる。

  • 74

    「飲食に起因する衛生上の危害防止」を目的とする法規はどれか

    3. 食品衛生法

  • 75

    食品衛生法の対象とならないのはどれか。

    2. 栄養表示

  • 76

    食品衛生行政の実務を担当しているのは誰か。

    3. 食品衛生監視員

  • 77

    HACCP とは以下のどれか

    5. 危害分析重要管理点

  • 78

    薬事法は平成 26 年にどの略称に変わったか。

    5. 医薬品医療機器等法(薬機法)

  • 79

    次の中で医薬部外品はどれか

    4. 脱毛防止シャンプー

  • 80

    JAS 法で定める農林物資で誤っているのはどれか

    1. 酒類

  • 81

    健康増進法と関係ある内容はどれか

    4. 受動喫煙の禁止

  • 82

    健康増進法で規定されていないのはどれか

    5. 不当な勧誘行為の禁止

  • 83

    健康増進法が施行された年度はどれか

    4. 平成 15 年

  • 84

    景品表示法と関係がないのはどれか

    5. クーリング・オフ

  • 85

    商品など取引条件によって、実際よりも取引の相手方に著しく有利であると消費者が誤認するおそれのある表示はどれか

    2. 有利誤認

  • 86

    特定商取引法のクーリング・オフ期間が20日間必要なものはどれか。

    1. 連鎖販売

  • 87

    特定商取引法で「家庭教師やエステサロン等」に関係する取引はどれか

    5. 特定継続役務提供取引

  • 88

    「食品安全基本法 23 条の“食品安全委員会の事務”として記載されていないのはどれか。

    2. 国の内外の情報収集を行う。

  • 89

    食品安全基本法で定められている「リスク評価」はどれか。

    2. リスクの優先順位付け

  • 90

    食品表示の一元化以前の JAS 法と関係がないのはどれか

    4. アレルギー物質の表示

  • 91

    誤っているのはどれか

    3. 食品衛生監視員は試験検査のために食品等を収去できる。