暗記メーカー
ログイン
2.早期発見のポイント
  • 竹内悠

  • 問題数 32 • 12/2/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    第9問 ストレス要因を受けた際に現れるストレス反応に関する記述について、適切か不適切か答えよ。 ストレス要因を受けた直後は抵抗力が高まり、覚醒・活動水準が高くなるが、強いストレスを受けた場合、、多くの人が1か月ほどで適応のエネルギーが枯渇し、抵抗力は正常値以下に低下する。

    不適切

  • 2

    第8問 ストレス反応に関する記述について、適切か不適切か答えよ。 抗ショック相では、交感神経系の働きが優位となるため、気管支は細く、心拍はゆっくりとなり、消化器系の活動が抑制される。

    不適切

  • 3

    第7問 コミュニケーションスキルである「マイクロ技法」に関する記述について、適切か不適切か答えよ。 「要約」や「感情の反映」などが含まれる。

    適切

  • 4

    第10問 ストレス反応に関する記述について、適切か不適切か答えよ。 ストレス要因によって生じた部下の心身の異変に早期に気付くには、身体面・行動面・心理面に注目することがポイントとなるが、特に勤怠問題などの行動面の異変は管理監督者にとっても気づきやすい。

    適切

  • 5

    第11問 メンタルヘルス不調の早期発見に関する記述について、適切か不適切か答えよ。 心理面でのストレス反応は「自分が弱いからだ」と認知してしまう場合、より周囲に語られにくくなる傾向があるため、「いつもと違う」様子に気付くことが早期発見のポイントとなる。

    適切

  • 6

    第12問 メンタルヘルス不調の早期発見に関する記述について、適切か不適切か答えよ。 生体が危険な事態に出会った際、その危険から身を守るために心身には防御反応が生じる。

    適切

  • 7

    第13問 管理監督者が部下のストレス反応に気付くためのポイントに関する記述について、正誤を答えよ。 部下の仕事ぶりが「いつもと違う」と感じた場合、その状態が4週間継続した時点で、管理監督者として産業保健スタッフに相談した方が良い。

    誤り

  • 8

    第14問 自殺の危険性を示すサインに関する記述について、正誤を答えよ。 大きな失敗をしたり、職や大切なものを失ったあとは、自殺の危険性が高まる。

    正しい

  • 9

    第9問 ストレス要因を受けた際に現れるストレス反応に関する記述について、適切か不適切か答えよ。 ストレスによる心身面の不調は、部下本人が訴えない限り周囲が気づくことが難しいが、ミスが目立つ、勤怠問題が生じるなどの仕事ぶりの変化によって捉えることができる。

    適切

  • 10

    第9問 ストレス要因を受けた際に現れるストレス反応に関する記述について、適切か不適切か答えよ。 身体面に現れるストレス反応は、全身で見られ、十二指腸潰瘍や過換気症候群などの心身症を引き起こすことがある。

    適切

  • 11

    第9問 ストレス要因を受けた際に現れるストレス反応に関する記述について、適切か不適切か答えよ。 長時間ストレス要因にさらされ続けたり、強いストレス要因を受けたときに生じる一連の反応を「汎適応症候群」と呼び、これにいち早く気づくことが部下の不調の早期発見のポイントとなる。

    適切

  • 12

    第8問 ストレス反応に関する記述について、適切か不適切か答えよ。 ストレス反応は、身体面、行動面、心理面に現れるが、身体面、心理面の反応は周囲からはわかりにくいため、面談等を通して管理監督者が積極的に部下の話に傾けることが求められる。

    適切

  • 13

    第8問 ストレス反応に関する記述について、適切か不適切か答えよ。 ストレスへの抵抗力は、警告反応器にいったん低下した後、抵抗力が高まり、抵抗器を経て、疲憊期では再び抵抗力が低下し、ストレス反応が現れるようになる。

    適切

  • 14

    第8問 ストレス反応に関する記述について、適切か不適切か答えよ。 行動面に現れるストレス反応としては、仕事ぶりの変化があり、特に勤怠などの出勤状況が、変化に気づくポイントとして重要となる。

    適切

  • 15

    第7問 コミュニケーションスキルである「マイクロ技法」に関する記述について、適切か不適切か答えよ。 相手との信頼関係を作り上げるために不可欠なグループは「3つのタイプの自己表現」と呼ばれている。

