暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
第3種冷凍責任者 練習問題3 1問1答
  • tgm55571@gmail.com

  • 問題数 60 • 9/21/2023

    問題一覧

  • 1

    1-イ 冷媒の飽和液と乾き飽和蒸気とが共存している状態を、湿り蒸気という。

  • 2

    1-ロ 冷媒液が膨張弁を通過するときには、弁の絞り抵抗により冷媒の圧力と温度が上がるが、比エンタルピは一定である。

  • 3

    1-ハ 蒸発温度や凝縮温度などの運転条件が同じであれば、実際の装置の成績係数の値は、その理論冷凍サイクルの成績係数の値と等しい。

    ×

  • 4

    1-ニ 蒸発圧力や凝縮圧力が高いほど、冷凍装置の成績係数の値は大きくなる。

    ×

  • 5

    2-イ 鉄鋼の熱伝導率の値は、銅の値よりも大きい。

    ×

  • 6

    2-ロ 液体と固体壁面との間の熱伝達率の値は、液体が流動状態のほうが静止状態の場合よりも大きい。

  • 7

    2-ハ 個体壁を隔てた2流体間の伝熱量は、2流体間の温度差、伝熱面積及び熱通過率により求まる。

  • 8

    2-ニ 個体壁を隔てた2流体間の熱通過率の値は、個体壁が厚いほど大きくなる。

    ×

  • 9

    3-イ 往復圧縮機のピストン押しのけ量は、気筒数、シリンダ容積及び回転速度によって決まる。

  • 10

    3-ロ 圧縮機の断熱効率と機械効率の積を全断熱効率という。

  • 11

    3-ハ 凝縮負荷は、冷凍能力から圧縮機駆動の軸動力を差し引いた値である。

    ×

  • 12

    3-ニ 凝縮温度が同じで蒸発温度が低くなると、冷媒循環量が増加し、装置の成績係数は大きくなる。

    ×

  • 13

    4-イ 沸点の大きい2種類冷媒を成分とする非共沸冷媒が蒸発するときは、沸点の高いほうの冷媒が早く蒸発し始める。

    ×

  • 14

    4-ロ 一般に、フルオロカーボン冷媒の液は、潤滑油より重く、漏洩したフルオロカーボンガスは空気より重い。

  • 15

    4-ハ 冷媒が潤滑油に溶け込む割合は、圧力が高いほど小さくなる。

    ×

  • 16

    4-ニ ブラインは、使用中に空気に触れると、空気中の水分を取り込み、その濃度が低下するため、濃度調節が必要である。

  • 17

    5-イ 全密閉式圧縮機は、圧縮機を駆動用電動機が直結されてケーシングの中に収められており、ボルトを外すことによって圧縮機の内部の点検・修理が可能である。

    ×

  • 18

    5-ロ 多気筒圧縮機の容量制御装置(アンローダ)は、圧縮機始動時の負荷軽減措置としてもつかわれる。

  • 19

    5-ハ 圧縮機が始動と停止を頻繁に繰り返すと、駆動用電動機が焼損する恐れがある。

  • 20

    5-ニ 圧縮機停止中のクランクケース内の油温が高いと、油に冷媒が溶け込む割合が大きくなり、圧縮機を始動したときにオイルフォーミングを起こしやすい。

    ×

  • 21

    6-イ シェルアンドチューブ凝縮器では、冷却水は一般に水室の下部から入り、上部出口に達するまでに冷却管を何回か往復する。2回往復する場合を4パスという。

  • 22

    6-ロ シェルアンドチューブ凝縮器の冷却管には、外表面積に対して内表面積の大きいローフィンチューブを使うことが多い。

    ×

  • 23

    6-ハ 冷却塔では冷却水の一部が蒸発し、その蒸発潜熱で冷却水自身を冷却するので、外気の湿球温度が性能に関係する。

  • 24

    6-ニ 蒸発式凝縮器は、空冷凝縮器に比べ凝縮温度を低く保つことができるが、水を使用するため、ポンプなどの設備と保守を必要とする。

  • 25

    7-イ ディストリビュータを使用する場合には、一般に内部均圧型温度自動膨張弁を用いる。

    ×

  • 26

    7-ロ 満液式蒸発器では、冷媒液面レベルを一定に保つように内部均圧型温度自動膨張弁により冷媒量を制御する。

    ×

  • 27

    7-ハ 水冷却器やブライン冷却器では、凍結による破損を防止するため、水やブラインの温度が下がりすぎたときにサーモスタットを用いて冷凍装置を停止する方法がある。

  • 28

    7-ニ プレートフィンコイルの蒸発器のフィン表面に霜が厚く付着すると、空気の通路が狭くなり、風量が減少すると同時に電熱が妨げられ、蒸発圧力が低下して冷却不良になる。

