問題一覧
1
貸借対照表(BS) 会社の㋐、㋑、㋒の一覧表 会社の㋓性
㋐資産㋑負債㋒純資産㋓安全
2
損益計算書(P/L) 会計期間内の㋐、㋑、㋒の一覧表 会社の㋓性
㋐売上高㋑費用㋒利益㋓収益
3
キャッシュフロー計算書(C/S) ㋐、㋑、㋒活動で出入りした現金の一覧表 会社の㋓性
㋐本業㋑投資㋒財務㋓将来
4
財務3表 貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書 ↓ ㋐法 ・㋑対象 ・㋒決算 ・「決算㋓」 ↓ ㋔に報告
㋐金融商品取引 ㋑上場企業 ㋒四半期 ㋓短信 ㋔証券取引所
5
決算書を読み解くメリット ①㋐の経営を分析➡課題を見極めて改革 ②㋑の経営を分析➡課題を理解し企画提案 ③㋒の経営を分析➡有利な戦略立案 ④㋓の経営を分析➡損失を招く確率低下
㋐自社㋑取引先㋒競合会社㋓投資先
6
日本会計基準 特徴:㋐重視 資産と負債の評価:㋑評価 最終的な利益:㋒利益
㋐損益計算書㋑原価㋒当期純利益
7
国際会計基準(IFRS) 特徴:㋐重視 資産と負債の評価:㋑評価 最終的な利益:㋒利益
㋐貸借対照表㋑時価㋒包括
8
売上高=?+売上総利益
売上原価
9
売上総利益=?+営業利益
販管費
10
営業利益=?+経常利益
営業外損益
11
経常利益=?+税引前純利益
特別損益
12
税引前純利益=㋐税+㋑税+㋒税+純利益
㋐法人㋑住民㋒事業
13
貸借対照表 資産:㋐資産、㋑資産 負債:㋐負債、㋑負債(←1年起点の長期か短期債務の違い)、㋒
㋐流動㋑固定㋒純資産
14
営業CF:企業が㋐を稼ぐ力 投資CF:㋑投資や㋒買収=赤字、店舗や工場の㋓=黒字 財務CF:借入金の㋔や配当=赤字、借入金などで㋕調達=黒字
㋐現金㋑設備㋒企業㋓リストラ㋔返済㋕資金
15
営業CF 評価ポイント:必ず㋐ 理由:会社が㋑的にキャッシュを稼ぐ㋒は営業CFしかない
㋐プラス㋑継続㋒源泉
16
投資CF 評価ポイント:通常は㋐ 理由:事業の為の投資は、資産㋑による㋒を前提としていない
㋐マイナス㋑売却㋒回収
17
財務CF 評価ポイント:㋐が健全 理由:仮に借入と返済が㋑なら、㋒還元分だけマイナスになる
㋐マイナス㋑同額㋒株主
18
ROE(自己資本利益率)=㋐÷㋑×100(%)
㋐純利益㋑自己資本
19
ROA(総資産利益率)=㋐÷㋑×100(%)
㋐利益㋑総資産
20
総資産回転率=㋐÷㋑(倍、回)
㋐売上高㋑総資産
21
会計と財務の違い 会計(㋐)財務(㋑) 会計は「㋒」財務は「㋓」
㋐アカウンティング㋑ファイナンス㋒過去㋓未来
22
ファイナンス、投資家には「○○コスト」を支払う
資本
23
株式市場での評価で使われる指標3つ
株式時価総額、PER(株価収益率)、PBR(株価純資産倍率)
24
安全性をチェックする3比率
手元流動性、流動、自己資本
25
収益性をチェックする3率
売上原価、売上高販管費、売上高営業利益
26
手元流動性比率=(㋐+㋑)÷㋒
㋐現預金㋑有価証券㋒月商
27
流動比率=㋐÷㋑×100(%)
㋐流動資産㋑流動負債
28
自己資本比率=㋐÷㋑×100(%)
㋐自己資本㋑総資産
29
売上原価率=㋐÷㋑×100(%)
㋐売上原価㋑売上高
30
売上高販管費率=㋐÷㋑×100(%)
㋐販管費㋑売上高
31
売上高営業利益率=㋐÷㋑×100(%)
㋐営業利益㋑売上高
32
投下資本利益率(㋐)=㋑利益÷(㋒資本+㋓負債)×100(%) ㋐:「本業に絞った資本㋔」が分かる
㋐ROIC㋑税引き後営業㋒株主㋓有利子㋔効率