暗記メーカー
ログイン
23病理学各論Ⅱ 小テストまとめ
  • K🌱

  • 問題数 140 • 7/3/2023

    記憶度

    完璧

    21

    覚えた

    49

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    猫、雑種、4か月齢。右眼のぶどう膜炎と四肢麻痺が見られた後、衰弱して死亡した。図は病理解剖時の腎臓の肉眼像と脳幹部髄膜の病理組織像(HE 染色)である。この疾患に関する記述として適当なのはどれか。 a 静脈に免疫複合体が沈着し血管炎がおこる。 b 病変は腎臓と脳に限局する。 c 人獣共通感染症である。 d 腫瘍性リンパ球の増殖を認める。 e 発症猫の死亡率は極めて高い。

    a,e

  • 2

    壊死性口内炎が生じる疾患はどれか。複数回答

    牛ウイルス性下痢・粘膜病, 悪性カタル熱, ブルータング

  • 3

    ヨーネ病で増殖する細胞はどれか。

    マクロファージ

  • 4

    アルドステロンを産生する副腎の部位はどこか。

    皮質球状帯

  • 5

    ウイルス感染による脳炎の特徴として誤っているものはどれか。

    脳膿瘍の形成

  • 6

    輸送直後に急死した牛の脳の肉眼像と病理組織像(HE染色)である。この疾患に関する記述として誤っているものはどれか。

    初期には好中球による神経食現象が観察される

  • 7

    反芻獣におけるリステリア症の所見として正しいものはどれか。

    脳幹部に微小膿瘍が形成される

  • 8

    子犬が湿性咳嗽、鼻汁が続くとのことで来院。症状の悪化により1ヵ月後に死亡。図は、小脳の病理組織像(HE染色)である。本疾患に関する記述として誤っているのはどれか。

    パグで好発する壊死性髄膜脳炎の原因とされる。

  • 9

    嚢胞性子宮内膜過形成の正しい説明はどれか。複数回答

    子宮内膜が嚢胞状に肥厚する。, 子宮蓄膿症を続発することが多い。

  • 10

    哺乳豚が運動失調、震えを呈して急死した。病理組織学的に 非化膿性髄膜脳炎がみられ、大脳皮質の病理組織標本では、図の組織像(HE染色)が認められ た。​本疾患に関する記述として最も適当なのはどれか。 ​a 神経細胞に核内封入体が観察される。 b 妊娠隊に感染すると流産を起こす可能性がある。 c 豚先天性振戦病の原因の1つである。 d 蚊によって媒介される。 e 豚以外の動物に感染しても発症することはない。

    a,b

  • 11

    雑種の子犬が食欲不振、発熱、活動性低下を主訴に来院した。図は回復期に認められた眼病変である。本疾患のに関する記述として適切なものの組合せはどれか。​ a 発症機序はⅢ型アレルギー反応と考えられる。 b メラニン細胞に対する自己免疫性疾患である。 c Setaria digitata幼虫の迷入寄生が原因である。 d 犬ジステンパーウイルス感染による涙腺組織の変性が原因である。 e 原因ウイルスは犬アデノウイルス1である。

    a,e

  • 12

    ブルセラ症で生じる病変はどれか。

    胎盤絨毛叢の壊死

  • 13

    4か月齢の犬。発育不全を呈し、角膜の混濁と関節の腫脹が見られた。写真は大脳HE染色である。最も疑われる疾患は次のうちどれか。

    ムコ多糖体蓄積症

  • 14

    脾腫が生じる疾患はどれか。複数回答

    炭疽, オウム病(鳥のクラミジア感染症), 猫の内蔵型肥満細胞腫

  • 15

    出血性リンパ節炎が生じる疾患はどれか。複数回答。

    豚熱, アフリカ豚熱, 炭疽

  • 16

    中枢神経系の疾患とその主な病理組織所見の組合せとして適当でないのはどれか。    (疾患 ーーー 病理組織所見 )

