問題一覧
1
好中球の巨大顆粒を特徴とする疾患はどれか。
チェジアック・東症候群
2
健康な成熟個体の大腿骨骨髄はどれか。
黄色髄
3
牛のワラビ中毒の原因物質はどれか。
プタキロサイド
4
犬のパルボウイルス感染症でみられる骨髄病変はどれか。
造血細胞の低形成
5
馬伝染性貧血で末梢血に出現する特徴的な細胞はどれか。
担鉄細胞
6
ミンクアリューシャン病で増殖する細胞はどれか。
形質細胞
7
出血性リンパ節炎が生じる疾患はどれか。複数回答。
豚熱, アフリカ豚熱, 炭疽
8
結核結節で認める巨細胞はどれか。
ラングハンス型巨細胞
9
羊および山羊の仮性結核症でみられるリンパ節の特徴的な肉眼病変はどれか。
タマネギ状の層状構造
10
ウイルス性リンパ節炎が生じる疾患で、ブドウの房状の細胞質内封入体が認められるものはどれか。
豚のサーコウイルス2型感染症
11
脾臓にみられる加齢性の変化はどれか。複数回答
白脾髄の萎縮, 脾材の発達
12
白脾髄にアミロイドが沈着した脾臓はどれか。
サゴ脾
13
豚熱でみられることがある脾臓の特徴的な病変はどれか。
出血性梗塞
14
脾臓のリンパ濾胞の壊死を特徴とする感染症はどれか。
豚サーコウイルス2型感染症
15
脾腫が生じる疾患はどれか。複数回答
炭疽, オウム病(鳥のクラミジア感染症), 猫の内蔵型肥満細胞腫
16
犬の胸腺腫の随伴症候群はどれか。
重症筋無力症
17
貧血の原因はどれか。複数回答
ワラビ中毒, 猫白血病ウイルス感染症, セレニウム欠乏症
18
犬で最も発生頻度の高いリンパ腫はどれか。
び漫性大細胞性B細胞性リンパ腫(多中心性リンパ腫)
19
T細胞性リンパ腫はどれか。複数回答
犬の上皮向性皮膚型リンパ腫, 牛の表皮向性皮膚型リンパ腫
20
マレック病に関する正しい記述はどれか。複数回答
T細胞の腫瘍である。, 末梢神経線維の腫脹、浮腫が特徴である。
21
核内受容体に結合して作用するホルモンはどれか。
サイロキシン(T4)
22
脳下垂体中間葉が発達している動物はどれか。
馬
23
副腎皮質刺激ホルモン産生腺腫について正しい記述はどれか。
犬のクッシング症候群の主な原因となる。
24
馬のクッシング症候群について正しい記述はどれか。複数回答可。
下垂体中間葉の腫瘍が原因であることが多い。, 症状はPro-OMC誘導ペプチド類の作用による。, 高血糖症がみられる。
25
サイログロブリンにヨウ素が付加される場所はどこか。
濾胞に貯留したコロイド内
26
犬の異所性甲状腺がみられる部位はどこか。
心底部
27
猫の中毒性甲状腺腫の発生メカニズムはどれか。複数選びなさい。
濾胞上皮細胞を刺激する自己抗体の産生。, 濾胞上皮細胞の自律性細胞増殖。
28
粘液水腫による皮膚の肥厚がみられる疾患はどれか。
甲状腺機能低下症
29
濾胞上皮細胞のマーカーはどれか。複数回答可。
サイログロブリン, TTF-1
30
良性腫瘍はどれか。複数回答可。
甲状腺腺腫, C細胞腺腫
31
第一肋骨付近に上皮小体がある動物はどれか。
馬
32
血中カルシウム濃度を上昇させるホルモンはどれか。
PTH
33
高カルシウム血症を伴う疾患はどれか。複数回答。
慢性腎不全, 主細胞腺腫, リンパ腫
34
アルドステロンを産生する副腎の部位はどこか。
皮質球状帯
35
ACTHの刺激を受ける部位はどこか。複数回答。
皮質束状帯, 皮質網状帯
36
犬の副腎皮質機能亢進症に関する記述として適切なのはどれか。