  • 29

    8-イ 温度自動膨張弁は冷媒の蒸発温度を検知して、蒸発温度が一定になるよう冷媒流量を調節する。

    ×

  • 30

    8-ロ 膨張弁出口から蒸発器出口に至るまでの冷媒の圧力降下が大きい乾式蒸発器には外部均圧型温度自動膨張弁が使用される。

  • 31

    8-ハ 温度自動膨張弁の感温筒にチャージされている冷媒が漏れると、膨張弁が大きく開いて液戻りを生ずる。

    ×

  • 32

    8-ニ 蒸発圧力調整弁を用いると、それぞれの異なる複数の蒸発器を持つ冷凍機を1台の圧縮機で運転することができる。

  • 33

    9-イ 冷凍装置の運転状態に変化があっても、冷媒液が凝縮器に滞留しないように高圧受液器を設けた。

  • 34

    9-ロ 小型フルオロカーボン冷凍装置では、油分離機を必ず設置する。

    ×

  • 35

    9-ハ アンモニア冷凍装置では、圧縮機に戻る冷媒蒸気を適度に過熱させるため、一般に液ガス熱交換機を設置する。

    ×

  • 36

    9-ニ ドライヤ(乾燥機)に使用される乾燥剤は、水分を吸着しても化学変化を起こさないこと、砕けにくいことなどが重要である。

  • 37

    10-イ 横走吸い込み蒸気配管は、原則として冷媒の流れの方向に1/150-1/250の上り勾配をつける。

    ×

  • 38

    10-ロ アンモニア冷凍装置の冷媒配管には、銅及び銅合金の材料が使用できる。

    ×

  • 39

    10-ハ 高圧液管内にフラッシュガスが発生する原因には、飽和温度以上に高圧液管が温められた場合と、液温に相当する飽和圧力よりも液の圧力が低下した場合とがある。

  • 40

    10-ニ 凝縮器と受液器との接続では、液流下管を十分に太くして自然に液を落下させるか、あるいは均圧管を取り付ける。

  • 41

    11-イ アンモニアを冷媒とする蒸気圧縮式冷凍装置には、ガス漏えい検知警報設備を設置する必要はない。

    ×

  • 42

    11-ロ 破裂板は、安全弁と同様に圧力を感知して作動するので、可燃性ガス又は毒性ガスに使用できる。

    ×

  • 43

    11-ハ 安全弁は圧力を検知して作動するが、溶栓は温度を感知して作動する。

  • 44

    11-二 圧縮機に取り付けるべき安全弁の最小口径は、ピストン押しのけ量の平方根に正比例する。

  • 45

    12-イ 圧縮機を用いる冷凍装置では、圧縮機より吐き出された冷媒が膨張弁に到達するまでの間が高圧部である。

  • 46

    12-ロ 圧力容器は、その材料に生ずる応力が最小引っ張り強さになるまで使用できる。

    ×

  • 47

    12-ハ 薄肉円筒胴圧力容器の胴板に発生する接線方向の引張応力は、長手方向の引張応力の2倍になる。

  • 48

    12-二 圧力容器の強度設計で、8.2㎜の板厚を必要とする計算結果が得られたとき、材料規格から8㎜と9㎜の板が使用できるときは、軽量化も考慮して8㎜の板を選ぶほうがよい。

    ×

  • 49

    13-イ 耐圧試験を液体で行う場合、設計圧力または許容圧力のいずれか低いほうの圧力の1.5倍以上の圧力で行う。

  • 50

    13-ロ 耐圧試験は、気密試験を行った後に実施しなければならない。

    ×

  • 51

    13-ハ アンモニア装置で気密試験を行う場合う、一般に空気、窒素ガス、炭酸ガスが用いられる。

    ×

  • 52

    13-ニ 装置全体の漏れの有無を確認するために気密試験を実施し、一昼夜放置した後、0.02㎫の圧力低下が確認されたが、温度による補正を考慮した結果、許容範囲内であったので合格とした。

  • 53

    14-イ 冷凍装置が安定して(平衡状態で)運転されているときは、圧縮機、凝縮器、蒸発器及び膨張弁の能力がそれぞれ釣り合った運転状態である。

  • 54

    14-ロ 冷蔵庫内の品物が冷えて、品物から出る熱量が減少すると、庫内の温度が上昇し、蒸発温度も上昇する。

    ×

  • 55

    14-ハ 圧縮機の吐き出しガス圧力が高くなれば、蒸発圧力が一定の下では、圧力比が小さくなるので、圧縮機の体積効率が大きくなり、装置の冷凍能力が上昇する。

    ×

  • 56

    14-ニ 圧縮機の吸い込み蒸気圧力が低下すると、吸い込み蒸気の比体積が小さくなるので、冷媒循環量が増加し、冷凍能力と圧縮機駆動の軸動力が増加する。

    ×

  • 57

    15-イ アンモニア冷凍装置の冷媒系統にわずかな量の水分が侵入しても、水分が低温の膨張弁で氷結したり、冷媒系統中に酸などを生成するなど、障害を引き起こす。

    ×

  • 58

    15-ロ 不凝縮ガスが冷凍装置内に侵入すると、高圧圧力が上昇する。

  • 59

    15-ハ 同じ運転条件でも、フルオロカーボン圧縮機の吐き出しガス温度はアンモニア圧縮機よりも高く、冷凍機油が劣化しやすいので、運転中に冷凍機油を装置外に排出する。

    ×

  • 60

    15-ニ 冷媒充填量がかなり不足すると、蒸発圧力が低下し、吸い込み蒸気の過熱度が大きくなり、吐き出しガス圧力は低下するが、吐き出しガス温度は上昇する。