問題一覧
1
職場における心の健康づくリ(労働者の心の健康の保持増進のための指針)」(独立行政法人労働者健康安全機構、2019年)によれば、メンタルヘルスケアは、セルフケア、同僚によるケア、ラインによるケア、事業場外資源によるケアの4つのケアに基づき展開される。
いいえ
2
職場における心の健康づくリ(労働者の心の健康の保持増進のための指針)」(独立行政法人労働者健康安全機構、2019年)の指針によれば、「セルフケア」では、労働者に対してストレスやメンタルヘルスに対する正しい理解、ストレスへの気づき、ストレスへの対処などが行えるように支援することが重要である、とされる。
はい
3
職場における心の健康づくリ(労働者の心の健康の保持増進のための指針)」(独立行政法人労働者健康安全機構、2019年)の指針によれば、「ラインによるケア」では、具体的なメンタルヘルスケア実施の企画立案や事業場外資源とのネットワーク形成やその窓口、個人の健康情報の管理、職場復帰における支援などを行う。
いいえ
4
職場における心の健康づくリ(労働者の心の健康の保持増進のための指針)」(独立行政法人労働者健康安全機構、2019年)の指針によれば、「事業場内産業保健スタッフ等によるケア」では、職場の管理監督者が人事労務的な視点からの職場環境等の把握と改善、労働者からの相談対応を行うことなどが重要である。
いいえ
5
職場における心の健康づくリ(労働者の心の健康の保持増進のための指針)」(独立行政法人労働者健康安全機構、2019年)の指針では、メンタルヘルスケアの基本的な考え方は、セルフケアによる「一次予防」、ラインや事業場内産業保健スタッフ等のケアによる「ニ次予防」、そして、事業外資源のケアによる「三次予防」が円滑に行われることである。
いいえ
6
職場における心の健康づくリ(労働者の心の健康の保持増進のための指針)」(独立行政法人労働者健康安全機構、2019年)の指針によると、事業者は、何よりも人命を優先しなければならないので、個人情報は考慮しなくてもよい。
いいえ
7
「職場における心の健康づくリ」の指針によると、小規模事業場においては、事業者がメンタルヘルスケア実施の表明をし、4つのケアすべての取組みを進めることが望ましい。
いいえ
8
「職場における心の健康づくリ」の指針によると、事業者は、職場環境等の改善に積極的に取リ組むとともに、管理監督者等や事業場外スタッフに対し、職場環境等の把握と改善の活動を行いやすい環境を整備するなどの支援を行うものとされている。
いいえ
9
「こころの健康気づきのヒント集」(独立行政法人労働者健談安全機構、2019年3月)では、ストレスと上手につきあうポイントとして「生活のリズムを変えるために、自然に親しむ機会を設け、自然に身をゆだねる」と記載されている。
はい
10
「こころの健康気づきのヒント集」(独立行政法人労働者健談安全機構、2019年3月)のヒント集では、ストレスと上手につきあうポイントとして「ストレスを一時的にも忘れるために、楽しむよリは勝ち負けにだわった運動を行う」と記載されている。
いいえ
11
「こころの健康気づきのヒント集」(独立行政法人労働者健談安全機構、2019年3月)のヒント集では、ストレスと上手につきあうポイントとして「自律神経のバランスをとるために、日常生活に笑いを取リ入れる」と記載されている。
はい
12
「令和3年版自殺対策白書」(厚生労働省)によれば、わが国の自殺者数は平成22年以降10年連続で増加していたが、令和2年は前年に比べて減少に転じた。
いいえ
13
「令和3年版自殺対策白書」(厚生労働省)の白書によれば、わが国では、男女合わせた15~39歳の各年代の死因の第1位が自殺という深刻な状況にある。
はい
14
「自殺総合対策大綱~誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現を目指して~」(厚生労働省、平成29年7月)によると、「自殺の現状と自殺総合対策における基本認識」の一つは、「自殺は、その多くが追い込まれた末の死である」ということである。
はい
15
長時間労働などの業務による心理的負荷によリ、精神障害を発病したと認められる者が自殺を図った場合には、業務上災害として認定される場合がある。
はい
16
「自殺総合対策大綱~誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現を目指して~」(厚生労働省、平成29年7月)の対策大綱によると、「生きることの阻害要因」を減らし、「生きることの促進要因」を増やすことを通じて、社会全体の自殺リスクを低下させるとしている。
はい
17
「自殺総合対策大編」によると、年間自殺者数は平成22年以降波少傾向にあリ、特に高年齢者の自殺死亡率の低下が顕著であるが、若者の自殺死亡率は概ね横ばいとなっている。
はい
18
「自殺総合対策大編」の対策大綱によると、自殺対策の数値目標として、先進諸国の現在の水準まで減少させることを目指し、2026年(令和8年)までに、自殺死亡率を平成27年と比べて20%以上減少させることとしている。
いいえ
19
厚生労働省は、職場のメンタルヘルス対策(自殺予防対策を含む)及び過重労働対策について、ウェブサイト「こころの耳」で事業者、労働者、家族等への的確な情報を提供している。
はい
20
メンタルヘルスケアは、メンタルヘルス不調となることを未然に防止する「一次予防」、メンタルヘルス不調を早期発見し、適切な対応を行う「ニ次予防」およびメンタルヘルス不調となった労働者の職場復帰を支援する「三次予防」に分けられる。
はい
21
厚生労働省「こころの耳相談窓口」では、相談者が、電話やメールを相談をすることができる。
はい
22
「こころの耳」では、ストレスチェックを労働者自身で簡単に行えるツールがあるが、職場復帰の事例などは紹介されていない。
いいえ
23
厚生労働省「こころの耳」には、働く人のストレスに対するラインケアの啓発に有効な、疲労蓄積度や職場のストレスのセルフチェックシステムなどが提供されている。
いいえ
24
「ゲートキーパー養成研修用テキスト」(厚生労働省、2013年8月)で示された、自殺対策におけるゲートキーパーの役割としては、『気持ちが奮い立つように元気づける「励まし」』や『「家族や仲間の変化に気づいて、声をかける「気づき」』、『「本人の気持ちを尊重し、耳を傾ける「傾聴」』、『「早めに専門家に相談するように促す「つなぎ」』がある。
いいえ
25
「平成29年度過労死等の労災補償状況」(厚生労働省)で示された、精神障害の事案による労災補償状況に関する記述では、職種別で精神障害による請求件数が最も多い職種は、「管理的職業従事者」であリ、また年齢別で精神障害による請求件数が最も多い年代は、「40~49歳」である。
いいえ
26
「過労死等の労災補償状況」によると精神障害による労災補償の請求件数は、平成24年度以降増加し続けている。
はい
27
「過労死等の労災補信状況」で示された、精神障書の事案による労災浦状況に関する記述では、精神障害の出来事別の支給決定件数で、最も多い具体的な出来事は「(ひどい)嫌がらせ、いじめ又は暴行を受けた」である。
はい