症例の80~90%は下垂体性である。
37
犬のクッシング症候群でみられる皮膚病変はどれか。複数回答。
表皮萎縮, 脱毛, 真皮内石灰化
38
外部生殖器の異常と脱毛を特徴とするものはどれか。
副腎性器症候群
39
カテコールアミン産生腫瘍はどれか。
クローム親和性細胞腫(褐色細胞腫)
40
心底部に形成される化学受容体腫瘍はどれか。
大動脈小体腫
41
真性半陰陽の正しい記述はどれか。
卵巣と精巣を有する。
42
雄性仮性半陰陽犬の生殖器です。正しい説明はどれか。複数回答
精巣が存在する。, 子宮が発達している。
43
フリーマーチンの正しい記述はどれか。複数回答。
雌雄胎子に発生する。, 血液細胞の性染色体型がキメラである。
44
染色体上にSryを有するものはどれか。複数回答。
通常雄, XX雄, 馬のアンドロジェン不応症の雄
45
顆粒膜細胞で内張された卵巣嚢胞はどれか。
卵胞性嚢胞
46
図の卵巣腫瘍は何か。
顆粒膜細胞腫
47
嚢胞性子宮内膜過形成の正しい説明はどれか。複数回答
子宮内膜が嚢胞状に肥厚する。, 子宮蓄膿症を続発することが多い。
48
ブルセラ症で生じる病変はどれか。
胎盤絨毛叢の壊死
49
ブドウ球菌性乳房炎で認めることがあるボトリオミセス症の説明はどれか。複数回答
肉芽腫性炎である。, splendore-hoeppli現象がみられる。
50
犬の乳腺腫瘍のHE標本です。診断名はどれか。
良性混合腫瘍
51
口蹄疫でみられる水疱の組織学的な特徴はどれか。
有棘細胞の変性、溶解による。
52
口蹄疫ウイルスが初期に増殖する組織はどれか。
咽頭
53
犬の口腔内に水疱形成を認めた。図は口腔内粘膜のIgGの免疫抗体法である。疑われる疾患はどれか。
水疱性類天疱瘡
54
壊死性口内炎が生じる疾患はどれか。複数回答
牛ウイルス性下痢・粘膜病, 悪性カタル熱, ブルータング
55
ニホンカモシカの口唇部に結節病変を認めた。写真は病変部の組織像である。この疾患はどれか。
伝染性膿疱性皮膚炎
56
牛の放線菌症の記述として誤っているものはどれか。
舌などの軟部組織に好発する。
57
口腔内の病変に関する記述として適当な組合せはどれか。 a 口蹄疫ウイルスが感染した粘膜上皮細胞には核内封入体がみられる。 b 放線菌症による舌の肉芽腫性病変は木舌と呼ばれる。 c ブルータングでは舌・口腔粘膜に水腫とチアノーゼが生じる。 d 子牛壊死桿菌症(子牛ジフテリア)では壊死性口内炎がみられる。 e 口腔粘膜の尋常性天疱瘡では基底細胞の増殖により乳頭腫が形成される。
c,d
58
猫の口腔内に好発する腫瘍はどれか。
扁平上皮癌
59
ミニチュア・ダックスフント、雄、9歳齢。口から出血しているという主訴で来院した。下顎部口腔内に腫瘤を認めた。図は同部位の病理組織像(HE染色)である。疑われる疾患はどれか。
扁平上皮癌
60
豚の胃潰瘍好発部位はどこか。
胃食道部(前胃部)
61
図は牛の第一胃に認められた病変である。最も疑われる疾患はどれか。
真菌性胃炎
62
牛の化学性第一胃炎の原因はどれか。
胃内アシドーシス
63
犬の胃癌でみられることがある印環細胞の状態はどれか。
粘液変性
64
ヘルニア嚢を伴うヘルニアはどれか。複数回答。
臍ヘルニア, 鼠経ヘルニア, 陰嚢ヘルニア
65
馬の腸捻転の好発部位はどこか。
左側背腹側大結腸
66
腸気泡症(腸気腫)でみられる嚢胞はどれか。
リンパ管の拡張
