暗記メーカー
ログイン
公害総論
  • Yoshiharu Meguro

  • 問題数 48 • 7/20/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    環境基本法第16条の環境基準において、「維持されることが望ましい基準」を定めるのは?

    政府

  • 2

    環境基本法第4条の基本理念において、環境の保全はどのように行われるべきか?

    自主的かつ積極的

  • 3

    環境基本法第16条の環境基準において、「二以上の都道府県の区域にわたる水域」について基準を定めるのは?

    政府

  • 4

    環境基本法第3条の基本理念において、人間が享受するのは「環境の(選択肢)」である。

    恵沢

  • 5

    環境影響評価法第1条の 法の目的において、環境影響評価について「(誰)の責務」を明らかにするのか?

    国等

  • 6

    特定工場における公害防止組織の整備に関する法律で、選任の猶予期間が30日なのはどれ?

    公害防止統括者

  • 7

    特定工場における公害防止組織の整備に関する法律で、20万円以下の罰金となるのはどれ?

    届出しない(もしくは、虚偽の届出)

  • 8

    イタイイタイ病の原因物質は何か?

    カドミウム

  • 9

    次の四大公害病で、時系列で一番新しいものはどれか?

    四日市ぜんそく

  • 10

    カネミ油症の原因物質は何か?

    PCB(ポリ塩化ビフェニル)

  • 11

    近年、増加傾向にある温室効果ガスはどれか?

    ハイドロフルオロカーボン

  • 12

    成層圏オゾン層を破壊する原因物質でないものはどれ?(令和3年、問7)

    六ふっ化硫黄

  • 13

    成層圏オゾン層破壊の原因物質として、近年(R04, 2022)まで増え続けたのはどれか?

    HCFC-22

  • 14

    光化学オキシダントの環境基準値は0.06ppmであるが、計測の指標はどれ?

    1時間値

  • 15

    2021年度に、昼間の1時間値の年間最高値の光化学オキシダント濃度レベルで0.12ppmを超えた局数は、全1148局のうち、何局か?

    192

  • 16

    2020年度(令和2年度)の水質汚濁に関して、健康項目の環境基準達率が最も低いのは、河川、湖沼、海域のうちどれか?

    河川

  • 17

    2020年度(令和2年度)の水質汚濁に関して、BODおよびCODの環境基準達率が最も低いのは、河川、湖沼、海域のうちどれか?

    湖沼

  • 18

    2020年度(令和2年度)の水質汚濁に関して、健康項目の環境基準達率の超過率が高い物質は、以下のうちどれか?

    ふっ素

  • 19

    2020年度(令和2年度)地下水質測定結果によると、調査を実施した井戸全体の環境基準超過率は何%か?

    約6%

  • 20

    2020年度(令和2年度)地下水質測定結果によると、項目別の環境基準超過率が最も高いのは次のうちどれか?

    硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素

  • 21

    2020年度(令和2年度)の水質汚濁に関して、健康項目の環境基準の超過地点数が最も高い物質はどれか?

    ひ素

  • 22

    2020年度(令和2年度)の海上保安庁の「海洋汚染の現状について」において、汚染原因物質として最も多いのはどれか?

  • 23

    2020年度(令和2年度)の公共用水域水質測定結果にて、人の健康の保護に関する環境基準の達成率は次のうちどれか?

    約99%

  • 24

    2021年度(令和3年度)の環境省の「土壌汚染対策法の施行状況」において、特定有害物質で不適合が一番多い物はどれか?

  • 25

    2021年度(令和3年度)の環境省の環境白書において、土壌汚染判明事例で基準不適合の割合(%)に近いのはどれか?

    40%

  • 26

    2021年度(令和3年度)の環境省の環境白書において、ここ10年で地盤沈下が発生している場所はどこか?

    新潟県南魚沼市

  • 27

    2020年度(令和2年度)公害苦情調査結果報告書によると、典型7公害の種類別公害苦情受付件数で一番多いのはどれ?

    騒音

  • 28

    2020年度(令和2年度)公害苦情調査結果報告書によると、公害苦情の発生原因のうち最も多いのはどれ?

