問題一覧
1
トレンドの転換や強弱を表す指標(相場の勢い) オシレーター系の指標で買われ過ぎ、売られ過ぎのトレンドの勢いを示す
モメンタム
2
貸し出し残高 主にリスクにさらされている資産の割合 為替リスクをうける残高を指す。 為替ヘッジをしなければ外国証券に投資している残高と等しくなる。 投資家や企業が持つ金融資産(ポートフォリオ)の中で、市場の価格変動のリスクにさらされている資産の度合い(割合)
エクスポージャー
3
何らかの材料をきっかけに市場が急激に同意づいたその流れについていくトレード
フォロースルー 類義(モメンタム)
4
SMA(単純移動平均線)から上下に一定に乖離させた線の事 ※支持、抵抗の目安として用いたり、価格がどの程度離れたか見る為に用いる ※上昇トレンド、下降トレンドの反転の目安として用いられる。
エンベロープ
5
設定値の事。 テクニカルやEA(自動売買)などで 調整可能な数値
パラメーター
6
一定期間のレンジの中で直近の終値がどのレベルに位置するかを見る。 逆張りに向いていてファスト.スローとあるがスローの方がダマシは少なくファストはポピュラー
ストキャティクス
7
日付の順位と価格の順位を数値化して、 割高感 割安感を判断するテクニカル
RC I
8
終値ベースで上昇変動と価格変動のどちらが強いか計測しようとする指標で、上昇率.下落率から相場の過熱感を図る! 尚且つ ボックス相場向き!
RS I
9
ボリンジャーバンドの±2σラインに沿ってローソク足が並ぶ現象のことで、強いトレンドが発生したときに現れ価格がバンドと共に一緒に動く状態を言う! (±2σラインはボリンジャーバンドのなかでトレンド転換時などの指標になる線でボリンジャーバンドが一度収縮し、価格が±2σラインを超えたときに発生するサインとなります。
バンドウォーク
10
金利収入と為替差益の両方を狙う取引
円キャリートレード 類義(ヘッジコスト.アンワインド)
11
下位足と上位足をセットで観察し、総合的に判断する事を?
マルチタイムフレーム
12
指値、逆指値等のオーダー(注文)で未約定のものをいいます。
オープンオーダー
13
お互いの国の金利差(為替ヘッジを行う通貨の金利と円の金利の金利差)
ヘッジコスト
14
短期・中期・長期の移動平均線がキレイに並んだ状態のこと トレンド相場で発生するため、もしそれを見つけることができれば、トレンドフォローのデイトレードが面白いほど勝てるようになります
パーフェクトオーダー
15
激しい値動きのこと。 ボラティリティー(価格変動性)が高まっている状態を指す!
ボラタイル
16
総利益と総損失の比率のこと。 計算式は これ=総利益÷総損失 となります。総利益が総損失を上回っていれば、 これは1以上となります。
PF(プロフィットファクター)
17
ヒゲが長く伸びてローソクの実体部分が極端に短いローソク足のこと。 長く伸びたヒゲは、取引時間中に値を伸ばしたものの、その後の値動きで大きく押し戻されたことを示している、 これが何度も発生する水準は、値動きの先に強い抵抗帯が存在する事が多い
ピンバー
18
証券会社やFX会社が顧客から受けた注文と同じもしくは、それに近い注文を銀行などに発注する取引 これにより、注文を受けた証券会社やFX会社は、為替変動リスクを回避することが出来る。 ※ 信頼度の高い証券会社や銀行がこれを行っているFX会社は約定力が高い
カバー取引(カバーディール)
19
欧米を中心に人気がある分析方法でフィボナッチの数値を利用したパターン分析の一つです。 比較的新しい分析方法
ハーモニックパターン
20
潜在的反転地帯 ※めちゃくちゃ強い反転ポイントってことです。
PRZ(ポテンシャルリバーサルゾーン
21
インターバンク市場の外国為替取引のひとつで、約定から資金受渡日までの期間が2営業日以内の取引(通貨の交換)のこと ※何故2営業日開けるのかと言うと、2日あれば世界の時差を考慮しても処理を行うのに充分な余裕が生まれるから ※🇺🇸🇨🇦の場合は隣国で時差がほぼ無い為、例外的に2営業日でなく翌営業日に設定されている
直物取引 スポット為替取引
22
最高点、頂点、山頂、頭頂を意味する
バーテックス
23
空売りやショートしている人を損切りさせる事を①( )と言います。 ※売り板に買いをぶつける ショートしていた人が買い戻す事を ②( )と言う
①ショートスクイーズ ②ショートカバー
24
間近の高値や安値を更新した後、そのスイングのレンジ内に価格が戻ること
オーバーラップ
25
押し戻り
プルバック
26
①「損失をそこで止める」という意味。 平たく言えば損切りのことを英語で? ②「利益をそこで取る」という意味 平たく言えば利食いのことを英語で? 。
① SL (ストップロス ②TP(テイクプロフィット
27
固定相場制のひとつで自国の通貨レートを経済的に関係の深い大国の通貨と連動させること
ドルペッグ
28
相場が上昇中あるいは下降中に、相場の調整波により『重要なポイント』から『重要なポイント』までレートが戻る事象
リテスト
29
為替業務などでは、顧客から注文を受けて売買を仲介する人を何と呼ぶ?
カスタマーディーラー 類義(ブローカー)
30
為替リスクをヘッジせず 外債投資する事を?
オープン外債
31
買いポジション(持高)と売りポジション(持高)が均衡している状態です。 また、ポジションがない状態のこと
スクエア
32
2022年8月末時点での日本の外貨準備高は およそおいくら?
190兆円 内訳(外貨訳110兆.外貨預金20兆.証券100兆)