    猫伝染性腹膜炎 ―――微小膿瘍

  • 17

    馬の腸捻転の好発部位はどこか。

    左側背腹側大結腸

  • 18

    鶏のマレック病に関する記述として適切なものの組合せはどれか。​ a ピコルナウイルス科に属する鶏脳脊髄炎ウイルスが原因病原体である。 b CD4陽性のTリンパ球が増殖する。 c 脚や翼の神経麻痺が特徴である。 d 神経核における大型神経細胞の中心性色質融解が特徴である。 e 腫瘍性神経芽細胞の増殖を特徴とする。

    b,c

  • 19

    感染に節足動物が媒介する疾患として適切でないものはどれか。

    豚熱

  • 20

    根神経症に関する記述として適切なものの組合せはどれか。​ a  犬の多発性根神経炎は、主に感覚神経(背根)が障害される。 b 線維軟骨組織が脊髄の栄養血管に塞栓した結果起こるとされる。 c ブニナ小体様の好酸性封入体が細胞質内に認められることがある。 d 犬の多発性根神経炎は脊髄神経根(特に腹根)が障害される。 e 猟犬がアライグマに噛まれた後に発生する事例が多く、アライグマ猟犬麻痺とも呼ばれる。

    d,e

  • 21

    濾胞上皮細胞のマーカーはどれか。複数回答可。

    サイログロブリン, TTF-1

  • 22

    鶏の脊椎すべり症に関する記述として適切なものの組合せはどれか。​ a  対麻痺を特徴とする症状を呈する。 b 主に採卵鶏の成鳥で発生する。 c 鶏の胸椎はすべて融合している。 d 馬尾神経が分布する腰仙椎の障害に随伴する神経学的異常を言う。 e 第6胸椎の背前方傾斜が特徴である。

    a,e

  • 23

    山羊および羊のウイルス性脳炎の記述として誤っているものはどれか。

    マエディ・ビスナはダニ媒介性フラビウイルスが原因ウイルスである

  • 24

    60日齢の豚が痙攣、起立不能を呈し、死亡した。疫学調査で給水管理に不備があったことが明らかとなった。図は死亡豚の大脳のHE写真である。最も疑われる疾患はどれか。

    食塩中毒

  • 25

    ウイルス性リンパ節炎が生じる疾患で、ブドウの房状の細胞質内封入体が認められるものはどれか。

    豚のサーコウイルス2型感染症

  • 26

    4か月齢の雑種猫が2ヵ月ほど前から呼吸時に変な音がするようになり、だんだんひどくなってきたとの主訴で来院した。呼吸時に喘鳴があり、X線検査で鼻咽頭 部に腫瘤が認められた。麻酔下で軟口蓋を吻側に牽引したところ、左図 に示すような腫瘤が鼻咽頭に認められた。右図は摘出腫瘤の病理組織標本 (HE 染色)である。この腫瘤はどれか。

    鼻咽頭ポリープ(炎症性ポリープ)

  • 27

    雑種の成猫が、半年前に生じた耳介先端の傷が治らず、次第に広がってきたとの主訴で来院。左図は耳介の外貌、右図は病変部のHE染色である。最も疑われる疾患はどれか。

    扁平上皮癌

  • 28

    ヘルニア嚢を伴うヘルニアはどれか。複数回答。

    臍ヘルニア, 鼠経ヘルニア, 陰嚢ヘルニア

  • 29

    良性腫瘍はどれか。複数回答可。

    甲状腺腺腫, C細胞腺腫

  • 30

    心底部に形成される化学受容体腫瘍はどれか。

    大動脈小体腫

  • 31

    真性半陰陽の正しい記述はどれか。

    卵巣と精巣を有する。

  • 32

    ビタミンE欠乏が関与すると考えられる疾患として誤っているものはどれか。

    スウェイバック

  • 33

    犬で最も発生頻度の高いリンパ腫はどれか。

    び漫性大細胞性B細胞性リンパ腫(多中心性リンパ腫)