67
図は下痢を呈した豚の大腸の組織である。病変の原因と考えられる大腸菌はどれか。
ETEC
68
図は血便を呈した豚の回腸の粘膜面と組織像である。疑われる疾患はどれか。
腸腺腫症
69
ヨーネ病で増殖する細胞はどれか。
マクロファージ
70
主に腸絨毛の先端に病変を認める疾患はどれか。複数回答。
ロタウイルス性腸炎, 豚伝染性胃腸炎, 豚流行性下痢
71
ビタミンAを多く含み、コラーゲン産生能を有する細胞はどれか。
肝星細胞
72
葉捻転しやすい肝葉はどれか。
外側左葉
73
飢餓時にみられる肝細胞の変性はどれか。
脂肪変性
74
うっ血時に脂肪変性が生じる領域はどこか。
小葉中心帯(Zone3)
75
図は黄疸を示した猫の肝臓の組織である。考えられる疾患はどれか。
閉塞性黄疸
76
ニクズク肝の正しい説明はどれか。複数回答
慢性うっ血肝でみられる。, 小葉周辺の肝細胞に脂肪変性がある。, 小葉中心はうっ血している。
77
図は急死した子犬の肝臓である。疑われる疾患はどれか。
犬伝染性肝炎
78
冨脈斑の正しい記述はどれか。
拡張した類洞である。
79
肝臓でアミロイドが沈着しやすい部位はどこか。
ディッセ腔
80
リポフスチンを検出する染色はどれか。
シュモール反応
81
冨脈斑の正しい説明はどれか。
類洞の拡張
82
急死した新生子犬の臓器。組織は肝臓です。疑われる疾患はどれか。
ヘルペスウイルス感染症
83
サルモネラ症のパラチフス結節の正しい説明はどれか。
小型の肉芽腫性病巣
84
牛の肝蛭症で認める病変はどれか。複数回答
円形肝, 肥厚性胆管炎, 虫道形成, 肝硬変
85
トキソプラズマ症でみられる肝臓病変はどれか。
巣状壊死
86
子牛の臍帯炎に由来する肝膿瘍が生じやすい部位はどこか。
左葉
87
豚の肝臓。疑われる疾患はどれか。
豚回虫の幼虫移行症
88
肝臓の結節性過形成について正しい記述はどれか。複数回答
老齢動物に生じる。, 中心静脈や三つ組構造を含む, 増生した肝細胞はグリコーゲン変性に陥ることが多い。
89
急性膵炎の原因となるものはどれか。
亜鉛
90
消化管潰瘍を伴うことがある膵臓の腫瘍はどれか。
ガストリノーマ
91
髄膜のうち最も表層に位置するものはどれか。
硬膜
92
血液脳関門の形成に関与するグリア細胞は次のうちどれか。
星状膠細胞
93
星状膠細胞のマーカーとして適切なものはどれか。
GFAP (Glial fibrillary acidic protein)
94
図に示す髄鞘を染めるための特殊染色として適切なものはどれか。
ルクソール・ファストブルー染色
95
星状膠細胞が関与する変化はどれか。 a グリオーシス b 肥満膠細胞の出現 c グリア結節 d 桿状細胞の出現 e 衛星現象
a,b
96
図は神経症状を呈して死亡した豚の大脳の病理組織像(HE 染色)である。赤丸で囲われた領域で見られる変化を何というか。
グリア結節
97
図は神経症状を呈して死亡したウサギの大脳の病理組織像(HE 染色)である。赤丸で囲われた領域で見られる変化を何というか。
グリオーシス
98
図は神経症状を呈して死亡したイヌの小脳の病理組織像(HE 染色)である。矢頭の領域で見られる変化を何というか。
脱髄
99
図は神経症状を呈して死亡した牛の大脳皮質の病理組織像(HE 染色)である。矢頭の領域で見られる変化を何というか。
空胞変性
100
小膠細胞に由来するのはどれか。
脂肪顆粒細胞