    不適切

  • 16

    第7問 コミュニケーションスキルである「マイクロ技法」に関する記述について、適切か不適切か答えよ。 相手が聞き取りやすいように自分の声のボリュームやトーンなどに気を配ることがスキルとして重要とされる。

    適切

  • 17

    第7問 コミュニケーションスキルである「マイクロ技法」に関する記述について、適切か不適切か答えよ。 lveryらが従来のカウンセリングにおけるコミュニケーションに関する理論や技法をまとめたものである。

    適切

  • 18

    第14問 自殺の危険性を示すサインに関する記述について、正誤を答えよ。 危険な運転をしたり、必要な治療を受けないなど、安全や健康を保てない場合は自殺の危険性がある。

    正しい

  • 19

    第14問 自殺の危険性を示すサインに関する記述について、正誤を答えよ。 飲酒量が増えているときは、自殺の危険性が高まる。

    正しい

  • 20

    第14問 自殺の危険性を示すサインに関する記述について、正誤を答えよ。 「死にたい」と口にしているうちは自殺の危険性は低い。

    誤り

  • 21

    第13問 管理監督者が部下のストレス反応に気付くためのポイントに関する記述について、正誤を答えよ。 部下の「いつもと違う」を捉えるには、他の部下との「違い」ではなく、その部下自身の常態との差を捉えることがポイントとなる。

    正しい

  • 22

    第13問 管理監督者が部下のストレス反応に気付くためのポイントに関する記述について、正誤を答えよ。 厚生労働省の委託研究では、ストレスレベルが中程度の場合、「抗うつ感」や「身体愁訴」が自覚されることが示されている。

    誤り

  • 23

    第13問 管理監督者が部下のストレス反応に気付くためのポイントに関する記述について、正誤を答えよ。 部下の「いつもの様子」を把握しておくことは、自殺のサインの把握、自殺のリスクの軽減に繋がる。

    正しい

  • 24

    第12問 メンタルヘルス不調の早期発見に関する記述について、適切か不適切か答えよ。 ストレスレベルが低い段階では「活気のなさ」、ストレスレベルが最も高い段階では「抑うつ感」が自覚されることが報告されている。

    適切

  • 25

    第12問 メンタルヘルス不調の早期発見に関する記述について、適切か不適切か答えよ。 「闘争ー逃走反応」が生じているときは、副交感神経系の働きが亢進される。

    不適切

  • 26

    第12問 メンタルヘルス不調の早期発見に関する記述について、適切か不適切か答えよ。 身体面・心理面のストレス反応は「具合の悪さ」として体感されるため、自分で気づきやすく、行動面のストレス反応は周囲の人たちに気付かれやすいという特徴がある。

    適切

  • 27

    第11問 メンタルヘルス不調の早期発見に関する記述について、適切か不適切か答えよ。 仕事ぶりの変化に気付き、その状態が2週間にわたって継続している場合には、メンタルヘルス不調に陥っている可能性があるが、本人から訴えがないのであれば、様子を見るにとどめる方がよい。

    不適切

  • 28

    第11問 メンタルヘルス不調の早期発見に関する記述について、適切か不適切か答えよ。 ストレス反応は、身体面、行動面、心理面に現れるが、身体面や心理面の反応は本人からの訴えがないと気付きにくく、行動面の反応は客観的にも気付きやすい。

    適切

  • 29

    第11問 メンタルヘルス不調の早期発見に関する記述について、適切か不適切か答えよ。 強いストレスを受けた後は、一時的に交感神経系の活動が活発となる警告反応期から抵抗期を経て、疲憊期に移行する。

    適切

  • 30

    第10問 ストレス反応に関する記述について、適切か不適切か答えよ。 交感神経系が優位に働くと末梢血管の収縮、心拍の増加、筋肉の血管拡張など、危機的状況に対応するための反応が起きる一方で、消化器系の活動は抑制される。

    適切

  • 31

    第10問 ストレス反応に関する記述について、適切か不適切か答えよ。 生体が危険な事態に直面した際、身を守るための防御反応を「闘争ー逃走反応」というが、これは交感神経系の働きが副交感神経系の働きよりも優位になっている状態である。

    適切

  • 32

    第10問 ストレス反応に関する記述について、適切か不適切か答えよ。 ストレス要因が加えられた直後には、「闘争ー逃走反応」により身体活動や抵抗力が向上し、抵抗期へと移行する。

    不適切