  • 34

    リポフスチンを検出する染色はどれか。

    シュモール反応

  • 35

    図は神経症状を呈して死亡した豚の大脳の病理組織像(HE 染色)である。赤丸で囲われた領域で見られる変化を何というか。

    グリア結節

  • 36

    健康な成熟個体の大腿骨骨髄はどれか。

    黄色髄

  • 37

    フリーマーチンの正しい記述はどれか。複数回答。

    雌雄胎子に発生する。, 血液細胞の性染色体型がキメラである。

  • 38

    腸気泡症(腸気腫)でみられる嚢胞はどれか。

    リンパ管の拡張

  • 39

    犬の胸腺腫の随伴症候群はどれか。

    重症筋無力症

  • 40

    脳の実質に左図に赤丸で示す腫瘤の形成を認め、中央図、右図はそのHE染色である。最も疑われるものはどれか。

    星状膠細胞腫

  • 41

    脾臓のリンパ濾胞の壊死を特徴とする感染症はどれか。

    豚サーコウイルス2型感染症

  • 42

    図は血便を呈した豚の回腸の粘膜面と組織像である。疑われる疾患はどれか。

    腸腺腫症

  • 43

    白脾髄にアミロイドが沈着した脾臓はどれか。

    サゴ脾

  • 44

    動物の脳の加齢性変化として誤っているものはどれか。

    白質血管周囲におけるローゼンタル・ファイバーの集積

  • 45

    ニクズク肝の正しい説明はどれか。複数回答

    慢性うっ血肝でみられる。, 小葉周辺の肝細胞に脂肪変性がある。, 小葉中心はうっ血している。

  • 46

    T細胞性リンパ腫はどれか。複数回答

    犬の上皮向性皮膚型リンパ腫, 牛の表皮向性皮膚型リンパ腫

  • 47

    主に腸絨毛の先端に病変を認める疾患はどれか。複数回答。

    ロタウイルス性腸炎, 豚伝染性胃腸炎, 豚流行性下痢

  • 48

    飢餓時にみられる肝細胞の変性はどれか。

    脂肪変性

  • 49

    犬のクッシング症候群でみられる皮膚病変はどれか。複数回答。

    表皮萎縮, 脱毛, 真皮内石灰化

  • 50

    粘液水腫による皮膚の肥厚がみられる疾患はどれか。

    甲状腺機能低下症

  • 51

    犬の副腎皮質機能亢進症に関する記述として適切なのはどれか。

    症例の80~90%は下垂体性である。

  • 52

    顆粒膜細胞で内張された卵巣嚢胞はどれか。

    卵胞性嚢胞

  • 53

    馬の前眼房に矢印のような寄生虫の寄生が見られた。この寄生虫に関する記載として誤っているものはどれか。

    羊、山羊、馬などでは成熟虫体が脳脊髄や前眼房に迷入寄生する。

  • 54

    死亡した新生子牛の病理解剖をしたところ、写真のような奇形が見られた。赤点線部は大後頭孔を示す。最も疑われる疾患はどれか。

    アーノルド・キアリ奇形

  • 55

    犬の口腔内に水疱形成を認めた。図は口腔内粘膜のIgGの免疫抗体法である。疑われる疾患はどれか。

    水疱性類天疱瘡

  • 56

    ブドウ球菌性乳房炎で認めることがあるボトリオミセス症の説明はどれか。複数回答

    肉芽腫性炎である。, splendore-hoeppli現象がみられる。

  • 57

    神経細胞の中心性色質融解を特徴とする疾患はどれか。

    鶏脳脊髄炎

  • 58

    新生子犬が間代性痙攣を呈し、死亡した。図は本症例の剖検時の頭蓋骨である。最も疑われる疾患はどれか。

    水頭症

  • 59

    第三脳室付近に左図のような腫瘤形成を認め、右図はそのHE染色である。最も疑われるものはどれか。

    上衣腫

  • 60

    消化管潰瘍を伴うことがある膵臓の腫瘍はどれか。

    ガストリノーマ

  • 61

    ニホンカモシカの口唇部に結節病変を認めた。写真は病変部の組織像である。この疾患はどれか。

    伝染性膿疱性皮膚炎

  • 62

    猫がてんかん様発作を示した。へい死後の病理解剖で、左図のように左側頭葉に腫瘤を認め、右図は腫瘤のHE染色像である。この腫瘍に関する記述として誤っているものはどれか。

    GFAPが免疫染色の特異的マーカーである。

  • 63

    ACTHの刺激を受ける部位はどこか。複数回答。

    皮質束状帯, 皮質網状帯

  • 64

    冨脈斑の正しい記述はどれか。

    拡張した類洞である。

  • 65

    牛の肝蛭症で認める病変はどれか。複数回答

    円形肝, 肥厚性胆管炎, 虫道形成, 肝硬変

  • 66

    雄性仮性半陰陽犬の生殖器です。正しい説明はどれか。複数回答

    精巣が存在する。, 子宮が発達している。

  • 67

    ミニチュア・ダックスフント、雄、9歳齢。口から出血しているという主訴で来院した。下顎部口腔内に腫瘤を認めた。図は同部位の病理組織像(HE染色)である。疑われる疾患はどれか。