    焼却(野焼き)

  • 29

    2020年度(令和2年度)の各規制法等施行状況調査の結果によると、騒音と振動の苦情件数を原因別にみると一番多いものは?

    建設作業

  • 30

    航空機騒音に係る環境基準において、専ら住居の用に供される地域は何デシベル以下か?

    57

  • 31

    2020年度(令和2年度)における産業廃棄物の最終処分比率を高い順に並べたのはどれか?

    燃え殻>ゴムくず>廃プラスチック類

  • 32

    2020年度(令和2年度)における産業廃棄物の再生利用率が低い廃棄物は?

    汚泥

  • 33

    2020年度(令和2年度)における全国の産業廃棄物の総排出量は?

    約3億7,400万トン

  • 34

    2020年度(令和2年度)における全国の産業廃棄物の業種別排出量の1位は?

    電気・ガス・熱供給・水道業

  • 35

    2020年度(令和2年度)における全国の産業廃棄物の種類別排出量の1位は?

    汚泥

  • 36

    2020年度(令和2年度)における全国の産業廃棄物のうち、中間処理・直接再生利用・直接最終処分の割合で近いものはどれ?

    中間処理(78%)・直接再生利用(21%)・直接最終処分(1%)

  • 37

    2020年度(令和2年度)における全国の産業廃棄物のうち、再生利用率が「高い廃棄物」と「低い廃棄物」の組み合わせで正しいのはどれ?

    (高い)がれき類、(低い)汚泥

  • 38

    2020年度(令和2年度)におけるダイオキシン類の排出量の目録(排出インベントリー)において、令和2年の排出量は、(Question)g-TEQ/年となっている。

    98~100

  • 39

    ダイオキシン類対策特別措置法の第2条によると、「ダイオキシン類」とは、「ポリ塩化ジベンゾフラン」「ポリ塩化ジベンゾ―パラ―ジオキシン」と何?

    コプラナーポリ塩化ビフェニル

  • 40

    ダイオキシンの異性体ごとの毒性は、毒性等価係数TEF(toxic equivalency factors)で表され、いちばん毒性の強い(Question)を「1」として、各異性体の係数を相対的に表しているが、それは以下のうちどれか?

    2,3,7,8-テトラクロロジベンゾ-パラ-ジオキシン(TCDD)

  • 41

    ダイオキシン類の排出量を表す単位はどれか?

    g-TEQ

  • 42

    ダイオキシン類の安全性の評価にはT D I が指標となるが、その値は?

    4 pg-TEQ /kg体重/日

  • 43

    POPs条約で廃絶(製造・使用、輸出入の原則禁止)が求められている物質はどれ?

    ポリ塩化ビフェニル(PCB)

  • 44

    環境影響評価法(アセス法)の対象事業の規模要件として、風力発電所の第一種事業(必ず評価を行う対象事業)は何kW以上か?

    5万

  • 45

    環境影響評価法(アセス法)の対象事業の規模要件として、一般国道の第一種事業(必ず評価を行う対象事業)はどの要件か?

    4車線以上・10㎞以上

  • 46

    環境基本法に規定する事業者の責務に関する記述中、(ア)~(オ)の中に挿入すべき語句(a~g)の組合せとして、正しいものはどれか。 事業者は、基本理念にのっとり、その事業活動を行うに当たっては、これに伴って生ずる( ア )の処理その他の公害を防止し、又は( イ )するために必要な措置を講ずる責務を有する。 事業者は、基本理念にのっとり、( ウ )するため、物の製造、加工又は販売その他の事業活動を行うに当たって、その( エ )その他の物が( オ )となった場合にその適正な処理が図られることとなるように必要な措置を講ずる責務を有する。 a.自然環境を適正に保全 b.ばい煙、汚水、廃棄物等 c.廃棄物 d.事業活動に係る製品 e.環境の保全上の支障を防止 f.環境の保全上の負荷を低減 g.原材料

    b,a,e,d,c

  • 47

    マイクロプラスチックの大きさは〇〇以下である。〇〇を答え。

    5mm

  • 48

    四大公害のひとつ、イタイイタイ病の原因物質は何か?

    カドミウム