    扁平上皮癌

  • 68

    猫、雑種が高度な鼻炎を主訴に来院。治療に反応せず死亡したため、 病理解剖をおこなった。図 は脳髄膜肥厚部の病理組織像(HE染色)で ある。最も疑われる疾患はどれか。

    クリプトコックス症

  • 69

    正常でも平滑脳である動物はどれか。

  • 70

    口蹄疫でみられる水疱の組織学的な特徴はどれか。

    有棘細胞の変性、溶解による。

  • 71

    マレック病に関する正しい記述はどれか。複数回答

    T細胞の腫瘍である。, 末梢神経線維の腫脹、浮腫が特徴である。

  • 72

    奇形に分類されるものはどれか

    髄膜瘤

  • 73

    血中カルシウム濃度を上昇させるホルモンはどれか。

    PTH

  • 74

    犬の胃癌でみられることがある印環細胞の状態はどれか。

    粘液変性

  • 75

    うっ血時に脂肪変性が生じる領域はどこか。

    小葉中心帯(Zone3)

  • 76

    染色体上にSryを有するものはどれか。複数回答。

    通常雄, XX雄, 馬のアンドロジェン不応症の雄

  • 77

    ミンクアリューシャン病で増殖する細胞はどれか。

    形質細胞

  • 78

    図は神経症状を呈して死亡したウサギの大脳の病理組織像(HE 染色)である。赤丸で囲われた領域で見られる変化を何というか。

    グリオーシス

  • 79

    牛のワラビ中毒の原因物質はどれか。

    プタキロサイド

  • 80

    副腎皮質刺激ホルモン産生腺腫について正しい記述はどれか。

    犬のクッシング症候群の主な原因となる。

  • 81

    肝臓の結節性過形成について正しい記述はどれか。複数回答

    老齢動物に生じる。, 中心静脈や三つ組構造を含む, 増生した肝細胞はグリコーゲン変性に陥ることが多い。

  • 82

    脾臓にみられる加齢性の変化はどれか。複数回答

    白脾髄の萎縮, 脾材の発達

  • 83

    結核結節で認める巨細胞はどれか。

    ラングハンス型巨細胞

  • 84

    図は豚のオーエスキー病の大脳の病理組織像(HE 染色)である。この変化を何というか。

    囲管性細胞浸潤

  • 85

    雑種、猫。左図は9歳時、中央図は12歳時の眼球の写真であり、右図はそのHE染色である。この疾患に関する記述として適切なものの組合せはどれか。 ​a 悪性度は低く、この腫瘍の転移は報告されていない。 b 猫の眼球原発性腫瘍の中で最も発生率が高い。 c 虹彩を原発とする。 d  網膜を原発とする。 e 貫通性の眼内損傷後に起こる眼球肉腫である。

    b,c

  • 86

    椎間板ヘルニアに関する記述として適切なものの組合せはどれか。 ​ a Hansen I型の椎間板ヘルニアでは変性した髄核組織が線維輪とともに脊柱管内に突出する  b Hansen I型椎間板ヘルニアでは急性の脊髄傷害が生じる c ダックスフンドでは比較的若齢時から発生する d椎間板ヘルニアでは特に脊髄灰白質でワーラー変性が見られる e 椎間板ヘルニアとは脊髄実質の破壊を伴わずに脊髄中心管が拡張した病態を言う

    b,c

  • 87

    猫の口腔内に好発する腫瘍はどれか。

    扁平上皮癌

  • 88

    外部生殖器の異常と脱毛を特徴とするものはどれか。

    副腎性器症候群

  • 89

    脊椎裂に関する記述として誤っているものはどれか。

    重複奇形に分類される

  • 90

    好中球の巨大顆粒を特徴とする疾患はどれか。

    チェジアック・東症候群

  • 91

    葉捻転しやすい肝葉はどれか。

    外側左葉

  • 92

    10カ月齢の牛が振戦、盲目、運動失調を呈し、急性経過で死亡した。図Aは大脳半球前額断の肉眼像、図Bは大脳半球前額断スライスの紫外線照射像である。最も疑われる疾患はどれか。

    ビタミンB1 欠乏症

  • 93

    急性膵炎の原因となるものはどれか。

    亜鉛

  • 94

    末梢神経に発生した腫瘍のHE染色で、図のような組織が見られた。最も適切な所見はどれか。

    核の柵状配列

  • 95

    神経系のそれぞれの細胞に対する免疫染色マーカーとして適切でないものはどれか。

    星状膠細胞ーNF(neurofilament)